2008.11.02
浜松建築WEEK建築展はじまりました!
11月1日(土曜日)から浜松建築WEEK 建築展 がはじまりました!
1日は出展建築士が勢ぞろいして、オープニングが行われました。
出展者は22名。
浜松から菊川までの静岡県西部地域の建築士が集まってパネルや模型の展示をしています。
会場は、鴨江別館・・・・オモテには「BEKKAN」というおおきな横断幕がさがってます。

浜松市内で数少ない、昭和初期のコンクリート造の建物です。
↓会場の様子をレポートしています。
建築展の開催は
11月1日(土曜日)から11月9日(日曜日)まで毎日。
時間は、AM10:00~PM7:00まで。
場所は、浜松市中区鴨江町1番地 旧浜松警察署 鴨江別館
期間中は、建築士が無料で設計相談をおこなっています。
お気軽にお越しください!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

こころ現代民家研究所
http://www.minken.jp/
1日は出展建築士が勢ぞろいして、オープニングが行われました。
出展者は22名。
浜松から菊川までの静岡県西部地域の建築士が集まってパネルや模型の展示をしています。
会場は、鴨江別館・・・・オモテには「BEKKAN」というおおきな横断幕がさがってます。

浜松市内で数少ない、昭和初期のコンクリート造の建物です。
↓会場の様子をレポートしています。
建築展の開催は
11月1日(土曜日)から11月9日(日曜日)まで毎日。
時間は、AM10:00~PM7:00まで。
場所は、浜松市中区鴨江町1番地 旧浜松警察署 鴨江別館
期間中は、建築士が無料で設計相談をおこなっています。
お気軽にお越しください!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

こころ現代民家研究所
http://www.minken.jp/
スポンサーサイト
2007.11.23
建築模型とマジメな建築士たち・・
「生活と建築の創造展」ただいま開催中です。
昨日は、私の担当日でした。
昼12時~夜8時までの開催で来場者82名!沢山の来場ありがとうございました。
オープニング以来、82名は最高入場者でした・・・がこれは近くの専門学校の学生さんが授業の一環で30名ほどまとめて来場があったからです。
↓玄関ホールがはじめて、人でいっぱいに・・・

皆さん、真面目に???われわれのパネルを見ていってくれました。ありがとう。。
さて今回、1階は建築士たちの作品ブースになっていますが、2階は「建築模型で造る町並み」と称して建築士たちの造った模型を集めて展示しています。展示ブースはワタシがプロデュースしました。
↓会場はこんな感じ・・。

各建築士を紹介するDVDを随時流しています・・(これもワタシ作です。)
是非ご覧になってください。
この建築模型の展示に際し、下記のような「思い」で企画しています。
「建築模型で造る町並み展」
私たちが生活する街は、様々な要素で成り立っています。建物、人、植物、車、道、川や山・・・・どれをとっても無くなって良い・・というものではなく、それぞれがバランスを保ち、それぞれが機能しながら街が成り立ってゆきます。もし、そのバランスが崩れた場合でも、必ず何とかそのバランスを保とうとする働きが何かしろ、発生します。それは、災害であったり、事故であったり、何か全く別の形となる場合もあるかもしれません。 この街のバランスが最近の経済優先、合理主義の社会により、崩れてきているのが今の世の中なのではないでしょうか。その街の中で人が生活する建物には、必ず「建築士」がかかわっています。
我々建築士は、自分たちが街のバランスを保ってゆくんだ。という「責任」。そしてこの街を形成するもっとも重要な要素を創造できるという「喜び」と「誇り」を常に持って業務に取り組んでいるのです。しかし、耐震偽装等で問題となった建築士はそれを忘れてしまったと言えるのかもしれません。 建築模型を作るとき、我々は自分の持つ最大限の創造力で取り組みます・・どうやったら良い建物になるか、どんなバランスが良いか、施主の希望は、街並みとのバランスは、造形的な美や自然物との調和は・・頭の中をぐるぐるさせながら模型が出来上がってゆきます。そんな時は、とても偽装だとか考えもつきません。純粋に「良いモノ」を創ろう!というオーラで包まれます。そのオーラを持ち続けていれば、「嘘」をつくワケがありません・・だって良いモノを創るという気持ちは、いちばん大事なことですから・・いちばん楽しいことですから・・・。
エキジビジョン担当:やましたしんいち
↓生活と建築の創造展 あと3日です!!
開催:平成19年11月25日まで!
会場:浜松旧銀行協会(静岡県浜松市栄町3-1)
時間:10:00~20:00・最終25日のみ10:00~18:00となっています。
住宅相談会とテーマを変えたセミナーを行っています!
セミナー開始時間は15:00~と19:00~の2回あります。
建築展に関する問い合わせは・・・
建築士会浜松支部:電話053-454-9004
※私やましたは、24日(土)PM・25日(日)終日 は会場にいる予定です。是非お声をおかけください!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・お願いします!クリック。

