2008.05.04
木のミゼット
本日もお仕事をしております。。でも、連休は車の行き来も少ないし、ホント静かです。
散歩の人もいつもより多い気がしますし、ウチが来る前はこのアトリエを住処にしていたと思われる猫たちも、何か、のんびりくつろいでいる気がします。。
アトリエ玄関の丸椅子に座って、こっちもボーっとしそうです。。
その玄関脇のカウンターに先日、清水アートクラフトフェアで、衝動買いしてしまった可愛い陶器の家と、木でできたミニカーが置いてあります。なかなか可愛いですよ。
↓ちっちゃな家は、スリットが入っていて、カードホルダーになります。ミニカーはちゃんと車輪が動くところがミソ。。

陶器は、兵庫県の創作陶芸作家のウエダキヨアキさん(charley's house)の作品。
車は、長野県の藤森和義さん(こぶたの森)の作品。
どちらとも、小さいけど良いシゴトしてます。。
実は、車はもうひとつ買ってしまいました。。アトリエのトイレの窓際に、ソレがあります。
↓木でできたミゼット。カリンを使ったそうです。

ほかにも沢山、ありました。。意外に高価なので悩んだんですけれども。。
↓木でできたミニチュアカーたち。すべて着色はしていないそうで、木の種類によって全く色が違うんです。

それにしてもやっぱり木は落ち着きます。。
建築も木によって表情を変えて表現できれば良いなぁ。。と思います。
↓こころ現代民家研究所は、木のもつやさしさを大事に、100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリックお願いします。

散歩の人もいつもより多い気がしますし、ウチが来る前はこのアトリエを住処にしていたと思われる猫たちも、何か、のんびりくつろいでいる気がします。。
アトリエ玄関の丸椅子に座って、こっちもボーっとしそうです。。
その玄関脇のカウンターに先日、清水アートクラフトフェアで、衝動買いしてしまった可愛い陶器の家と、木でできたミニカーが置いてあります。なかなか可愛いですよ。
↓ちっちゃな家は、スリットが入っていて、カードホルダーになります。ミニカーはちゃんと車輪が動くところがミソ。。

陶器は、兵庫県の創作陶芸作家のウエダキヨアキさん(charley's house)の作品。
車は、長野県の藤森和義さん(こぶたの森)の作品。
どちらとも、小さいけど良いシゴトしてます。。
実は、車はもうひとつ買ってしまいました。。アトリエのトイレの窓際に、ソレがあります。
↓木でできたミゼット。カリンを使ったそうです。

ほかにも沢山、ありました。。意外に高価なので悩んだんですけれども。。
↓木でできたミニチュアカーたち。すべて着色はしていないそうで、木の種類によって全く色が違うんです。

それにしてもやっぱり木は落ち着きます。。
建築も木によって表情を変えて表現できれば良いなぁ。。と思います。
↓こころ現代民家研究所は、木のもつやさしさを大事に、100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリックお願いします。

スポンサーサイト
2008.02.05
古民家アトリエの守り神 其の壱
↓勢朝師匠!コメントありがとうございました!東京は雪で大変でしたね。。 原田さん、いつもありがとうございます!浜松の皆さんにはいつも感謝です!
前回記事
さて、古民家や日本の家には、必ず神棚があります。
日本の家や土地には、いろんなところに神様がいる・・もしくは神様を祭って家内安全を祈ります。当アトリエにも神棚がありまして、大きなお札が飾ってあります。
その大きなお札は・・長野、善光寺のお札です。今年は年始に善光寺に行ってきたのです。
これは、リベンジという意味もありました。。数年前、初めて行った善光寺でお札やお守りを買い込んで帰宅・・するつもりが、帰りの電車の中でふと、そのお札ないことに気づき、探したのですが、結局なかった。。そんなことがあって、、ずっとひっかかっていたのです。
ある人が、お守りが無くなるとか、忘れるとかいうのは、その人にそのお守りがついていけない・・ついていきたくない。。というようなことだから。。とね。
ですから、今回は、両手でしっかり抱え込んで、絶対なくさないような一番おおきなお札をいただいてきました。そのお札の中央には・・「企業繁栄 こころ現代民家研究所株式会社」としっかり書いていただきました。今はアトリエにくると毎日、そのお札と、番犬ならぬ番猫の2匹の「招き猫」くんたちに一礼しています。。
善光寺は、あの武田信玄が上杉を攻める時、善光寺が焼けて無くなることを恐れて、わざわざまったく同じものを甲府に建造してから、攻めた。。というくらい、素晴らしい建物です。
↓満員で入場制限。善光寺のお正月

