2014.05.26
お茶摘み
2014.05.24
今年で2回目となる樽脇園とTS匠の会が主催するお茶摘み体験が開催されました。
今回お茶摘みをさせていただく会場です。お茶の葉が太陽の光を受けてキラキラ。
五月晴れが美しく、空とお茶の葉とのコントラストが素敵でした!

説明のあとお茶摘み開始です!
樽脇園さんでは無農薬で有機肥料を使用し、お茶を栽培されているそうです。
静岡に住む私たちは毎日お茶を口にするものですので、無農薬の安心なお茶を飲みたいものですね。

家族連れで参加してくださった方がたくさんいらっしゃいました。ありがとうございます!!!
私が学生時代教わったお茶の摘み方は、「一芯二葉摘み」と教えられましたが、それは品評会用とのこと。
一般的には、「下からしごき上げると、自然に茎が切れる」のでそれを収穫していくのだそうです。
これがものすごく気持ちがいい!!!
無心でぷちぷち・・・。

1時間ほど摘んだところでいっぷく。
新月時に摘んだものと、満月時に摘んだものを飲み比べました。
新月摘みのものは、渋みが強く感じられたのに対し、満月摘みのものは甘みが強く、まろやかな感じでした。
これほどにまで味に違いが出るとは・・・。正直びっくりでした!
新月伐採はこの逆の現象を利用したものですが、実際体験してみると、ますます信憑性が増してきます!!!

ちびっ子もがんばってくれました。

今ではまったく見かけなくなった光景に写真を撮らせてくださいとお願いしたところノリノリで決めてくれました!
茶葉をいっぱいに入れるとおよそ20Kgくらいになるそうです。

たくさんの方と青空のもとで食べるお昼ごはんは格別です☆
樽脇園さんのほうで出していただいた山菜のてんぷらはパリパリでとてもおいしかったです。他にもおでんを出していただきました。

その後は茶工場を見学。
今日摘んだお茶が家に届くのが待ち遠しいですね☆

お茶摘み体験はこれにて終了。
その後、自由参加で春野杉を見学しにいきました。
人の大きさと比較してもその大きさの凄まじさがお分かりいただけると思います。
春野杉に近づくたびに周りの空気が、浄化され凛とした空気が漂います。
そこにいるだけで気持ちが落ち着いていくのがわかります。
みんなで、幹に触れ春野杉に流れるパワーを感じ取っていました。

イベントに参加して下さった皆様ありがとうございました。
今年で2回目となる樽脇園とTS匠の会が主催するお茶摘み体験が開催されました。
今回お茶摘みをさせていただく会場です。お茶の葉が太陽の光を受けてキラキラ。
五月晴れが美しく、空とお茶の葉とのコントラストが素敵でした!


説明のあとお茶摘み開始です!
樽脇園さんでは無農薬で有機肥料を使用し、お茶を栽培されているそうです。
静岡に住む私たちは毎日お茶を口にするものですので、無農薬の安心なお茶を飲みたいものですね。

家族連れで参加してくださった方がたくさんいらっしゃいました。ありがとうございます!!!
私が学生時代教わったお茶の摘み方は、「一芯二葉摘み」と教えられましたが、それは品評会用とのこと。
一般的には、「下からしごき上げると、自然に茎が切れる」のでそれを収穫していくのだそうです。
これがものすごく気持ちがいい!!!
無心でぷちぷち・・・。

1時間ほど摘んだところでいっぷく。
新月時に摘んだものと、満月時に摘んだものを飲み比べました。
新月摘みのものは、渋みが強く感じられたのに対し、満月摘みのものは甘みが強く、まろやかな感じでした。
これほどにまで味に違いが出るとは・・・。正直びっくりでした!
新月伐採はこの逆の現象を利用したものですが、実際体験してみると、ますます信憑性が増してきます!!!