昨日は、私の担当日でした。
昼12時~夜8時までの開催で来場者82名!沢山の来場ありがとうございました。
オープニング以来、82名は最高入場者でした・・・がこれは近くの専門学校の学生さんが授業の一環で30名ほどまとめて来場があったからです。
↓玄関ホールがはじめて、人でいっぱいに・・・

皆さん、真面目に???われわれのパネルを見ていってくれました。ありがとう。。
さて今回、1階は建築士たちの作品ブースになっていますが、2階は「建築模型で造る町並み」と称して建築士たちの造った模型を集めて展示しています。展示ブースはワタシがプロデュースしました。
↓会場はこんな感じ・・。

各建築士を紹介するDVDを随時流しています・・(これもワタシ作です。)
是非ご覧になってください。
この建築模型の展示に際し、下記のような「思い」で企画しています。
「建築模型で造る町並み展」
私たちが生活する街は、様々な要素で成り立っています。建物、人、植物、車、道、川や山・・・・どれをとっても無くなって良い・・というものではなく、それぞれがバランスを保ち、それぞれが機能しながら街が成り立ってゆきます。もし、そのバランスが崩れた場合でも、必ず何とかそのバランスを保とうとする働きが何かしろ、発生します。それは、災害であったり、事故であったり、何か全く別の形となる場合もあるかもしれません。 この街のバランスが最近の経済優先、合理主義の社会により、崩れてきているのが今の世の中なのではないでしょうか。その街の中で人が生活する建物には、必ず「建築士」がかかわっています。
我々建築士は、自分たちが街のバランスを保ってゆくんだ。という「責任」。そしてこの街を形成するもっとも重要な要素を創造できるという「喜び」と「誇り」を常に持って業務に取り組んでいるのです。しかし、耐震偽装等で問題となった建築士はそれを忘れてしまったと言えるのかもしれません。 建築模型を作るとき、我々は自分の持つ最大限の創造力で取り組みます・・どうやったら良い建物になるか、どんなバランスが良いか、施主の希望は、街並みとのバランスは、造形的な美や自然物との調和は・・頭の中をぐるぐるさせながら模型が出来上がってゆきます。そんな時は、とても偽装だとか考えもつきません。純粋に「良いモノ」を創ろう!というオーラで包まれます。そのオーラを持ち続けていれば、「嘘」をつくワケがありません・・だって良いモノを創るという気持ちは、いちばん大事なことですから・・いちばん楽しいことですから・・・。
エキジビジョン担当:やましたしんいち
↓生活と建築の創造展 あと3日です!!
開催:平成19年11月25日まで!
会場:浜松旧銀行協会(静岡県浜松市栄町3-1)
時間:10:00~20:00・最終25日のみ10:00~18:00となっています。
住宅相談会とテーマを変えたセミナーを行っています!
セミナー開始時間は15:00~と19:00~の2回あります。
建築展に関する問い合わせは・・・
建築士会浜松支部:電話053-454-9004
※私やましたは、24日(土)PM・25日(日)終日 は会場にいる予定です。是非お声をおかけください!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・お願いします!クリック。

2007.11.22
セミナー開催!日本の木で造る日本の家!メイドインジャパン!!
本日、建築展の担当日となっております。。昼12時~夜8時すぎごろまで開催しています。
明日から三連休ですし、、会社の帰りにでも、よってくださぁい。
下記のようにセミナーを開催します。。参加無料&自由。。建築相談や予算相談も受付いたします。。
建築WEEKin浜松2007秋 生活と建築の創造展 木曜日セミナー
テーマ「日本の木で造る日本の家」

