fc2ブログ
2017.04.24

「ハーベスト豊沢」菜園付分譲地、見学会を開催します!

こころ民研が監修させていただいた、菜園付の分譲地、「ハーベスト豊沢」の現地見学会を開催します!!
ハーベストロゴ

・見学日:4月29日(土)、4月30日(日)
・見学可能時間: AM10時~PM17時
・場所:袋井市豊沢1032-3(カーナビ目印)アパート東側の土地

(マックスバリュー袋井豊沢店の東側、高台にあります。)
※当日、申し込みはいりません。自由にご覧いただけます。
※問い合わせは、「住まいのホンネ研究所」まで

すでに菜園や緑地が完成しています! 散歩がてらに見に行こう!!
ハーベスト1
ハーベスト3
ハーベスト2


スポンサーサイト



Posted at 22:20 | 見学会 | COM(0) |
2017.04.15

菜園付 分譲地 監修

袋井市豊沢にて、こころ民研 監修の 菜園付分譲地が販売されます!
4/22、23、29、30 に説明会を開催します。
興味のある方は、是非、ご参加ください。

詳しくは、「静岡県住まいのホンネ研究所」 まで
toyosawa01
toyosawa02

分譲計画のコンセプト

 一般的な分譲地は、ただ、住宅地として区画された敷地を購入して、家を建てる。という事になりますが、ただ自分の土地を買う、自分の家を建てる、という事だけではなく、実際には、新しい街、数軒の小さくて新しい村、ができるという事になります。
 この街や村、という単位ができる事が、周囲の環境や景観、地域のコミュニティなどに、与える影響は、とても大きく、その後の周辺地域の発展や、逆に衰退にも関係してきます。 実際は単なる不動産の売買としてだけの認識がほとんどですが、とても重要な事です。
 
 様々な分譲地、住宅地がありますが、家はそれぞれこだわって建てたとしても、風景としてどうなのか?街全体としてはどうなのか?住みたいって思えるような「街」になっているのか? というと、残念ながらほとんどの分譲地は、建つ家はバラバラで、街として美しくなく、それまであったであろう、里山や田園の風景を壊してしまっている、というのがほとんどです。
ですので、新しい街ができる事で、より、その地域が美しく、元気になるような、「魅力ある分譲地」というのが望まれています。

今回の計画のはじまりは、「 森の中に家を建てよう 」 という事からでした。
単純に区画を売買、という事ではなく、先に木を植えて、まず美しい景観を造り、そしてその森に合うような、かわいくて自然な家をぽつぽつと建てる・・家より先に森をつくる・・というイメージです。

今回の分譲のもう一つの特徴は、単純な建築条件付、という事ではなく、森に合った「自然素材の家」を絶対に建てなければならない!という事です。
これには、デザイン的な事はもちろん、家を建てる技術的な事までを、自然素材の家を建てる事に卓越した大工さんや工務店さんと一緒になって、家づくりをすすめていきます。 そして、街をつくるという意識を、分譲地の購入者や建設する大工工務店も含め、みんなで共有しつつ、各自の住宅計画をするようなワークショップを行う予定です。

土地の購入者は、楽しみながら家と街、、そして隣には菜園がありますから、野菜も、つくる! という楽しい分譲地になると思います。

2016.12.31

旧暦カレンダー

2016年、年末に お世話になった皆様へ、月と太陽の制作室 の旧暦カレンダーをお配りしました。
旧暦では、西暦1月28日からが、新年になります。西暦では、ほぼ1年の長さは同じ365日ですが、
何と、旧暦では、来年は閏5月が余分に入って、1年が384日になります!
旧暦2017
旧暦でも、西暦でも、、
酉年の一年が、皆様にとって良い年でありますように・・。
Posted at 21:32 | その他 | COM(0) |
2016.11.09

島田伊久美  薪とり ワーク ! 

