fc2ブログ
2016.12.31

旧暦カレンダー

2016年、年末に お世話になった皆様へ、月と太陽の制作室 の旧暦カレンダーをお配りしました。
旧暦では、西暦1月28日からが、新年になります。西暦では、ほぼ1年の長さは同じ365日ですが、
何と、旧暦では、来年は閏5月が余分に入って、1年が384日になります!
旧暦2017
旧暦でも、西暦でも、、
酉年の一年が、皆様にとって良い年でありますように・・。
スポンサーサイト



Posted at 21:32 | その他 | COM(0) |
2015.01.27

「 i-BOX 湖西の家 」構造見学会 のお知らせ

板倉構法の家です。是非見に来て下さい♪

本当に良いものは、見ていただくのが何よりも伝わりますね・・・(*^_^*)

2014-12-23 030
2014-12-23 008
2014-12-24 034

●開催日:2月15日(日)
       2月22日(日)

●時 間:各日 午前10:00~午後16:00

●場 所:静岡県湖西市鷲津字谷上891-6
      (ジャンボエンチョー湖西店の南側)

※お車でお越しの際は、お問合せください。

●問合せ&申し込み こころ現代民家研究所(株)
 TEL:0537-28-7040 FAX:0537-28-7041 Eメール:kokoro@minken.jp
●HP:http://www.minken.jp/
●facebook:http://www.facebook.com/cocorominken
Posted at 12:03 | その他 | COM(0) |
2015.01.26

『「炭焼き」と「薪とり」ワークショップ』のお知らせ

NPO法人 伊久美楽山舎 2015冬のイベント
~山村の生活術を知る!~

2014-02-22 046
2014-03-01 024

島田市の山中、伊久美川沿いの小さな集落「伊久美二俣地区」
ここは、知る人ぞ知る、静岡の手もみ茶、発祥の地です。かつては、山間部の小さな村であるにもかかわらず、手もみ茶貿易で大変栄えました。現在も、繁栄期に建てられた立派な民家が数多く残ります。NPO法人伊久美楽山舎では、この島田市伊久美地区を拠点に、山村の生活体験、古民家の修繕体験、街並み保存活動などを行っています。

現代人には縁がなくなってしまった炭焼きですが、少し前まで普通に行なわれていた、優れた伝統技術です。そして山里にはエネルギー資源・・つまり「薪」が豊富にあり、かつて人々は競って山に入りました・・そんな山村の生活術を知り、体験するワークショップです。
( 体験時に採った、薪や炭は、お持ち帰り出来ます。 )


●1週目:薪とり体験と炭焼き体験 2月14日(土)  
  薪とり・・・近くの山に薪を採りに行きます。
  窯入れ・・・伐り出した原木を短く切って窯にいれ点火します。

●2週目:炭出し体験 2月21日(土)
 1週目に窯入れした炭をを取り出します。

※天候の具合で日程が変更になる場合があります。
その場合は、前日、もしくは当日の朝7時までに担当から直接、電話連絡をいたしますので、よろしくお願いいたします。

●参加者持ち物
 汚れても良い服、靴、防寒着・タオル・軍手・弁当・水筒 
持っている人は、斧、ナタ、ノコギリ、チエーンソー など

●開催時間
 集合:午前8時30分~終了:午後15:00ごろ

●集合会場:二俣公会堂前(駐車場:公会堂近くの広場)
 < 静岡県島田市伊久美1019 (県道220号線沿い)>
※国道1号バイパス向谷ICから車で約30分、JR島田駅より島田市コミュニティバス伊久美線にて約60分 二俣公会堂 下車。

●参加費:¥500/日(昼食は各自用意してください)

●主 催:NPO法人 伊久美楽山舎

●協 力:こころ現代民家研究所(株)
      日本薪ストーブライフ静岡(アサノ)

●問い合わせ申し込み先
・NPO法人伊久美楽山舎(西野恭正)電話:0547-39-0322
・日本薪ストーブライフ(浅野)電話:054-667-5003
・こころ現代民家研究所(山下)電話:0537-28-7040