1.日本の木、山は今。
石油価格高騰の影響や地球温暖化対策などで今注目されている日本の森林。
今、日本の山はどうなっているのか?そしてそこから生まれる国産木材とは・・。
(やましたが山の現状や木材の流通についてレクチャー。)
2.日本の家はこうだった。
当たり前だが、かつては日本の木で日本の家は建てられた。
現代の住宅メーカーの家とは全く違う、メイドインジャパンの家はこうだった。
(やましたが、今の家と昔の家。の違いや、日本で発達した日本の家はどんなものか・解説します。
3.日本の木を使う意味。
今、注目されている国産木材。日本の木を使うことにはどんな意味があるのか?
そして日本の木をずっと使ってきた日本の大工技術とは・・。
(工務店を経営する中津川氏が木のつかいかた、大工の技術について語ります。)
4.日本の民家 復興と再生
世界最古の木造建築が残る日本。一方、世界で一番、家の寿命が短い日本。
現代のライフスタイルにあった現代の民家とは・・また、今も残る古い民家の再生法とは・・。
(古民家再生を多く手がける大石氏が事例を紹介しながら解説。また、やましたが、現代に造る現代の民家のあり方をたぶん力説。)
その他、いろいろ質問にお答えします。
皆様是非ご参加ください!
↓生活と創造の建築展 ただいま開催中!!
開催:平成19年11月17日~25日
会場:浜松旧銀行協会(静岡県浜松市栄町3-1)
時間:土日祝日は10:00~20:00・平日は12:00~20:00・最終25日のみ10:00~18:00となっています。
※私が担当のセミナー日は「11月22日木曜日」本日です!
セミナー開始時間は15:00~と19:00~の2回あります。
建築展に関する問い合わせは・・・
建築士会浜松支部:電話053-454-9004
※私やましたは、22日(木)PM・24日(土)PM・25日(日)終日 は会場にいる予定です。是非お声をおかけください!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・クリックお願いしまぁす。

明日から三連休ですし、、会社の帰りにでも、よってくださぁい。
下記のようにセミナーを開催します。。参加無料&自由。。建築相談や予算相談も受付いたします。。
建築WEEKin浜松2007秋 生活と建築の創造展 木曜日セミナー
テーマ「日本の木で造る日本の家」

1.日本の木、山は今。
石油価格高騰の影響や地球温暖化対策などで今注目されている日本の森林。
今、日本の山はどうなっているのか?そしてそこから生まれる国産木材とは・・。
(やましたが山の現状や木材の流通についてレクチャー。)
2.日本の家はこうだった。
当たり前だが、かつては日本の木で日本の家は建てられた。
現代の住宅メーカーの家とは全く違う、メイドインジャパンの家はこうだった。
(やましたが、今の家と昔の家。の違いや、日本で発達した日本の家はどんなものか・解説します。
3.日本の木を使う意味。
今、注目されている国産木材。日本の木を使うことにはどんな意味があるのか?
そして日本の木をずっと使ってきた日本の大工技術とは・・。
(工務店を経営する中津川氏が木のつかいかた、大工の技術について語ります。)
4.日本の民家 復興と再生
世界最古の木造建築が残る日本。一方、世界で一番、家の寿命が短い日本。
現代のライフスタイルにあった現代の民家とは・・また、今も残る古い民家の再生法とは・・。
(古民家再生を多く手がける大石氏が事例を紹介しながら解説。また、やましたが、現代に造る現代の民家のあり方をたぶん力説。)
その他、いろいろ質問にお答えします。
皆様是非ご参加ください!
↓生活と創造の建築展 ただいま開催中!!
開催:平成19年11月17日~25日
会場:浜松旧銀行協会(静岡県浜松市栄町3-1)
時間:土日祝日は10:00~20:00・平日は12:00~20:00・最終25日のみ10:00~18:00となっています。
※私が担当のセミナー日は「11月22日木曜日」本日です!
セミナー開始時間は15:00~と19:00~の2回あります。
建築展に関する問い合わせは・・・
建築士会浜松支部:電話053-454-9004
※私やましたは、22日(木)PM・24日(土)PM・25日(日)終日 は会場にいる予定です。是非お声をおかけください!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・クリックお願いしまぁす。

2007.11.15
いよいよ建築展が・・・注目のお隣さん
いよいよ今週、土曜日(11月17日)より浜松建築WEEK 「生活と創造の建築展」が開催されます。
ただいま、せとぎわの準備中! 昨日は、エキジビジョン会場に設置する台を制作しました。
このエキジビジョン会場には、各建築家制作の模型がたくさん並びます。。数としてはまだ把握できていませんが50~100ほどかな。。
この会場となる、浜松旧銀行協会の建物は建築家「中村興資平(なかむらよしへい)」の設計作品で、彼は東京駅の設計で有名な辰野金吾の事務所に在籍していました。県内では、銀行の建物や公会堂などを手がけています。。有名なところでは、静岡市の旧市庁舎は彼の作品です。
↓会場となる、浜松市旧銀行協会