ちびっ子もがんばってくれました。

今ではまったく見かけなくなった光景に写真を撮らせてくださいとお願いしたところノリノリで決めてくれました!
茶葉をいっぱいに入れるとおよそ20Kgくらいになるそうです。

たくさんの方と青空のもとで食べるお昼ごはんは格別です☆
樽脇園さんのほうで出していただいた山菜のてんぷらはパリパリでとてもおいしかったです。他にもおでんを出していただきました。

その後は茶工場を見学。
今日摘んだお茶が家に届くのが待ち遠しいですね☆

お茶摘み体験はこれにて終了。
その後、自由参加で春野杉を見学しにいきました。
人の大きさと比較してもその大きさの凄まじさがお分かりいただけると思います。
春野杉に近づくたびに周りの空気が、浄化され凛とした空気が漂います。
そこにいるだけで気持ちが落ち着いていくのがわかります。
みんなで、幹に触れ春野杉に流れるパワーを感じ取っていました。


イベントに参加して下さった皆様ありがとうございました。
スポンサーサイト
2014.05.15
「第2回 新月のお茶摘みお茶摘み体験&山菜御前」ご案内
新緑のまぶしい季節ですね。
今年も新茶のシーズンがやってきました!
来る5/24に、川根本町の樽脇園にて
「第2回 新月のお茶摘み体験&山菜御膳」が行われます!
お茶も月の影響を受けて、新月と満月では味が違うそうですよ。
お茶摘み体験はもちろん、体験いただいた方にはうれしい特典も♪
・昼食には山菜の天ぷら(タラの芽、ウド、お茶葉など)を楽しめます!(おにぎりは持参)
・摘み取ったお茶は製茶し後日発送します!
・お茶の製造過程をご見学いただけます!
・ご希望の方には、天然記念物・樹齢1300年の「春埜杉」までご案内します!
~ご案内~
日にち: 2014年5月24日(土) 小雨決行
時 間: AM10:00~13:00 (受付9:30)
会 場: 樽脇園の茶畑 川根本町下長尾1802-1(川根本町と浜松の市境)
参加費: 大人1,500円 小学生700円 (未就学児無料)
お問合せ・お申込み:
こころ現代民家研究所(株)
<電話> 0537-28-7040(受付:AM9時~PM6時)
<FAX> 0537-28-7041
<E-mail> kokoro@minken.jp
※上記どちらからでも結構です。
★ご住所・お名前・雨天時連絡用の電話番号をお伝えください。
ご家族そろってお楽しみいただける内容となっております!
ぜひ皆様お気軽にご参加くださいね!
美味しい空気と美味しいお茶をみんなで楽しみましょう!



今年も新茶のシーズンがやってきました!
来る5/24に、川根本町の樽脇園にて
「第2回 新月のお茶摘み体験&山菜御膳」が行われます!
お茶も月の影響を受けて、新月と満月では味が違うそうですよ。
お茶摘み体験はもちろん、体験いただいた方にはうれしい特典も♪
・昼食には山菜の天ぷら(タラの芽、ウド、お茶葉など)を楽しめます!(おにぎりは持参)
・摘み取ったお茶は製茶し後日発送します!
・お茶の製造過程をご見学いただけます!
・ご希望の方には、天然記念物・樹齢1300年の「春埜杉」までご案内します!
~ご案内~
日にち: 2014年5月24日(土) 小雨決行
時 間: AM10:00~13:00 (受付9:30)
会 場: 樽脇園の茶畑 川根本町下長尾1802-1(川根本町と浜松の市境)
参加費: 大人1,500円 小学生700円 (未就学児無料)
お問合せ・お申込み:
こころ現代民家研究所(株)
<電話> 0537-28-7040(受付:AM9時~PM6時)
<FAX> 0537-28-7041
<E-mail> kokoro@minken.jp
※上記どちらからでも結構です。
★ご住所・お名前・雨天時連絡用の電話番号をお伝えください。
ご家族そろってお楽しみいただける内容となっております!
ぜひ皆様お気軽にご参加くださいね!
美味しい空気と美味しいお茶をみんなで楽しみましょう!



2008.02.09
右の手、左の手
昨日は、私の叔母の葬儀がありました。。大事な人です。
近所に住んでいて、本当にお世話になりました。
身近な人が亡くなると、命の大事さと、今自分が生きていられることのありがたさ。そして、生かされた自分はがんばっていかなきゃって思います。。
叔母は、ウチの母とは姉妹ですが、長女と末っ子なので20歳も歳がちがいます。ですので、ウチの祖母亡き後は、祖母のような存在でした。しかし、叔母の家では、若くしてお嫁さんが亡くなりましたので、残った3人の娘を母親代わりとしてずっとがんばってきました。
持ち前の明るさと、負けん気でいつも元気を与えてくれる人でした。
仏教では、右の手が清らかな手で、左手は不浄の手、といわれるそうです。ですので右の手で仏様に触れるように、まわりなさい。。と寺の住職に言われました。
だから右手で叔母の頬を「ぽんぽん」とやってお別れしました。「ありがとうね。叔母さん。」
つい先日の事務所開きも大変喜んでくれました。
だから、しっかりやるからね。叔母さん。
お寺参りは「正林寺」という今川家を祭る有名なお寺でした。
私の家系の先祖、山下の姓は、その昔、有名な大工だったといわれます。
そして、この「正林寺」の建築にも携わったそうです。
この先祖の建築を前に、そして、叔母への思いを胸に、身を引き締めてがんばろう。と思いました。。
↓正林寺本堂 数年前平成の改修を終えた。

