fc2ブログ
2008.05.20

スーパーやまみち

昨日は、新月センターに用事があって水窪へ。
お昼は、いつも気になっていたあの店のお弁当。。あの。店とは。
↓じゃーん。山道特製弁当?登山用のか?と思いきやそうではありません。
てづくり弁当

コンビニ弁当?でもありません!
だいいち、コンビニ弁当にはもうウンザリしているワタクシ。
わざわざそんなものは買いません。。。。っていうか。コンビニないですし。ココ(水窪)には。
↓美味しそうでしょう。おかずのバランスもとれています。。
おべんとう

そうです。「スーパー山道(やまみち)」の手づくり弁当。。
そして、帰り際には、小腹がすいたので、ちょっとつまみに、ウインナー巻きと串さし唐揚げを。昔ながらに紙の袋にはいってます。。こんなのも懐かしい。
ウインナー巻き

昔は家の近くにこんな庶民的なスーパーが必ずありました。
スーパー山道

ホントそこで、色んなモノを売ってました。。よかったなぁ。昔も。

↓こころ現代民家研究所は水窪でしっかり天然乾燥した木を使って家造りをしています・・・ということでクリック。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
http://www.minken.jp/


スポンサーサイト



2008.05.17

TEA TIME は インドへ。

同じ地元菊川といってもまだまだ知らないトコロは多いです。
本日は、一日、事務所でプランを煮詰めていました。。。が、なかなかまとまらず、
頭から湯気が。。。。。。スタッフもずっとCAD作業なので、気分転換。
本屋さんへ本を注文しにいき、すぐ近くにある前から気になっていた店?らしきところをチョットのぞいてみることに・・。
気になる・・というのは。いつも人がいる?この庭と、、多分、○キスイさんのであろう建物。
○キスイさんなのにウッドデッキ。そしてお店のような。。
lomeesia soto

実は、こちらは「Lom eesia」というアジア雑貨のお店のようで、外に立っている人?は。。タイの木製人形。そして、雑貨だけでなく、タイやインドの服や雑貨、木製家具などを販売する会社の日本販売店だとか。。。そんなトコロがこんな田舎にあったとは。。あらためてびっくり。
lomeesia kanban

開業してもう2年になるそうです。いや。知らなかった。
「藤枝」に行っていた2年の間に、菊川の町は本当に変わったなぁ。と改めて実感。
Lom eesia の ホームページ → http://www.lomeesia.com
中には、今どきのアジアンなアクセサリーや女性用のサンダル、服などをはじめ、木彫りの像や雑貨類もあり、ここは菊川にして菊川にあらず。アジアなり。
店の奥には、喫茶コーナーもあり、ランチやディナーもやっているのです。。。
やま。「あ!タイカレーある!。今度絶対こよう。」
カレー好きなんで、また来なければなりません。ここは。
ともあれ、ちょうど良いので、スタッフと一緒に、ここでTEATIME。
↓なかなか可愛いカップに、チャイ。(自分はベトナムコーヒーでした。)
lomeesia cyai

店の代表とも少しお話をし、ちょうど良い気分転換になりました。。
そして最後に、彼女に別れを告げ↓
lomeesia doll

ちょっと亀裂が(汗。)・・の彼女は「サワリー人形」ってゆうそうです。
なので、スタッフと「サワリー」ちゃん。と名前を勝手につけました。(※注:絶対に「お」をアタマにつけて呼んではダメです。笑。)
アジアの木なので、こちらに持ってくると、気候が違うのでこうなります。木、自体も硬いので、みごとに割れちゃいます。「家具なんかも良く割れるので困っている・・」と代表もいってました。
やっぱり。木は生きてるのですな。
それにしても今日は良いトコ見つけました。。これからも地元探訪はつづく。。

↓雑貨はともかく、やっぱり家は近くの山の木です。こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
http://www.minken.jp/







