2008.05.03
GWですが。。
GW真っ只中ですね。。とはいえ、我が家の子供たちは、毎年恒例で、恐怖の(彼ら曰く)スイミング三保合宿があり、この3日間はずっと泳いでいます。。いつも、何キロも泳いでるのに、この合宿はずっと泳ぎっぱなしのようですから、いったい何キロ泳いでくるのでしょう。。
それで、ワタシも、やることテンコ盛りなので恒例の仕事となる。。いちお今日一日だけOFFにしました。
昨日は、打合せがあり、久々に藤枝の蓮花寺池付近をとおりました。
藤の花はちょっとピークをすぎたのかもしれませんが、まだ見ごろのようでした。。
「さくら」さんの前を通ったので、これも久々にパンを買いました。
ここのパンはクセになる。。たまに食べたくなります。。

で、何気に店内を物色してると、「おっ。でてたな。そういえば。。」
「ココラボ通信」の最新号があったので、フツーに一部もらってきました。。何か変な感じです未だに。
今回の表紙の写真はなかなか良い。。。
実は、記事にある助産所、今手伝ってもらっている大工さんの娘さんが行っていたらしく、ちょっとだけ写真に載ってるそうです。。
思えば、ココラボ通信の第一回の特集は、このさくらさんでした。
表紙のKOKOLAB通心のロゴ関係やココラボ地図などはワタクシ作でございます。。何か懐かしい。。あのころに比べると、編集長の写真力や文章力、イラストレーター力は、すごいものがあります。。ガンダム的にいうと、、ニュータイプ?かコーディネーターか?と思います。
そしてまだまだこれからが楽しみです。。
それで、ワタシも、やることテンコ盛りなので恒例の仕事となる。。いちお今日一日だけOFFにしました。
昨日は、打合せがあり、久々に藤枝の蓮花寺池付近をとおりました。
藤の花はちょっとピークをすぎたのかもしれませんが、まだ見ごろのようでした。。
「さくら」さんの前を通ったので、これも久々にパンを買いました。
ここのパンはクセになる。。たまに食べたくなります。。

で、何気に店内を物色してると、「おっ。でてたな。そういえば。。」
「ココラボ通信」の最新号があったので、フツーに一部もらってきました。。何か変な感じです未だに。
今回の表紙の写真はなかなか良い。。。
実は、記事にある助産所、今手伝ってもらっている大工さんの娘さんが行っていたらしく、ちょっとだけ写真に載ってるそうです。。
思えば、ココラボ通信の第一回の特集は、このさくらさんでした。
表紙のKOKOLAB通心のロゴ関係やココラボ地図などはワタクシ作でございます。。何か懐かしい。。あのころに比べると、編集長の写真力や文章力、イラストレーター力は、すごいものがあります。。ガンダム的にいうと、、ニュータイプ?かコーディネーターか?と思います。
そしてまだまだこれからが楽しみです。。
スポンサーサイト
2007.12.24
和とイルミネーション
藤枝に用事がありまして、こころ庵に久々によりましたらちょっと様子が変わっていました。。
↓こころ庵のウインドーにくっきり浮かぶ格子模様・・・そうです障子がはめられました。

障子ごしの光って、なかなか良いモノです。。キンピカ、ぎらぎらの、イルミネーションとちがって落ち着いた光です。。「和」の光って柔らかな、奥ゆかしい美しさがあります。
奥ゆかしい美しさ・・・といえば、、こころ庵の中では、何と着物を着たみなさまがいらっしゃいました・・・クリスマスのリース教室に参加ついでに着付け体験をした皆さんでした。。
クリスマスと着物・・・何かアンバランスのようでもありますが、着物って良いですね。。まさに奥ゆかしい、美しさです。。
↓こころ庵の美しいお嬢様方。(初公開・・さすが京都人のスタッフウメもなかなかにあってますよ。。)
こころ庵では着付け体験ができます。。それに、今なら銘仙のなかなか良い柄が試着できます。。

