2008.06.12
静岡家具メッセ。終了しました。そして、、新年あけまして。。
静岡家具メッセ。終了しました。
沢山のご来場、ありがとうございました!
↓静岡家具メッセ会場の様子。。

建築とは違う、違う世界を感じることができました。
そして、いろんな人とめぐりあうことができました。
↓デザイナーズパーティーにて、PR。
テレビ見た。。ラジオ聞いた。。という方も多く、
サプライズガラスも大人気でした。
↓スイッチをいれると、透明になるガラス。。まさにサプライズ!

最終日は、一般開放ということで、スゴイ人でした。
わがブースも人でいっぱい。
パンフレットだけでも500部位はなくなりましたので、沢山の皆さんに見ていただけました。
↓家具メッセの中では、ひときわ目立つブースでした。

さて、家具メッセやら何やらでゴタゴタしていたオカゲで、
いつの間にか新年があけて・・・いや、お正月ではなく、30代最後の一年に突入していました。。
そう。今話題の「Around40」世代です。
若い、若いといわれながら、はや10年。
悩める日々は続きますが、悩めることは少しづつ解決してゆけば良い。
何が大事なのか。。感じながら進んでゆたいと思います。
そして皆さんに「アリガトウ」。
↓こころ現代民家研究所は大好きな木の家、気持ち良い天然乾燥木材で板倉の家造りをしています・・・ということでクリック。

毎月、第2日曜日は、「木の家相談会」を実施しています。詳しくはHPをご覧ください!
申し込みは、メールか直接お電話にて、、木の事、家づくりのこと、お金のこと、何でもお聞きください。
http://www.minken.jp/
沢山のご来場、ありがとうございました!
↓静岡家具メッセ会場の様子。。

建築とは違う、違う世界を感じることができました。
そして、いろんな人とめぐりあうことができました。
↓デザイナーズパーティーにて、PR。

テレビ見た。。ラジオ聞いた。。という方も多く、
サプライズガラスも大人気でした。
↓スイッチをいれると、透明になるガラス。。まさにサプライズ!

最終日は、一般開放ということで、スゴイ人でした。
わがブースも人でいっぱい。
パンフレットだけでも500部位はなくなりましたので、沢山の皆さんに見ていただけました。
↓家具メッセの中では、ひときわ目立つブースでした。

さて、家具メッセやら何やらでゴタゴタしていたオカゲで、
いつの間にか新年があけて・・・いや、お正月ではなく、30代最後の一年に突入していました。。
そう。今話題の「Around40」世代です。
若い、若いといわれながら、はや10年。
悩める日々は続きますが、悩めることは少しづつ解決してゆけば良い。
何が大事なのか。。感じながら進んでゆたいと思います。
そして皆さんに「アリガトウ」。
↓こころ現代民家研究所は大好きな木の家、気持ち良い天然乾燥木材で板倉の家造りをしています・・・ということでクリック。

毎月、第2日曜日は、「木の家相談会」を実施しています。詳しくはHPをご覧ください!
申し込みは、メールか直接お電話にて、、木の事、家づくりのこと、お金のこと、何でもお聞きください。
http://www.minken.jp/
スポンサーサイト
2008.06.06
家の中に家を造る・・・板倉ユニット
静岡家具メッセ出展中です!
4日のテレビ夕刊で、我ブースが、かなり長い時間、放映されました!
※みのりん、リポートありがとうございました!!
皆さんの関心は高く、パンフレットがスゴイ勢いでなくなってます。。
サプライズガラスは、ちょっとお金はかかりますが、カーテンの付かない部分やお風呂などに最適です。
是非一度、ご覧ください。
さて、今回の家具メッセの提案は、「家の中に家をつくる」です。
クロスで固められたマンションなどの一室や、子供が大きくなって使わなくなった部屋などの中に
板倉の家(部屋)を一気に作ってしまう・・というものです。家の中だから「家具」だということで・・。
部屋の内側に柱を立てて、そのままそっくり部屋は新たな木造住宅になります。
釘を使っていないので、解体してまたどこかで組んで使えます。
屋根をつければ、ちょっとした外小屋やガレージ、倉庫などにもできます。
是非一度、ご覧ください!
↓デザイナーズサテライト F ブース