↓こころ現代民家研究所は日本の家造り、地元の家造りをしています・・・。

近所に住んでいて、本当にお世話になりました。
身近な人が亡くなると、命の大事さと、今自分が生きていられることのありがたさ。そして、生かされた自分はがんばっていかなきゃって思います。。
叔母は、ウチの母とは姉妹ですが、長女と末っ子なので20歳も歳がちがいます。ですので、ウチの祖母亡き後は、祖母のような存在でした。しかし、叔母の家では、若くしてお嫁さんが亡くなりましたので、残った3人の娘を母親代わりとしてずっとがんばってきました。
持ち前の明るさと、負けん気でいつも元気を与えてくれる人でした。
仏教では、右の手が清らかな手で、左手は不浄の手、といわれるそうです。ですので右の手で仏様に触れるように、まわりなさい。。と寺の住職に言われました。
だから右手で叔母の頬を「ぽんぽん」とやってお別れしました。「ありがとうね。叔母さん。」
つい先日の事務所開きも大変喜んでくれました。
だから、しっかりやるからね。叔母さん。
お寺参りは「正林寺」という今川家を祭る有名なお寺でした。
私の家系の先祖、山下の姓は、その昔、有名な大工だったといわれます。
そして、この「正林寺」の建築にも携わったそうです。
この先祖の建築を前に、そして、叔母への思いを胸に、身を引き締めてがんばろう。と思いました。。
↓正林寺本堂 数年前平成の改修を終えた。

↓こころ現代民家研究所は日本の家造り、地元の家造りをしています・・・。

2007.11.21
恵比寿講(えびすこう)
ウチ(静岡県菊川周辺)では、11月20日が恵比寿講です。10月20日のところもあるらしいですが、このあたりでは昔から11月にやっています。
ご存知の方も多いと思いますが、11月=神無月ということで、神さまが皆、出雲の国(島根県)に行ってしまい、いなくなる間、地元はこの恵比寿さまが残って守ってくださるそうです。その恵比寿さまをおまつりするのが恵比寿講です。。
我が家の家の中にも食堂に恵比寿さまが飾ってあって、普段は扉が閉まってますが、この時期はお供え物をしておまつりします。
いろんな民家を見ると、意外にこの神様の位置などは地方によって違います。神棚がどこにあるか・・というのをチエックするのも民家を見るときのポイントでもあります。
さて、我が家でもお供えをしました。。お供えする魚はこのあたりでは、近くでとれた川魚やどじょうなどをお供えします。。前日、こんな会話がありました。
ばーば。「おいべっさんだから川行って魚とってきないよ。」・・・遠州弁です。。訳しますと「今日は恵比寿講だから川へ行ってお供えする魚を捕まえてきてよ。」・・・とウチの子供たちにに・・・「えびすさん」というのがなまって、さらに丁寧に「お」をつけて、「おえびすさん」→」「おいべっさん」となったのだと思います。
こどもたち。「うーん。わかった。」
↓ワタシが帰宅するともう、いらなくなったインスタントコーヒーのビンにお供えものが・・。
やま。「おっ。メダカか。めずらしいな。。」
こどもたち。「そんなのいっぱいいるよ、、いるとこ知らないのー。」
・・・・うう。知りません。もう何年も川には行ってないし。(ちなみに我が家のすぐ北に川があります。・・南には田んぼと用水路。。恐らく、用水路の溜まりで、水が暖かくなりやすい場所にいたのだと大方予想はつくのですが・・・。)
最近は仕事も忙しいので、田んぼも手伝っていません。里山生物の採取ポイントは全くわかりません。。さすが。こども。。ゲームばかりやっとるかと思ってたので少し安心しました。
↓オマケにザリガニの稚魚もいました。。これは縁起がいい!恵比寿さまは海老で鯛
釣る神様だからです。。。ちょっと海老とちがうけど。まあ。良い。