さて、着物のお嬢様方を撮影していると・・縁側の向こう側になにやら青く光る物体が・・。
↓来た時は気がつきませんでしたが、第二東名の高架下あたりにピカピカと光るイルミネーション。。
どうも数日前から点灯しているらしく、おそらく、第二東名の工事業者が点けていったのでは・・・という話。。こんな遊びココロある人もいるんだ。。でもなぜ?ここに?という疑問も・・・。まあ、こころ庵の為のイルミネーションと言っても過言ではないでしょう。。
イルミネーションといえば・・藤枝から菊川に帰ってくる途中にお気に入りのイルミネーションがあります。。金谷の商店街。。ちょっと駅前からは外れているんですけれど、、毎年やっているようで。。イルミネーションはどちらかというと、反対派なのですが。。ここの商店街のは、いいんです。。(昔の映画館跡などがあります。。どちらかというと、金谷の職人街と言った方が良いのかも。)
何か人情味というか、あたたかいというか、、障子ごしの光のあたたかさのような優しさが感じられます・・決して、これをやれば、お客さんが倍増する・・とかゆうものではないのだと思います・・でもそこに住んでいる街の人の繋がりや温かさが伝わってくるようで・・この通りを通る時が好きでした。。
↓お正月も使える??和と洋のコラボレーションでイルミネーション!

実はここの商店街は、このイルミネーションだけでなく、季節ごとに色んな飾りつけやお祭りがあります。。ここを通る度に、ああ。冬だ。とか。夏だ。。とか季節を感じることができます。
こんな街はずっと残ってもらいたい。。。ずっとね。。
地図はこちら・・・
↓こころ現代民家研究所はずっと残る国産材の家造りをしています・・・ということでクリックお願いします!

↓こころ庵のウインドーにくっきり浮かぶ格子模様・・・そうです障子がはめられました。

障子ごしの光って、なかなか良いモノです。。キンピカ、ぎらぎらの、イルミネーションとちがって落ち着いた光です。。「和」の光って柔らかな、奥ゆかしい美しさがあります。
奥ゆかしい美しさ・・・といえば、、こころ庵の中では、何と着物を着たみなさまがいらっしゃいました・・・クリスマスのリース教室に参加ついでに着付け体験をした皆さんでした。。
クリスマスと着物・・・何かアンバランスのようでもありますが、着物って良いですね。。まさに奥ゆかしい、美しさです。。
↓こころ庵の美しいお嬢様方。(初公開・・さすが京都人のスタッフウメもなかなかにあってますよ。。)
こころ庵では着付け体験ができます。。それに、今なら銘仙のなかなか良い柄が試着できます。。

さて、着物のお嬢様方を撮影していると・・縁側の向こう側になにやら青く光る物体が・・。
↓来た時は気がつきませんでしたが、第二東名の高架下あたりにピカピカと光るイルミネーション。。

どうも数日前から点灯しているらしく、おそらく、第二東名の工事業者が点けていったのでは・・・という話。。こんな遊びココロある人もいるんだ。。でもなぜ?ここに?という疑問も・・・。まあ、こころ庵の為のイルミネーションと言っても過言ではないでしょう。。
イルミネーションといえば・・藤枝から菊川に帰ってくる途中にお気に入りのイルミネーションがあります。。金谷の商店街。。ちょっと駅前からは外れているんですけれど、、毎年やっているようで。。イルミネーションはどちらかというと、反対派なのですが。。ここの商店街のは、いいんです。。(昔の映画館跡などがあります。。どちらかというと、金谷の職人街と言った方が良いのかも。)
何か人情味というか、あたたかいというか、、障子ごしの光のあたたかさのような優しさが感じられます・・決して、これをやれば、お客さんが倍増する・・とかゆうものではないのだと思います・・でもそこに住んでいる街の人の繋がりや温かさが伝わってくるようで・・この通りを通る時が好きでした。。
↓お正月も使える??和と洋のコラボレーションでイルミネーション!

実はここの商店街は、このイルミネーションだけでなく、季節ごとに色んな飾りつけやお祭りがあります。。ここを通る度に、ああ。冬だ。とか。夏だ。。とか季節を感じることができます。
こんな街はずっと残ってもらいたい。。。ずっとね。。
地図はこちら・・・
↓こころ現代民家研究所はずっと残る国産材の家造りをしています・・・ということでクリックお願いします!