サプライズガラスのほかにも、変わったガラスがはいってますよ。。
伝統技術や工芸を、どう現代に合った形で残すか・・新しい提案です。
↓ITAKURA COYA Unit

ワタクシが常駐している時間は・・本日、6日(金)は午後から。あと8日(日曜日)は終日おります。
もちろん。木の家のことについてもご相談受付してます。
※小沼みのりさん(みのりん)のブログにリンクしました!!(了解済)
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

http://www.minken.jp/
4日のテレビ夕刊で、我ブースが、かなり長い時間、放映されました!
※みのりん、リポートありがとうございました!!
皆さんの関心は高く、パンフレットがスゴイ勢いでなくなってます。。
サプライズガラスは、ちょっとお金はかかりますが、カーテンの付かない部分やお風呂などに最適です。
是非一度、ご覧ください。
さて、今回の家具メッセの提案は、「家の中に家をつくる」です。
クロスで固められたマンションなどの一室や、子供が大きくなって使わなくなった部屋などの中に
板倉の家(部屋)を一気に作ってしまう・・というものです。家の中だから「家具」だということで・・。
部屋の内側に柱を立てて、そのままそっくり部屋は新たな木造住宅になります。
釘を使っていないので、解体してまたどこかで組んで使えます。
屋根をつければ、ちょっとした外小屋やガレージ、倉庫などにもできます。
是非一度、ご覧ください!
↓デザイナーズサテライト F ブース

サプライズガラスのほかにも、変わったガラスがはいってますよ。。
伝統技術や工芸を、どう現代に合った形で残すか・・新しい提案です。
↓ITAKURA COYA Unit

ワタクシが常駐している時間は・・本日、6日(金)は午後から。あと8日(日曜日)は終日おります。
もちろん。木の家のことについてもご相談受付してます。
※小沼みのりさん(みのりん)のブログにリンクしました!!(了解済)
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

http://www.minken.jp/
2008.06.04
家具メッセ SBS TVの取材を受けました!
只今、静岡家具メッセ出展中です。沢山のご来場、ありがとうございます!
↓さてさて、今日は、我が板倉のブースに・・・・こんなカメラが・・・。

何と、初日から、SBS静岡放送の取材を受けました!!
やっぱ目立ちますもんね。。でもなかなか良いですよ。。木の小屋は。。男のロマンです。。
↓メイン通路側にはめ込んだのは、今回、共同出展している小澤さんの関連である、「浜新ガラス(株)」の製品、このパールブラックのフレームもなかなかカッコイイですが、実はサプライズがあるんです!

↓何と、、普段はクモリガラスで見えないのですが、リモコン操作すると・・・透明に!!驚!。これは、液晶ガラスというモノです。。が、業界で流通しているガラスは、普段は透明で、電気が通ると曇る・・というモノ。これは、逆ですから、あまり流通してないんです。これは必見。

↑透明になったガラスごしに見える、美しい女性は、取材にいらっしゃった静岡放送のアナウンサー、「みのりん」の愛称で有名な「小沼みのり」さん。
知る人は知ってる!SBSの看板アナウンサーです!!いつも聞いてます!「らぶラジ」
こころ民研は、毎日ラジオを聴きながら図面描いてます。。現場でも大工さんがラジオかけてますし。あ。当然、ラジオはAMですよ。。1404 SBSですよ。。。
やま。「あー。いつもラジオ聴いてます・・」
みのりん。「あ、ありがとうございます。・・・これ説明していただけませんか?」
やま。「はい!これは板倉構法といいまして3センチの板を・・・」
みのりん。「ふん。ふん。。はい・・・。」
やま。「それで、、これがすべて静岡の天然乾燥した木材を使っていて・・・」
みのりん。「はい。。えっ。。このガラスは。。」
やま。「あ。ガラスですか。。はは。あ。このガラスの説明ですね・・。」
・・・・てな感じで終始、ガラスの取材みたいになってしまいましたが、まあ、小沼さんとお話できただけで満足です。。
そしてブース前にて記念撮影!↓ちょっとピンボケでした。。残念。でも本当に綺麗で、お話した感じも、とても無垢な感じの良いお嬢さんでした。。好感度UP!