2008.05.13

化石のあるラーメン店

これは、グルメカテゴリではないかもしれませんが。
同じ菊川市といいましても、まだ合併して数年ですので、アトリエのまわりはまだ知らないトコロばかり。。しかも、区画整理事業で駅前は行く度にその様子が変わっています。
今日は寒かったですし、何かラーメンが食べたくなりました。。
しかし、今日は月曜日・・・歩いてすぐのお店は閉まってますし・・・と思いつつ。それに田舎ですので夜8時すぎにゴハン食べられるトコロは限られてます・・・うーん。コンビニはイヤだし・・。
と思っていると・・「ラーメン」「定食」という文字が光々としてる看板を発見!「あ。やってる」
ということでソコにしました。
店内にお客はいない。。。うーん。。大丈夫だろか。。。メニューもいっぱいあって・・どれを?ってゆう感じでもない。。おばちゃんに「五目ラーメンと小ライス。。あ。あとギョーザ。」
そうゆうことで、注文の後、店内を見回すと・・・ん?・・何?・・これは?
↓さて何でしょう??ラーメンと全く関係ない。
ショーケース

よく見ると、店内の壁という壁には、壁に埋め込んだショーケースがいっぱい・・そしてその中身は・・
↓そう。そう。わかります?化石です。化石。これはだぶん・三葉虫。
化石

え?何で?と頭の中がぐるぐるしてしまう・・・・あ!これは!!
琥珀

これって?琥珀ですよね。。あのジュラシックパークで見た。木の樹液が化石化した、そしてその中に蚊がはいっていて・・おー。入ってる入ってる。蚊が・・スゴイ!はじめてみた!
もう。ラーメンどころではありません。古いモノがすき・・・といっても、化石マニアではないですが、これは。男子だったら絶対、興奮しますよ(女の子の次に)。。
やま「おかーさん。これって?ホンモノ?」
おか「そーだと思いますけどねぇ。」
やま「え?誰かのモノなんですか?」
おか「はい。息子の趣味でね。。オークションだかなんだかしらないけど、すごく高いらしいですよ。」
やま「そーでしょうねぇ。こんなにいっぱいあるの大人になって初めてみました。」
おか「だいたいが金持ちのやることらしいからね。。仲間の中には、アメリカに採掘しにいく人もいるらしいですよ。。ウチはそんなんではないから。いつもお金無いって言ってますよ。」
やま「でも。これは良いですよ!子供も絶対喜ぶ。」
おか「また子供さんつれてきてください。。」
・・・・そんな会話をしてるうちにラーメンが登場。。いただきまーす。
ラーメン

ここは、一度行って下さい。。お子さん連れて。是非。
場所は、菊川市のマクドナルドの交差点から北へ50m。パチンコ屋さんの筋向いくらい。
お店の名前は「清華苑」です。
YHOOMAPはこちら。
古いモノってそれだけでパワーを感じますが、
これはキワメツケです。。こんな生き物が、我々が生まれる何億年も前に生きていた。ということはすばらしい。。それに、忘れてはならないことだと思いました。
蚊なんてこんな昔からいるんだ。。と思うとね。
そんな昔から生きてる生き物たちや地球を、人間は、ここ数十年でダメにしてしまいつつある。。これは本当に問題です。そんな風にも考えさせられます。
やま「ごちそうさま。またきます。」
おか「あーありがとね。またお子さん連れてきてください。」

↓こころ現代民家研究所は、地球を大事に。100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
http://www.minken.jp/
2008.05.06

新茶&ハンバーグ

今年はじめての新茶を。。
一応、ウチの茶畑でとれたモノです。今は他の茶業農家の方に作ってもらってるので、我が家で飲むのは多分これだけ。
でもやっぱり。新茶は香りも良いし、味も濃い。。自然の恵みって感じの味がします。
↓今年はじめての新茶。
新茶1

↓すごーく濃いのが、田舎流。。でも新茶は渋くないです。
新茶2


さて、昨晩は、恐怖のスイミング合宿から帰還した小僧どもと「お疲れさん・・」ということで、「さわやか」へ。。「さわやか」というのは、静岡の人ならお馴染みのステーキレストランですよね。。
某若手有名女優さんが、大好きということで、全国的にも有名になったあの店です。
実は、わが町の菊川店が第一号店で、もう開業から30年、市民にもかなり馴染みのトコロ。。
ですので、週末やら休日の夕方は30分待ちはあたりまえです。。ちなみに昨日は1時間30分待ちでした。。
↓頼むのは当然、げんこつハンバーグ!ソースは当然、オニオンソース!げんこつハンバーグ