2007.12.08
独立記念日 こころ の スタート
このブログをはじめて一ヶ月半となります。
私、やましたは「こころ現代民家研究所株式会社」を設立いたしました。
このたび、会社登記がすみまして、会社となりました。
そして、取締役として在籍していました「有限会社こころ木造建築研究所」を正式に退社することになりました。現在、新会社の施設準備と新体制への移行を行っております。
2008年1月より新会社社屋にて業務を開始いたします。
関係者の皆様、お世話になりました皆様には、厚く御礼申し上げます。
また改めましてご挨拶、ご案内を致します。
「こころ木造建築研究所」は、新井、山、そしてワタクシ山下の3人の設計者が共同出資、共同経営をしてこの1年半の間、板倉工法を中心とした木造専門の設計事務所として活動してまいりましたが、これからは、それぞれが独立して木造建築の専門家としてそれぞれの地域で活動することになります。
藤枝にあります「こころ木造建築研究所」は、山が引き継ぎ、木造建築専門の設計施工を従来どおり行います。
その隣にあります「ギャラリーこころ庵」は「こころ木造建築」とは独立し、新井が管理をして、これも従来どおりギャラリーを継続いたします。同時に、「こころ庵一級建築士事務所地域環境研究所」として焼津を拠点に木造建築の設計と環境調査を中心とした業務を行います。
そして、ワタクシ山下は、地元菊川市に拠点を移し、「こころ現代民家研究所株式会社」として板倉工法、民家型工法を主とした地域材や国産材100%の住宅や店舗の設計、古民家や古材を利用した住宅や店舗の設計、そして地域材や古材のような環境負荷の極めて低い素材を主とした公共建築および企業建築、商業施設などの設計を行って参ります。
今後ともより一層のご支援、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
「こころ」発足時、下記のような設計思想、企業理念を掲げました。
「 こころの思想と理念 」
私たちが思っている大事なこと・・
建物は・・
・日本の木、地域の木 が主役だということ。
・大工や職人が造るのだ・・ということ、そしてその仕事が見えること。
・ゆっくり、自然に乾燥させた木材を使うということ。
・人の命と健康を守るものなのだ・・ということ。
・山、製材、職人、設計、施主 それぞれの顔が見える関係で造られるということ。
・素材に合せてじっくり造ると長持ちする、よいモノ(建物)ができるということ。
・その地域の景観になるのだ・・ということ。
・木で色んなものが造れるのだ・・ということ。そうするとゴミが大変少ないということ。
私たちが建てている「家」は・・。
・プレカットはつかいません。大工さんに、1本1本、手で加工してもらいます。
・・・その方が、個性のある国産木材を正しく使うことができます。
・柱と梁があらわれる「真壁(しんかべ)」で造ります。
・・・その方が、調湿など、木の特質を活かした家になります。
・家づくりには、必ず施主さんに参加していただきます。
・・・その方が、できた家に愛着を持って永くお付き合いすることができます。
・「家」を建てる前に「家づくり」に関する色々なことを見て、知っていただきます。
そして、1棟、1棟、「心」を込めて考え、造ります・・・。
以上。
↓「ろくにんの家」 やました設計

この思想と理念を継続し、3人それぞれがその得意分野、専門分野をさらに活かしながら頑張ってゆく所存です。
今日、12月8日は「独立記念日」です。ちょうど8年前、私が「設計室そら」として独立した日です。11月28日に新会社設立となり、登記がやっとすみました。
また12月8日から新たなスタートです。頑張ります!!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということで応援クリックお願いします!