さて招き猫・・といえば。実は、善光寺でも招き猫は沢山ありましたが、こんな縁起物があってびくり!その名も「招き四郎」さま。地元では有名なんでしょうか?
↓招き四郎さま。招き猫よりもかなり高価ですが、その効果も絶大だとか。

ちょっと股の部分の目のやり場にこまりますが・・
招き猫は、30センチくらいのものでもせいぜい数千円から1万円くらいですが、彼の置物は、十センチくらいのもので数万円もします。。店のおじちゃんに聞きましたが、あまり詳しいことは知りませんでした。。善光寺参道のお土産屋さんにおいてあります。。でもほかの店にはなかったな。。善光寺に行く機会がありましたら、是非、探してみてください。。
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

前回記事
さて、古民家や日本の家には、必ず神棚があります。
日本の家や土地には、いろんなところに神様がいる・・もしくは神様を祭って家内安全を祈ります。当アトリエにも神棚がありまして、大きなお札が飾ってあります。
その大きなお札は・・長野、善光寺のお札です。今年は年始に善光寺に行ってきたのです。
これは、リベンジという意味もありました。。数年前、初めて行った善光寺でお札やお守りを買い込んで帰宅・・するつもりが、帰りの電車の中でふと、そのお札ないことに気づき、探したのですが、結局なかった。。そんなことがあって、、ずっとひっかかっていたのです。
ある人が、お守りが無くなるとか、忘れるとかいうのは、その人にそのお守りがついていけない・・ついていきたくない。。というようなことだから。。とね。
ですから、今回は、両手でしっかり抱え込んで、絶対なくさないような一番おおきなお札をいただいてきました。そのお札の中央には・・「企業繁栄 こころ現代民家研究所株式会社」としっかり書いていただきました。今はアトリエにくると毎日、そのお札と、番犬ならぬ番猫の2匹の「招き猫」くんたちに一礼しています。。
善光寺は、あの武田信玄が上杉を攻める時、善光寺が焼けて無くなることを恐れて、わざわざまったく同じものを甲府に建造してから、攻めた。。というくらい、素晴らしい建物です。
↓満員で入場制限。善光寺のお正月

さて招き猫・・といえば。実は、善光寺でも招き猫は沢山ありましたが、こんな縁起物があってびくり!その名も「招き四郎」さま。地元では有名なんでしょうか?
↓招き四郎さま。招き猫よりもかなり高価ですが、その効果も絶大だとか。

ちょっと股の部分の目のやり場にこまりますが・・
招き猫は、30センチくらいのものでもせいぜい数千円から1万円くらいですが、彼の置物は、十センチくらいのもので数万円もします。。店のおじちゃんに聞きましたが、あまり詳しいことは知りませんでした。。善光寺参道のお土産屋さんにおいてあります。。でもほかの店にはなかったな。。善光寺に行く機会がありましたら、是非、探してみてください。。
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

2007.11.03
ぶんぐズキ
我輩はぶんぐズキ。
文具の店には必ず行く。。。そして物色すること1時間は当たり前。
そうやって今まで購入したエンピツやらスケッチブックやらボールペン、製図用具。。中途半端に使って大量に在庫してます。。
今日もたまたまよったスポーツ用品店の横に新しい文具屋を発見!
(あー確か広告でてた。。)
文具屋と呼ぶよりかは、意匠的にはユニクロっぽい。。近くに行くまでわからなかった。