 NPO 伊久美楽山舎 「薪とりワーク」
まきとり

島田市の山中、伊久美川沿いの小さな集落「伊久美二俣地区」
ここは、知る人ぞ知る、静岡の手もみ茶、発祥の地。山間部の小さな村であるにもかかわらず、手もみ茶貿易で大変栄え、現在も繁栄期に建てられた立派な民家が数多く残ります。「伊久美楽山舎」では、この島田市伊久美地区を拠点に、山村の生活体験、古民家の修繕保存体験などの活動を行っています。 そして、楽山舎が管理する山林は、杉や桧だけでなく、ナラやカシのような炭や薪に適した広葉樹がたくさん!そんな山林に、薪をとりに行き、採ってきた薪をみんなで割って持ち帰り。実際に薪ストーブなどをお持ちの方はもちろん、今後そんな生活をしたいとお考えの方、そして昔ながらの薪生活、薪資源の活用などに興味がある方、山や木に興味のある方、伊久美の山里へ行きましょう!!


「 第1回 薪とりワーク 」
まきろご

● 開催:11月20日 (日) 雨天決行 ※雨天の場合、薪わり作業のみとなります。 
※ 参加者持ち物:汚れても良い服、靴、防寒着・タオル・軍手・弁当・水筒 
持っている人は、斧、ナタ、ノコギリ、チエーンソー など

● 開催時間
・集合:午前9時30分 説明と移動
・10:00-12:00ごろ > 薪とり、薪割り 作業 山林の薪の運搬。
(山林に行くのは希望者のみとします。山林に行かない人は、薪割り作業を先行して行います。)
・12:00-13:00 > 伊久美の古民家の中で、昼食(弁当は持参して下さい。トン汁がでます!)
・13:00-14:00 >「炭焼き小屋」前にて薪割り作業。
・14:00ごろ、自分の車に薪を積み込み。 14:30ごろ  終了予定

● 集合会場:二俣公会堂前(駐車場:公会堂近くの広場)静岡県島田市伊久美1019(県道220号線沿い)
※国道1号バイパス向谷ICから車で約30分、JR島田駅より島田市コミュニティバス伊久美線にて約60分/バス亭:二俣公会堂 下車。
● 参加費(薪代込): ¥5,000(参加者には、トン汁がでます。飲み物や弁当は各自用意してください)
● 主 催: NPO法人 伊久美楽山舎 ・協力:こころ現代民家研究所(株)・ 薪ストーブ「焚火屋」
● 問い合わせ申込先 ※フェイスブックからも申込可能。
NPO法人伊久美楽山舎(西野恭正)電話:0547-39-0322
焚火屋(浅野)電話:054-667-5003・FAX:054-667-5005・※フェイスブック「焚火屋」で検索!
こころ現代民家研究所(山下)電話:0537-28-7040・FAX:0537-28-7041 ※フェイスブック「こころ現代民家」で検索!・Eメール:kokoro@minken.jp
※申し込みは、問い合わせ先に直接ご連絡いただくか、FAXかEメール、FB等でお申し込みください。
下記事項をお伝えください。

■ 参加代表者氏名(ふりがな)

■参加人数      名

■住所                          

■当日連絡先(携帯電話番号:代表者)

■メールアドレス:

Posted at 06:04 | 伊久美二俣 | COM(0) |
2016.11.02

再開! 伐採ワークショップ 「与作ツアー」

月齢伐採、葉枯らし乾燥、100%天然乾燥の木材を皆様に提供している「天竜TSドライ」
TSドライは、遠州、浜松の最北端、水窪町(浜松市天竜区水窪町)で木材の伐採と製材を行っています。
TSドライ

「 made in misakubo 」
地元、水窪の山林で育った木を、地元水窪の製材所で加工し、一般ユーザーさんや、大工さん、工務店さん、設計事務所さん等に直接販売を行っています。
月の暦に沿って伐採し、葉枯らし乾燥という、伝統的な林業の乾燥方法を続けています。

昨年、その生涯を「天竜の森」に捧げた榊原正三氏が亡くなり、開催できなかった「与作ツアー」を、再開いたします!!
今回の「与作ツアー」では、10センチ~15センチ程度の細い木の間伐ワークショップ と 実際に木材として家づくりに使う、樹齢70年以上の木の伐採を見学します。
そして丸太から木材へと製材され、丁寧に天然乾燥している様子もご覧いただけます。
お昼は、あわ、ひえなど、伝統的な食材を雑穀料理として提供している「つぶ食 いしもと」さんより「雑穀のオカズ」をケータリング。山の中で食します。

木の家づくりやリフォーム、木の家具や雑貨づくりなどに興味のある方、ご家族やお友達などを誘って、水窪へ木を伐りに来ませんか? 天然乾燥の木材に興味のある、大工さん、工務店さん、設計事務所さんも歓迎したします!