私、やましたは「こころ現代民家研究所株式会社」を設立いたしました。
このたび、会社登記がすみまして、会社となりました。
そして、取締役として在籍していました「有限会社こころ木造建築研究所」を正式に退社することになりました。現在、新会社の施設準備と新体制への移行を行っております。
2008年1月より新会社社屋にて業務を開始いたします。
関係者の皆様、お世話になりました皆様には、厚く御礼申し上げます。
また改めましてご挨拶、ご案内を致します。
「こころ木造建築研究所」は、新井、山、そしてワタクシ山下の3人の設計者が共同出資、共同経営をしてこの1年半の間、板倉工法を中心とした木造専門の設計事務所として活動してまいりましたが、これからは、それぞれが独立して木造建築の専門家としてそれぞれの地域で活動することになります。
藤枝にあります「こころ木造建築研究所」は、山が引き継ぎ、木造建築専門の設計施工を従来どおり行います。
その隣にあります「ギャラリーこころ庵」は「こころ木造建築」とは独立し、新井が管理をして、これも従来どおりギャラリーを継続いたします。同時に、「こころ庵一級建築士事務所地域環境研究所」として焼津を拠点に木造建築の設計と環境調査を中心とした業務を行います。
そして、ワタクシ山下は、地元菊川市に拠点を移し、「こころ現代民家研究所株式会社」として板倉工法、民家型工法を主とした地域材や国産材100%の住宅や店舗の設計、古民家や古材を利用した住宅や店舗の設計、そして地域材や古材のような環境負荷の極めて低い素材を主とした公共建築および企業建築、商業施設などの設計を行って参ります。
今後ともより一層のご支援、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
「こころ」発足時、下記のような設計思想、企業理念を掲げました。
「 こころの思想と理念 」
私たちが思っている大事なこと・・
建物は・・
・日本の木、地域の木 が主役だということ。
・大工や職人が造るのだ・・ということ、そしてその仕事が見えること。
・ゆっくり、自然に乾燥させた木材を使うということ。
・人の命と健康を守るものなのだ・・ということ。
・山、製材、職人、設計、施主 それぞれの顔が見える関係で造られるということ。
・素材に合せてじっくり造ると長持ちする、よいモノ(建物)ができるということ。
・その地域の景観になるのだ・・ということ。
・木で色んなものが造れるのだ・・ということ。そうするとゴミが大変少ないということ。
私たちが建てている「家」は・・。
・プレカットはつかいません。大工さんに、1本1本、手で加工してもらいます。
・・・その方が、個性のある国産木材を正しく使うことができます。
・柱と梁があらわれる「真壁(しんかべ)」で造ります。
・・・その方が、調湿など、木の特質を活かした家になります。
・家づくりには、必ず施主さんに参加していただきます。
・・・その方が、できた家に愛着を持って永くお付き合いすることができます。
・「家」を建てる前に「家づくり」に関する色々なことを見て、知っていただきます。
そして、1棟、1棟、「心」を込めて考え、造ります・・・。
以上。
↓「ろくにんの家」 やました設計

この思想と理念を継続し、3人それぞれがその得意分野、専門分野をさらに活かしながら頑張ってゆく所存です。
今日、12月8日は「独立記念日」です。ちょうど8年前、私が「設計室そら」として独立した日です。11月28日に新会社設立となり、登記がやっとすみました。
また12月8日から新たなスタートです。頑張ります!!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということで応援クリックお願いします!

2007.11.24
おめでとう。おめでとう。おめでとう!!
本日は結婚式に出席しました。。その結婚式というのは実は、、ココラボ通信編集長、まめ子さんの結婚式でありました。
久々に出席しました。。結婚式。この年になると、めったにないものです。。が、良いものです。結婚式って。。シアワセのおすそ分け・・といいますが、ホントにそんな風に今日はシアワセも一緒にいただいたような気がしました。
ダンナ様も同じ設計士(あ。実はまめ子さんはホントは設計士なんですよ。笑)
少しだけ同じ設計事務所に勤めていたことがあり、それからのお付き合いだとか・・。
木や民家をこよなく愛する二人らしく、披露宴のテーブル席はすべて木の名前になってました!
↓席名一覧(読めるかな・・)
檜(ひのき)杉(すぎ)樫(かし)松(まつ)楓(かえで)樺(かば)木甚(さわら)槇(まき)桐(きり)桜(さくら)栂(つが)栃(とち)木箭(たも)楢(なら)楠(くす)欅(けやき)・・・文字化けあるかもしれませんが・・。ココラボ仲間も久々に皆、召集。。テーブル名は・・・もちろん「杉」!
↓おたのしみ料理も満喫。。デザートは各自チョイスなので、杉テーブルでは、あみだくじで決めました!