この建物自体もなかなか見所なのですが、実はもうひとつの見所があります。
この建物の向かい側にこんな建物があるんです↓

これは、「鴨江別館」とよばれていて、昔の警察署の跡なのだそうです。
戦前、大正~昭和初期の鉄筋コンクリートの建物ですので大変めずらしいです。。
銀行協会のように装飾されていない分、建物全体のフォルムがシンプルにまとまっていて・・自分的にはこちらの建物のほうが好きなんですけれども・・。
初期の官公庁の建物なので、おそらく設計は国の建設局の人でしょうが、このころの公の建物はなかなか良い設計が多いですし、職人の仕事が面白い。
↓中の階段の人研ぎの手すり・・・ええ仕事してます。

貴重なのは、浜松市街は大空襲で戦前の建物が残っているのはこの「鴨江別館」と今回の「旧銀行協会」だけ・・といわれています。その、市街で一番古い建物を、一度に見れるというのが、今回のもうひとつの見所でしょう。。
さらにオマケとしては、、お子様連れの方にも・・実はこの鴨江別館は、現在半分は消防署として実際に使用されています。。
↓ですので、このように消防車の発進をみることもできるかも・・・・。

建築WEEK in 浜松2007 生活と建築の創造展 は 下記予定にて開催します!
開催:平成19年11月17日~25日
会場:浜松旧銀行協会(静岡県浜松市栄町3-1)
時間:土日祝日は10:00~20:00・平日は12:00~20:00・最終25日のみ10:00~18:00となっています。
期間中、毎日、住宅相談会とテーマを変えたセミナーを行っています!
※私が担当のセミナー日は「11月22日木曜日」です!
セミナー開始時間は15:00~と19:00~の2回あります。
テーマは「日本の木で造る日本の家」です。お時間のある方は是非、ご参加ください!
建築展に関する問い合わせは・・・
建築士会浜松支部:電話053-454-9004
※私やましたは、17日(土)AM・18日(日)PM・22日(木)PM・24日(土)PM・25日(日)終日 は会場にいる予定です。是非お声をおかけください!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

ただいま、せとぎわの準備中! 昨日は、エキジビジョン会場に設置する台を制作しました。
このエキジビジョン会場には、各建築家制作の模型がたくさん並びます。。数としてはまだ把握できていませんが50~100ほどかな。。
この会場となる、浜松旧銀行協会の建物は建築家「中村興資平(なかむらよしへい)」の設計作品で、彼は東京駅の設計で有名な辰野金吾の事務所に在籍していました。県内では、銀行の建物や公会堂などを手がけています。。有名なところでは、静岡市の旧市庁舎は彼の作品です。
↓会場となる、浜松市旧銀行協会

この建物自体もなかなか見所なのですが、実はもうひとつの見所があります。
この建物の向かい側にこんな建物があるんです↓

これは、「鴨江別館」とよばれていて、昔の警察署の跡なのだそうです。
戦前、大正~昭和初期の鉄筋コンクリートの建物ですので大変めずらしいです。。
銀行協会のように装飾されていない分、建物全体のフォルムがシンプルにまとまっていて・・自分的にはこちらの建物のほうが好きなんですけれども・・。
初期の官公庁の建物なので、おそらく設計は国の建設局の人でしょうが、このころの公の建物はなかなか良い設計が多いですし、職人の仕事が面白い。
↓中の階段の人研ぎの手すり・・・ええ仕事してます。

貴重なのは、浜松市街は大空襲で戦前の建物が残っているのはこの「鴨江別館」と今回の「旧銀行協会」だけ・・といわれています。その、市街で一番古い建物を、一度に見れるというのが、今回のもうひとつの見所でしょう。。
さらにオマケとしては、、お子様連れの方にも・・実はこの鴨江別館は、現在半分は消防署として実際に使用されています。。
↓ですので、このように消防車の発進をみることもできるかも・・・・。

建築WEEK in 浜松2007 生活と建築の創造展 は 下記予定にて開催します!
開催:平成19年11月17日~25日
会場:浜松旧銀行協会(静岡県浜松市栄町3-1)
時間:土日祝日は10:00~20:00・平日は12:00~20:00・最終25日のみ10:00~18:00となっています。
期間中、毎日、住宅相談会とテーマを変えたセミナーを行っています!
※私が担当のセミナー日は「11月22日木曜日」です!
セミナー開始時間は15:00~と19:00~の2回あります。
テーマは「日本の木で造る日本の家」です。お時間のある方は是非、ご参加ください!
建築展に関する問い合わせは・・・
建築士会浜松支部:電話053-454-9004
※私やましたは、17日(土)AM・18日(日)PM・22日(木)PM・24日(土)PM・25日(日)終日 は会場にいる予定です。是非お声をおかけください!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

| HOME |