※尚、定員オーバーの場合は、木材利用、活用をご計画の方を優先させていただく事がございます。あらかじめご了承ください。

・開催日時/2016年11月19日(土) 10:30集合 小雨決行

・集合場所/天竜T.S.ドライシステム協同組合(静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家3818-11)
      電話:053-987-2864

・参加費用/1人 2,000円(中学生以下無料) ※定員:20名

・申込み/11月14日(月)締め切り ※キャンセルは 11/17(木)まで、それ以後キャンセルの場合は、参加費用をいただきます。


お名前、参加人数、年齢、住所、※参加理由 を記入のうえ
mail: ts-dry@lagoon.ocn.ne.jp もしくは
電話: 053-987-2864 にてお申込み下さい。
FAX: 053-987-2878

<スケジュール>
10:30 受付開始
10:45 伐採体験現場へ出発
11:30 伐採体験現場到着 お昼御飯(つぶ食いしもとからケータリング)
12:30 伐採体験について説明。3~4組に分かれて伐採
14:00 体験伐採終了
14:30 伐採見学現場到着
15:00 見学終了。TSドライへ移動
15:30 TSドライ到着 工場見学・説明
16:30~17:00 終了、現地解散

<持ち物>
おにぎり、飲み物、汚れてもよい服装・靴、軍手、持っている人はヘルメット、剪定のこぎり、など

*注意*
・今回から小径木の伐採ワークショップ、大径木の伐採見学となります。
・小径木伐採はのこぎりでの伐採です。

※当日、ボランティアスタッフとして参加してくださる方も募集します!お問い合わせください。
Posted at 16:53 | 天然乾燥材 | COM(0) |
2016.06.24

冊子「いたくら」に掲載されています!

一般社団法人「日本板倉建築協会」 が 発行している冊子 「いたくら」の№2 に 当社設計の「社山の家(やしろやまのいえ)」が掲載されています!

いたくら

「社山の家」 (磐田市)

やしろやま

専門誌ですので、一般の書店には、ほぼ、置いておりません。
冊子をご希望の方には、お送りいたします! お気軽にお問い合わせください。

2016.01.22

「薪とりワークショップ」日程変更のお知らせ

※「薪とりワークショップ」開催日を変更いたしました!!

1月24日(日)に開催予定の「薪とりワークショップ」ですが、23日から24日にかけて、大寒波となるという予報があり、主催者で検討をいたしました。23日午後から雨か雪になると予測されておりまして、24日には晴れるかもしれませんが、積雪や道路凍結等の影響がある可能性が高い為、安全を考えて
ワークショップ開催を、次週1月31日(日)に延期することといたしました。
参加を予定されていらっしゃった皆様大変、申し訳ございません。
尚、すでに参加申込をされている方で、31日にご参加いただける場合は、改めて申込をしていただく必要はございません。
31日では、参加できない・・という場合、参加人数を変更される場合は、恐れ入りますが、ご一報ください。

申込の受付は、1月29日(金)までとします。

参加費について・・・
今回は、1家族あたり、1000円といたします。※但し大人(中学生以上)は3人まで、小学生以下の子供は制限なし。

Posted at 15:53 | 伊久美二俣 | COM(0) |
2016.01.14

「 薪とり体験 ワークショップ 」

 NPO伊久美楽山舎「薪とり」ワークショップ

楽山舎が管理する山林は、杉や桧だけでなく、ナラやカシのような炭や薪に適した広葉樹がたくさん!
そんな山林に、みんなで薪とりに行こう!というワークショップ。
実際に薪ストーブなどをお持ちの方はもちろん、今後そんな生活をしたいとお考えの方、そして昔ながらの薪生活、薪資源の活用などに興味がある方、山や木に興味のある方、一緒に 山へ薪とりに行きましょう !!