ここのレストランは、一号開店当初から、店は全て木造で作っています。。ファミレスといえば、スカイラークやデニーズみたいな鉄骨で固ーい感じの建物のイメージがありますが、木造のレストラン。。ということで、昔は、珍しいレストランだなぁ。と思っていました。
使っているのは米松ですが、木のぬくもりがある店って良いですよね。。
「さわやか」のホームページ。。みてください。。何と音つき!絶対食べたくなります。。
これから建物造るんだったら、是非国産の木材で造ってほしいですね。。
↓こころ現代民家研究所は100%国産材のお店もやりますよ!・・・ということでクリック。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ



2007.12.27

焼きソバグルメ。 

男性なら、すきな食べ物は??と聞かれて、、「カレー」「麺類」は絶対でしょう。
「麺類」はパスタもあればラーメンも・・でしょうが、無性に「焼きソバ」が食べたくなるときがありまして、、でも、ラーメンはメニューにあっても「焼きソバ」がメニューにある店は少ないでしょう・・。只今、わが社の新アトリエを準備中(新年1/20から新アトリエにて業務開始予定!)なのですが、そこから歩いて数分のところにラーメン屋さんがありまして、最近良く行ってます。。。というか。移転すれば、多分これからずっとお世話になるかと。。
ここがまた、今どきラーメン一杯500円でして、同じ麺類のパスタ系のものは最低でも900円はするのに対し、ラーメンは本当に庶民的です。。
ここの店に、何と「焼きソバ」がありまして、最近のお気に入りです。
静岡では、B級グルメで「富士宮焼きソバ」が有名ですが、一般的には、麺はソースがしみこんで黒くなってます。。ですが、ここのは黒くない。。食べるときに自分でソースをかけて食べるのです。。所謂「塩焼きソバ」にソースをかける・・といった感じでしょうか。。
でも、遠州あたりでは数件、そんな焼きソバをたまにみかけます。。他でもあるんでしょうか。。
↓ソースは食べるときかける・・シンプルな焼きソバ。何と400円!(かがや)
かがやのやきそば

↑割り箸写ってますが、使ってませんよ。。
安いし、あんまりくどくないし、結構沢山食べられる。。400円とは学生価格です。。大盛りで100円プラス。それに、作ってる叔父さんが細くて。人がよさそうな感じがまた良い。。
学生。。といえば、わが母校(掛川西高校)のすぐ近くにもまた、「焼きソバ」メニューのある店があって、ここもたまに行きます。
ここのは、しっかりソース味。プラスたっぷりニンニク入。。お客さんと会うときなどは、正直、絶対行けないくらい、そのニンニクの香りはスゴイです。。がこれがクセになります。
↓しっかり黒く、しっかり海苔。しっかり紅しょうが。。具沢山なのに一杯500円!懐かしい味。(中西屋)
中西屋の焼きソバ

この店の特徴といえば・・メニューもそうですが、店がとにかくちっちゃい。
都会では。めずらしくないかも・・ですが。畳3~4帖ほど、数人しか入れない。しかも。住宅街の真ん中で、人に教えられても、全くわからないような。。知る人ぞ知る。地元の店です。
↓何といってもこの可愛い建物。ぎりぎり「シティさん」が入るスペース有。のれんがかかってるから、何かの店だろう・・とかろうじてわかる。。
中西屋外観

この懐かしい雰囲気が、またそそりますよね。。それにしても。写真見てたらまた食べたくなってしまった。。
麺類探訪の旅はこれからもつづく。。

↓こころ現代民家研究所は、国産材を使ってそんな懐かしくなるような家造りをしています・・・ということでクリックおねがいします。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ



2007.12.20

マイ箸 実施中!小料理 輝

建築展の時、浜松の設計仲間のT氏と食事をしているとき、注文した料理が来て、ワタシが割り箸を割とって「いただきまーす。」と食べようとすると・・お隣のT氏がなにやらバックからごそごそと取り出しました。。「むむ。何を・・」と思っていると、なんと取り出したのは「箸」
T氏「マイ箸なんです。。」
やま・・・「す。すごい。。エライ!なんとエコなんだろうー。。」
実際はそれで、木が節約だとか、環境だとか・・には直接は関係ないのかもしれませんが、使い捨てをやめる・・モノを大事にする・・というその「キモチ」がすばらしい!!感動したワタクシは、早速実践することにしています。
昨日は、たまたま袋井方面にいきまして、お昼をどこかで・・と思っていたところ、ふと。数年前にお店の計画のお手伝いをさせていただいたお店が頭に浮かびました。
かれこれもう、3、4年行ってないと思います。。前、数回行ってみようとしましたが、たまたまお休みだったりでそのまま・・・。
昨日はあいていました!ので。ランチを注文。
↓早速マイ箸を取り出し「いただきまーす!」
輝さんの料理とマイ箸

↑この料理、ちょっとした懐石っぽくなっていて「ごはん、みそしる、おしんこ、小鉢料理、茶碗蒸、おさしみ、日替わりオカズ(今回は鳥唐揚げチリソース和え)」が一式ついてなんと¥840(税込)!しかも美味しいです!特に刺身はエエものつかってます・・マイ箸でいただくとさらに美味しくいただきました。。
美味しいのもうれしかったのですが、さらにうれしかったのは・・。
輝主人「山下さん、ご無沙汰してます。。」
なんと何年もお会いしていないのにしっかり覚えていてくださって、しかもお店は昼のすごく忙しい状態なのに話しかけてくださいました。
うれしかったぁ。。正直、忘れてしまっているだろうな。。と思っていましたし、私がお店に入ってから、客席はいっぱいで。忙しそうでしたので。こちらからは特に声は・・と思っていたのですが。
輝主人「まえ、雑誌かなんかで見ましたよ。。何か有名になっちゃうんじゃ。。」
やま「いや。。全くそんなことないです。もう大変で。。輝さん、大繁盛じゃないですか!安いし、美味しいし!」
輝主人「いや、安くしないとお客さんこないんでね。。こっちも大変ですよ。。」
などなどお話をしました。
ご主人、ありがとうございました!また来ます♪お店は袋井の小料理「輝(ひかり)」さん、スパーオカノ袋井の東側のテナントビルにあります。
地図はこちら・・
ちなみに・・スーパーオカノは、修行した事務所で設計をしました。。今は木造ばかりですが、昔は大きな店も設計しました。。これも懐かしい。。

さて、マイ箸運動はさらに続けていきます!キモチを大事に。。

↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ


2007.11.30

優しくなる場所・・・ベーカリーカフェ 風

藤枝のココラボ事務所の近く・・助宗(すけむね)というところに「風」というお店があります。
ココラボ通信で紹介してますし、こころ庵でも出張でパンとコーヒー販売をしていただいていますが、、実はワタクシ行ったことがありませんでした。。前は良く通るのですが・・。
ココラボ藤枝事務所で用事をすませ、お昼をすぎていたのでどこかで飯。。と思った時、「あ。そうだ風さんに行ってみよう・・。」と車を走らせました。
「カフェ」って良い響きですよね。。最近、浜松や静岡はスタ*だのドトー*などのカフェのチェーン店が一時期のコンビニのようにどんどん増えていて、地元のカフェ・・・所謂、喫茶店はすっかり減ってしまいました。。スタ*も悪くはないんですが、どこ行っても同じなのはちょっとつまらない。。なので、つい街の奥や外れにある店に入ります。。
風さんは「ベーカリー」というだけあってパンが旨い!天然酵母を使っているパンをお店の中でも販売してます。。ワタシのお気に入りは・・「おやきパン」
この風さんで働くスタッフは、ほとんどが体に障害のある皆さんです。。
スタッフ「いらっしゃいませ・・」
ちょうどココラボ通信で写真に載っていた彼女がちょっとたどたどしい感じで注文をとってくれました。。
やま「えーと。ランチの自家製ベーコンで、ライス。飲み物はホットコーヒーでお願いします。」
ちょっとハキハキした口調で注文をしました。。何かここにいると自分的にシャキッと、元気に、そして優しくなるような気がします。一生懸命で楽しそうに仕事をしている彼女を見るとそんな感じに自然になるような。。。
店内には、近くの病院からおじいちゃん、おばあちゃんと介護士さんたちがきていました。
その人たちの会話も何かすごく優しく、ほんわかした雰囲気でした。。
ベーカリーカフェ 風
↓外壁の木とゆるーい勾配の屋根が、とてもナチュラルで優しい感じの店
風