ちょっと修正液を買おうかと思い、入る。。と田舎の事務機屋には絶対売っていないようなスケッチブックや万年筆などが・・。例のごとくいろいろ物色していたらもう1時間。。修正液だけのつもりが、小物を少し買ってしまった。。
ちょっと美人の店長さんが「今日は2日。ポイント2倍デーです!ポイントカードおつくりしましょうかぁ?」(ニコっ)といわれ・・思わず「あ。はい。」と答えてしまった。。また中途半端に使った文具と一緒に中途半端におされたポイントカードが増えた。。でも。ま。いいか。
今回購入品のひとつはこれ↓

ClipMarker(クリップマーカー)という所謂、「しおり」である。
このタイプはいつも買ってしまうのだが、本や手帳にはさんでおくと、毎回、知らぬ間にどこかにいってしまっている。。これならいっぱいあるから多少なくなっても安心。。
大きさも小さく、軽いので、手帳やクロッキーにもはさめる。。
ページにはさむとこんな感じ・・↓

↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

文具の店には必ず行く。。。そして物色すること1時間は当たり前。
そうやって今まで購入したエンピツやらスケッチブックやらボールペン、製図用具。。中途半端に使って大量に在庫してます。。
今日もたまたまよったスポーツ用品店の横に新しい文具屋を発見!
(あー確か広告でてた。。)
文具屋と呼ぶよりかは、意匠的にはユニクロっぽい。。近くに行くまでわからなかった。

ちょっと修正液を買おうかと思い、入る。。と田舎の事務機屋には絶対売っていないようなスケッチブックや万年筆などが・・。例のごとくいろいろ物色していたらもう1時間。。修正液だけのつもりが、小物を少し買ってしまった。。
ちょっと美人の店長さんが「今日は2日。ポイント2倍デーです!ポイントカードおつくりしましょうかぁ?」(ニコっ)といわれ・・思わず「あ。はい。」と答えてしまった。。また中途半端に使った文具と一緒に中途半端におされたポイントカードが増えた。。でも。ま。いいか。
今回購入品のひとつはこれ↓

ClipMarker(クリップマーカー)という所謂、「しおり」である。
このタイプはいつも買ってしまうのだが、本や手帳にはさんでおくと、毎回、知らぬ間にどこかにいってしまっている。。これならいっぱいあるから多少なくなっても安心。。
大きさも小さく、軽いので、手帳やクロッキーにもはさめる。。
ページにはさむとこんな感じ・・↓

↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

2007.10.29
招き猫
ちっちゃな文化展の陶器屋さんでこんなものを買ってしまいました。。
招き猫。

実は昨年から目をつけていたんです。。
おばちゃんに、「猫の右手と左手、あがってるの何か意味あるの?」
と聞くと
「よう、わからんけど、右手がお金で左手が人を呼ぶってゆう話だけんねぇ。」
との話。。これは、どちらかということではなく。二つあった方が・・
と思い、二つ購入してしまいまいた。・・ちょっとまけてくれました。
おばちゃんの話のように一般的には右手がお金、左手が人のようですが、その神社や地方によって左右は微妙に違うようです。
色にも意味があるようで、見慣れた三毛猫さんは全般的に幸福を。。今回の赤猫さんは病除け、魔除け。黒猫さんも、病除け、厄除け。金猫はお金を招くそうです。
あ。これだと病は十分か。。こうなると金猫も欲しくなってくる。。
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

招き猫。

実は昨年から目をつけていたんです。。
おばちゃんに、「猫の右手と左手、あがってるの何か意味あるの?」
と聞くと
「よう、わからんけど、右手がお金で左手が人を呼ぶってゆう話だけんねぇ。」
との話。。これは、どちらかということではなく。二つあった方が・・
と思い、二つ購入してしまいまいた。・・ちょっとまけてくれました。
おばちゃんの話のように一般的には右手がお金、左手が人のようですが、その神社や地方によって左右は微妙に違うようです。
色にも意味があるようで、見慣れた三毛猫さんは全般的に幸福を。。今回の赤猫さんは病除け、魔除け。黒猫さんも、病除け、厄除け。金猫はお金を招くそうです。
あ。これだと病は十分か。。こうなると金猫も欲しくなってくる。。
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

| HOME |