「 薪とり体験 ワークショップ 」のお知らせ

● 開催:1月24日 (日) ※ 雨天の場合、1月31日 (日) 

※ 参加者持ち物:汚れても良い服、靴、防寒着・タオル・軍手・弁当・水筒 
持っている人は、斧、ナタ、ノコギリ、チエーンソー など

● 開催時間
・集合:午前9時30分
・10:30-12:00ごろ > 山林にて薪とり作業
・12:00-13:00 > 山中にて昼食(弁当は持参して下さい。トン汁がでます!)
・13:00-14:30 >「炭焼き小屋」にて薪割り作業
・終了:午後14:30ごろ

● 集合会場:二俣公会堂前(駐車場:公会堂近くの広場)静岡県島田市伊久美1019(県道220号線沿い)※国道1号バイパス向谷ICから車で約30分、JR島田駅より島田市コミュニティバス伊久美線にて
約60分 バス亭:二俣公会堂 下車。

● 参加費: ¥1,000  ※採った薪は、持ち帰り自由!!
(参加者には、トン汁がでます。飲み物や弁当は各自用意してください)

● 主 催: NPO法人 伊久美楽山舎
● 協 力: こころ現代民家研究所(株)
日本薪ストーブライフ静岡(アサノ)

● 問い合わせ申し込み先
NPO法人伊久美楽山舎(西野恭正)電話:0547-39-0322
日本薪ストーブライフ(浅野)電話:054-667-5003
こころ現代民家研究所(山下)電話:0537-28-7040
※申し込みは、問い合わせ先に直接ご連絡いただくか、下記、FAXかEメールにてお申し込みください。
● 申込Eメール:kokoro@minken.jp  ・ FAX:0537-28-7041

makiroti2016

Posted at 09:11 | 伊久美二俣 | COM(0) |
2015.12.09

曳家見学会の様子

2015.12.05に曳家見学会を開催しました!
その様子をご紹介します☆

道いっぱいに建っている古民家を・・・
2015-12-05 016

ジャッキアップしてレールを引いて新に作った基礎の所まで曳家していきます。
IMG_2868.jpg

IMG_2873.jpg

今回曳家を行ってくれた戸塚組の方が曳家の説明をしてくださいました。
IMG_2874.jpg

今では滅多に見ることができない曳家を見せてあげたいと、近所の方や業者の方のお子さんや、お孫さんを連れて見に来てくださいました。
IMG_2876.jpg

曳家開始です☆
お施主様のお子さんも曳家のお手伝い!
貴重な体験ですね♪きっと忘れられない思い出になったと思います。
2015-12-05 031

ある程度まで曳家が完了したら、大黒柱を中心に微調整していきます。
縦横に移動する原理はわかるのですが、旋回する原理を理解するまもなくあっという間に微調整完了。
熟練の技がキラリと光った瞬間でした☆
2015-12-05 045

無事基礎の上まで曳家完了!
時間にして30分程度で完了してしまいました。思ったより早くてビックリしました。
2015-12-05 066

後は土台と柱をつなぐホゾを加工して取り付け土台と組んでいきます。
PC050287.jpg

今回は寒い中たくさんの方に足を運んでいただきありがとうございました!!!
2015.11.20

曳家見学会を開催します☆

12/5(土)曳家見学会を開催いたします☆
今ではなかなか見ることの出来ない曳家を見学できるチャンスです。
興味のある方は是非ご参加ください!!!

鈴木邸曳家見学会1


〈開催日〉
2015年12月5日(土)

〈時間〉
10:00~

〈場所〉
島田市向谷(国1バイパス向谷IC近く)

※見学希望の方は下記連絡先までお申込みください。
 お申し込みされた方に住所と案内図を送らせていただきます。

〈お問い合わせ先〉
こころ現代民家研究所㈱
<電話>0537-28-7040(受付:AM8時~PM5時)
<FAX> 0537-28-7041
<E-mail>kokoro@minken.jp
<facebook>https://www.facebook.com/cocorominken