風にて・・
「いいねぇ。シアワセだよう。」というおばあちゃん。
「おばーちゃん。今日は何でもいーよ。食べたいものあるう?」
ちょっと耳が遠い人には。ハッキリとハキハキしゃべる。
皆、なんだか謙虚になる。

「すまんなー。迷惑かけて・・。」
「えーよ。えーよ。。」
皆、なんだかおおらかになる。
「大丈夫?うれしーの?」
「くるしくねーよ。楽しいんだよ。ありがとーごぜーます。ありがたい。ありがたい。」
皆、なんだか優しくなる。
「さて、さて何にしようかね。。」
皆、なんだか楽しくなる。

↓自家製ベーコン。美味しくいただきました。
自家製ベーコン


ご馳走さまぁ。

↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ブログランキング地域材で1位。皆様ありがとうございます!本日もクリックお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

2007.11.02

浜松歩き その壱

今日は建築展の打ち合わせ・・しかし、時間を連絡の行き違いで2時間半も前に来てしまい・・かといって、一度帰れる距離でもなく。。やむなく、街中をぶらりすることになる。
ちょうどお昼直前だったので、、「とりあえず・・ご飯食べるとこ探そう。。」
「ZAZACITYからモール街あたりの繁華街からちょっと外れたところのどこか。。」
田町の通りまでくると、テナント募集!の看板のあるビオラ田町という大きなビル。昨年まで大きな家電店が入っていたが、無くなった。(せっかく会員証つくったのに。。)
この通りあたりから少しさびしい感じがする。。浜松は巨大な郊外型ショッピングモールがここ数年で相次いでできていて、そちらは休日ともなれば、入場制限ができるほどの賑わい。。(・・あでもそーゆーところあまり好きではないのでまだ行っていない自分。)だが、こちらは、夜になるまでマバラな感じ。。でもその少しさびしい感じあたりから、ちょっと昔の建物や、古くからやってる店が残っていたり、、逆にとりこわされていたり・・今日も解体現場に遭遇した。。といってもこのあたりは戦中にほとんど焼け野原になってしまったので、古くても戦後の建物である。・・なので、材料や構造が珍しいというものではないが、50年近い月日が経つと、どんな建物も「味」がでてくる。。(人も同じかな。。)
ぽつんぽつんと残る、古い建物を物色していると、、そんなちょっと古い建物を改装したであろう、パスタ屋さんが目に、、2階も席になっているっぽい。。「あ。窓際のあの席いい。」(いってみるか。)
ryu-ryu 外観

1階はカウンター席、2階はテーブル席。 自分が入ったのは12:00だったのでとりあえず、ひとりだったのだが、その後続々と店には女性ばかり・・ランチパスタが¥750でプラス¥250でコーヒーとケーキがつく。。敷居の高いイメージのパスタ屋さんだが、これなら手ごろ。
本日の発注は、ホタテ入りトマトのホワイトソース。。なかなか盛り付けも美味しそう。
ryu-ryuホタテパスタ

このホワイトソース、ホタテなのか、海鮮系の味とトマトの風味がやわらかく合わさってる。さっぱりしてるけど味があり・・なかなか美味しくいただいた。。ご馳走さまぁ。
ゆっくり、書き物しながら食事してたら、知らぬ間に一時間以上たっていた。。あ。もう行かなきゃ!!
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