※申し込みは、問い合わせ先に直接ご連絡いただくか、下記、FAXかEメールにてお申し込みください。

●申込Eメール:kokoro@minken.jp
●FAX:0537-28-7041



Posted at 15:52 | その他 | COM(0) |
2015.01.20

「ジモトのシゴト展」のお知らせ

法律に定められた建物の建築や、耐震リフォームの際には必ず資格を持った「建築士」が関わっています。あなたの身近にある家やお店、学校や工場は、もしかしたら・・身近な地元(ジモト)の建築士の仕事(シゴト)かも・・そんな「ジモトの建築士」たちのシゴトを紹介するパネル展です。

2015年2月1日(日)~2月28日(土)
open:10時~22時
会場:戸田書店リブレ菊川店ギャラリー(菊川市加茂1827 電話:0537-37-2520)

●無料建築相談日もあります!詳しくは広告をご覧ください。
jimotonoshigoto_a3_s_ol.jpg

Posted at 12:04 | その他 | COM(0) |
2013.09.30

10/14(祝日)天竜みさくぼ研究会で田中優さんをお招きし、「持続する家セミナー」を開催します!

脱原発やリサイクル活動を中心に様々な活動を行っている方で、ap bankの監事なんかもやってらっしゃいます。
電力会社との契約を解除し、電気の自給自足を実証中です。
そのあたりのおもしろいお話しも聴けると思いますので、家を建てる予定が無い方でも興味のある方は是非いらして下さい!

詳しくはチラシにて確認して下さい☆

継続する家セミナー

Posted at 18:39 | その他 | COM(0) |
2013.04.09

「TSドライ」の取り組みが全国38ネットで放送されます.

Posted at 11:17 | その他 | COM(0) |
2012.03.07

児童館がやっと・・

児童館がやっと・・というか・・1月から考えると・・もう・・ともいいますが。

公共事業なので、工期は新年度前。

設計から考えると、約2年・・・山あり、谷底、どんぞこあり・・長かった。。涙。。

やっと、完了検査を受けられることになりました!

予算がない。工期がない。のないとこだらけで大変でした。。
施工の増田組さん、青野設備さん、土井電気さん、コムスさんには、大変ご苦労をおかけしました!

じどうかん

3月31日には落成式が行われます。
そして、同日の午後から、一般向けの内覧会があります。申し込み不要。どなたでも見学OK。
場所は、菊川市小笠図書館の向かいです。

↓小笠児童館 完成予想図は こんな感じ。
jidoukan




Posted at 18:44 | その他 | COM(0) |
2011.04.01

被災地にむけ・・

各地で支援物資の受付がはじまり・・掛川でも市民向けに支援物資受付がある・・との知らせがありました。
そこで、設計衆団 LearnNetworak (LN) のメンバーが結集し、急遽、支援物資を送ることにしました。

他の市にはなかったと思うのですが、要求物資の中に・・「災害用パーテーション」とありまして、
全国でダンボール建築のワークショップをやっているLNですから、このパーテーションをダンボールで製作して送ろう!!ということになりました。

できるだけシンプルに・・道具を使わず・・だれでもわかりやすく・・できるだけゴミにならず・・
みんなでいろいろアイデアを出し合って、高さ1.4mx巾1mの単純なダンボールパネルを組み合わせることで、避難場所にあわせて、いろんなサイズのパーテーションを組むことができるものを考えました。
↓これが設計図(村松担当)
20110401A

受付期間は3月最後の2日間だけ・・すぐにダンボールを発注しても、加工、製作時間は1日しかとれません。
LNメンバーや関係者のほか、建築士会の有志もあつまって、31日に一気に製作!
掛川市役所の協力もあって、公用車の駐車場を作業スペースにお借りできました。。