さて実は、まめ子さんは、ご両親を亡くされています。。ココラボ発足時には、まだお母さまは闘病中で、一度だけお会いすることができました。。ホントに笑顔が素敵な、こころが豊かな方のように感じました。。彼女と我々仲間は、お母さまがめぐりあわせてくれたのかもしれません。。そんな、彼女は、明るく、前向きに(ちょっとマイペースですが。)、笑顔でいつも仕事をしてくれています。。。今日はこころを込めて大きな拍手をたくさんしました。。
拍手とは良いものです・・。
言葉で伝えられなくても、気持ちをあらわすことができます・・。
思いっきり手をたたいて、、大きくて困ることはありません。うるさいと言う人も、もちろんいません。。皆、思いを、二人への祝福を、拍手であらわして・・今日はそんな大きな拍手で会場が包まれました。
おめでとう。おめでとう。おめでとう!!

これからもその笑顔で、まめ子らしい家庭を築いてください。ね。
↓こころ現代民家研究所は二人が愛する国産材の家造りをしています・・・ということで祝!クリック。

↓生活と建築の創造展 ただいま開催中です!!あと2日!
開催:平成19年11月25日まで
会場:浜松旧銀行協会(静岡県浜松市栄町3-1)
時間:土日祝日は10:00~20:00・最終25日のみ10:00~18:00となっています。
まだ行ってない人、是非浜松に!
住宅相談会とセミナーを行っています!
セミナー開始時間は15:00~と19:00~の2回あります。
建築展に関する問い合わせは・・・
建築士会浜松支部:電話053-454-9004
久々に出席しました。。結婚式。この年になると、めったにないものです。。が、良いものです。結婚式って。。シアワセのおすそ分け・・といいますが、ホントにそんな風に今日はシアワセも一緒にいただいたような気がしました。
ダンナ様も同じ設計士(あ。実はまめ子さんはホントは設計士なんですよ。笑)
少しだけ同じ設計事務所に勤めていたことがあり、それからのお付き合いだとか・・。
木や民家をこよなく愛する二人らしく、披露宴のテーブル席はすべて木の名前になってました!
↓席名一覧(読めるかな・・)
檜(ひのき)杉(すぎ)樫(かし)松(まつ)楓(かえで)樺(かば)木甚(さわら)槇(まき)桐(きり)桜(さくら)栂(つが)栃(とち)木箭(たも)楢(なら)楠(くす)欅(けやき)・・・文字化けあるかもしれませんが・・。ココラボ仲間も久々に皆、召集。。テーブル名は・・・もちろん「杉」!
↓おたのしみ料理も満喫。。デザートは各自チョイスなので、杉テーブルでは、あみだくじで決めました!

さて実は、まめ子さんは、ご両親を亡くされています。。ココラボ発足時には、まだお母さまは闘病中で、一度だけお会いすることができました。。ホントに笑顔が素敵な、こころが豊かな方のように感じました。。彼女と我々仲間は、お母さまがめぐりあわせてくれたのかもしれません。。そんな、彼女は、明るく、前向きに(ちょっとマイペースですが。)、笑顔でいつも仕事をしてくれています。。。今日はこころを込めて大きな拍手をたくさんしました。。
拍手とは良いものです・・。
言葉で伝えられなくても、気持ちをあらわすことができます・・。
思いっきり手をたたいて、、大きくて困ることはありません。うるさいと言う人も、もちろんいません。。皆、思いを、二人への祝福を、拍手であらわして・・今日はそんな大きな拍手で会場が包まれました。
おめでとう。おめでとう。おめでとう!!

これからもその笑顔で、まめ子らしい家庭を築いてください。ね。
↓こころ現代民家研究所は二人が愛する国産材の家造りをしています・・・ということで祝!クリック。

↓生活と建築の創造展 ただいま開催中です!!あと2日!
開催:平成19年11月25日まで
会場:浜松旧銀行協会(静岡県浜松市栄町3-1)
時間:土日祝日は10:00~20:00・最終25日のみ10:00~18:00となっています。
まだ行ってない人、是非浜松に!
住宅相談会とセミナーを行っています!
セミナー開始時間は15:00~と19:00~の2回あります。
建築展に関する問い合わせは・・・
建築士会浜松支部:電話053-454-9004
| HOME |