↓20日の朝には、コーヒーびんのまま、お供えされてました。。

野菜や果物、あと甘酒やさくら飯。味噌汁。も一緒に。。。
「商売繁盛。商売繁盛。」 とお願いしときました。。
さていよいよ建築展は後半戦です!!まだ行ってない方は是非ご来場ください!
↓生活と創造の建築展 ただいま開催中です!!
開催:平成19年11月17日~25日
会場:浜松旧銀行協会(静岡県浜松市栄町3-1)
時間:土日祝日は10:00~20:00・平日は12:00~20:00・最終25日のみ10:00~18:00となっています。
期間中、毎日、住宅相談会とテーマを変えたセミナーを行っています!
※私が担当のセミナー日は「11月22日木曜日」です!
セミナー開始時間は15:00~と19:00~の2回あります。
テーマは「日本の木で造る日本の家」です。お時間のある方は是非、ご参加ください!
建築展に関する問い合わせは・・・
建築士会浜松支部:電話053-454-9004
※私やましたは、22日(木)PM・24日(土)PM・25日(日)終日 は会場にいる予定です。是非お声をおかけください!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

ご存知の方も多いと思いますが、11月=神無月ということで、神さまが皆、出雲の国(島根県)に行ってしまい、いなくなる間、地元はこの恵比寿さまが残って守ってくださるそうです。その恵比寿さまをおまつりするのが恵比寿講です。。
我が家の家の中にも食堂に恵比寿さまが飾ってあって、普段は扉が閉まってますが、この時期はお供え物をしておまつりします。
いろんな民家を見ると、意外にこの神様の位置などは地方によって違います。神棚がどこにあるか・・というのをチエックするのも民家を見るときのポイントでもあります。
さて、我が家でもお供えをしました。。お供えする魚はこのあたりでは、近くでとれた川魚やどじょうなどをお供えします。。前日、こんな会話がありました。
ばーば。「おいべっさんだから川行って魚とってきないよ。」・・・遠州弁です。。訳しますと「今日は恵比寿講だから川へ行ってお供えする魚を捕まえてきてよ。」・・・とウチの子供たちにに・・・「えびすさん」というのがなまって、さらに丁寧に「お」をつけて、「おえびすさん」→」「おいべっさん」となったのだと思います。
こどもたち。「うーん。わかった。」
↓ワタシが帰宅するともう、いらなくなったインスタントコーヒーのビンにお供えものが・・。

やま。「おっ。メダカか。めずらしいな。。」
こどもたち。「そんなのいっぱいいるよ、、いるとこ知らないのー。」
・・・・うう。知りません。もう何年も川には行ってないし。(ちなみに我が家のすぐ北に川があります。・・南には田んぼと用水路。。恐らく、用水路の溜まりで、水が暖かくなりやすい場所にいたのだと大方予想はつくのですが・・・。)
最近は仕事も忙しいので、田んぼも手伝っていません。里山生物の採取ポイントは全くわかりません。。さすが。こども。。ゲームばかりやっとるかと思ってたので少し安心しました。
↓オマケにザリガニの稚魚もいました。。これは縁起がいい!恵比寿さまは海老で鯛
釣る神様だからです。。。ちょっと海老とちがうけど。まあ。良い。

↓20日の朝には、コーヒーびんのまま、お供えされてました。。

野菜や果物、あと甘酒やさくら飯。味噌汁。も一緒に。。。
「商売繁盛。商売繁盛。」 とお願いしときました。。
さていよいよ建築展は後半戦です!!まだ行ってない方は是非ご来場ください!
↓生活と創造の建築展 ただいま開催中です!!
開催:平成19年11月17日~25日
会場:浜松旧銀行協会(静岡県浜松市栄町3-1)
時間:土日祝日は10:00~20:00・平日は12:00~20:00・最終25日のみ10:00~18:00となっています。
期間中、毎日、住宅相談会とテーマを変えたセミナーを行っています!
※私が担当のセミナー日は「11月22日木曜日」です!
セミナー開始時間は15:00~と19:00~の2回あります。
テーマは「日本の木で造る日本の家」です。お時間のある方は是非、ご参加ください!
建築展に関する問い合わせは・・・
建築士会浜松支部:電話053-454-9004
※私やましたは、22日(木)PM・24日(土)PM・25日(日)終日 は会場にいる予定です。是非お声をおかけください!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

| HOME |