パネルが殺風景なので、近くの幼稚園や小学校、知り合いなどにメッセージや絵などを募ったら、なんと数日で500ものコトバや絵をいただきました。
↓パネルに一枚、一枚、貼ってゆきます。。
20110401B

物資やお金だけでなく・・キモチも送りたい・・そんな願いです。
20110401C

↓パネルはぜんぶ同じ大きさ、同じ形で、組むとこんな感じになります・・
20110401D
↑ポイントは斜めの小さなダンボール。建築でいう、火打ち材です。これをつけることで、L型に貼り付けたパネルが安定します。この火打ちパネルと、大きな間仕切りパネルとの組み合わせです。
現地でテープをつかわなくても良いように・・接着部分は両面テープを取り付けてあります。
↓みんなでカット作業中!
20110401F
パネルの枚数は、600枚、ブースにして100~300セットができるような数です。
とにかく膨大なパネル・・ダンボール。
当然、全てボランティア。費用は約半分が建築士会から補助を受け、あとの半分は、知り合いなどからの募金と我々の自腹です。。

昼飯ぬきで、作業を続け・・やっとここまで・・でもまだまだ終わらぬ。。
20110401E
↓住宅評論家、南雄三さんにいただいた「震災応援イラスト」もパネルに貼りました・・
20110401G

↓30パネルづつに梱包し、こんな感じに説明書きをつけて種分けしました。
20110401H

作業は約7時間・・途中、ありがたい、さしいれもいただき、何とか600枚、完成しました!
↓市役所のロビーに30枚組みでブースを組み立ててみました。こんな感じになります。
20110401I

とにかく時間はありませんでしたが、様々な皆さんのご協力を得ました。。本当にありがとうございました!

本日・・4月1日、掛川市から、岩手へ向け、運ばれます。
どの場所に行くかは、わかりません。

でも、我々のキモチが伝わりますように・・・。








Posted at 08:19 | その他 | COM(0) |
2011.03.18

乗り越えよう日本!

静岡でも、店頭から乾電池やら、トイレットペーパー、カセットコンロなんかもなくなりました。。

建築業界では、東北の大手木材会社の工場が被害を受け、加えて燃料や輸送の問題で、合板が入ってこない・・と大騒ぎです。。
それだけ、現代住宅は、合板がないと家が建たない仕様になっている・・とも言えます。

「やましたさんとこは、、合板もう、確保した??」と知り合いの工務店の人から言われましたが、
・・・「あ。ウチは合板や建材ほとんど使わないから関係ないんです。。」

と答えました。

先日、埼玉に住む弟には、お米を送りました。
こんなとき、田舎の許容力、生産力は役に立つ・・と思っています。


静岡は、富士川より東から東京電力で、周波数も違うので、ありがたいことに、停電とは全く関係ありません。
わが家で・・「電気、直接こっちから送るのが難しいんだから、、省エネしても意味あるの??」
・・と子供に聞かれましたが・・
「今、省エネして、電力が少なくてすめば、もうこれ以上、原発増やさなくてよくなるだろ。。」
と言ったら「そーか。」と妙に納得して電気を消してました。。
スーパーはいつもより暗い照明にしてますが、10分もいると、すぐに目が馴れて、気になりません。


わたしも何かできないかと、思案しています。。


住宅評論家の南雄三さんより、こんな動画を紹介していただきました。

東北を、日本を、応援する
↓宝地図ムービー



「和」の国、日本。

みんなで乗り越えよう!!
Posted at 19:17 | その他 | COM(2) |
2011.03.13

東北地方太平洋沖地震に被災の方々にお見舞い申し上げます。

東北地方太平洋沖地震に被災の方々にお見舞い申し上げます。

とんでもないコトがおきました。
地震にしろ、原発にしろ、まったく人事ではない・・
 本来はコチラ(東海、東南海)が先に来る・・といわれてたのですから。

何かできることがないだろうか。。みんなそう思っていると思います。

yahooで募金ができるようです。
yahoobokin


Posted at 08:19 | その他 | COM(0) |