今後とも、ますます「らぶラジ」聴きます!
SBSラジオ「らぶラジ」のサイト SBS静岡放送のサイト
さてさて。まだ家具メッセはつづきます。
是非、遊びにいらしてください。 他のデザイナーの皆さんの家具もオモシロイですよ。。
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということで、今回の板倉ユニットも100%静岡県材ですので・・クリック。

http://www.minken.jp/
↓さてさて、今日は、我が板倉のブースに・・・・こんなカメラが・・・。

何と、初日から、SBS静岡放送の取材を受けました!!
やっぱ目立ちますもんね。。でもなかなか良いですよ。。木の小屋は。。男のロマンです。。
↓メイン通路側にはめ込んだのは、今回、共同出展している小澤さんの関連である、「浜新ガラス(株)」の製品、このパールブラックのフレームもなかなかカッコイイですが、実はサプライズがあるんです!

↓何と、、普段はクモリガラスで見えないのですが、リモコン操作すると・・・透明に!!驚!。これは、液晶ガラスというモノです。。が、業界で流通しているガラスは、普段は透明で、電気が通ると曇る・・というモノ。これは、逆ですから、あまり流通してないんです。これは必見。

↑透明になったガラスごしに見える、美しい女性は、取材にいらっしゃった静岡放送のアナウンサー、「みのりん」の愛称で有名な「小沼みのり」さん。
知る人は知ってる!SBSの看板アナウンサーです!!いつも聞いてます!「らぶラジ」
こころ民研は、毎日ラジオを聴きながら図面描いてます。。現場でも大工さんがラジオかけてますし。あ。当然、ラジオはAMですよ。。1404 SBSですよ。。。
やま。「あー。いつもラジオ聴いてます・・」
みのりん。「あ、ありがとうございます。・・・これ説明していただけませんか?」
やま。「はい!これは板倉構法といいまして3センチの板を・・・」
みのりん。「ふん。ふん。。はい・・・。」
やま。「それで、、これがすべて静岡の天然乾燥した木材を使っていて・・・」
みのりん。「はい。。えっ。。このガラスは。。」
やま。「あ。ガラスですか。。はは。あ。このガラスの説明ですね・・。」
・・・・てな感じで終始、ガラスの取材みたいになってしまいましたが、まあ、小沼さんとお話できただけで満足です。。
そしてブース前にて記念撮影!↓ちょっとピンボケでした。。残念。でも本当に綺麗で、お話した感じも、とても無垢な感じの良いお嬢さんでした。。好感度UP!

今後とも、ますます「らぶラジ」聴きます!
SBSラジオ「らぶラジ」のサイト SBS静岡放送のサイト
さてさて。まだ家具メッセはつづきます。
是非、遊びにいらしてください。 他のデザイナーの皆さんの家具もオモシロイですよ。。
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということで、今回の板倉ユニットも100%静岡県材ですので・・クリック。

http://www.minken.jp/
2008.06.04
家具メッセ 只今出展中です。
静岡家具メッセ に 本日 6月4日から出展中です!
↓こんな板倉の「小型ユニット小屋」をだしてます。

小澤さんデザインの驚きのガラスも必見です。
是非、お越しください! 4、5、6日は招待者入場ですが、ご連絡いただければ入場可能です。
7日、8日は一般入場フリーです。
詳しくはHPにてご確認ください。
http://www.minken.jp/
皆様のご来場、おまちしてります!
↓今回の板倉ユニットも100%県産材をしています・・・ということでクリック。

http://www.minken.jp/
↓こんな板倉の「小型ユニット小屋」をだしてます。

小澤さんデザインの驚きのガラスも必見です。
是非、お越しください! 4、5、6日は招待者入場ですが、ご連絡いただければ入場可能です。
7日、8日は一般入場フリーです。
詳しくはHPにてご確認ください。
http://www.minken.jp/
皆様のご来場、おまちしてります!
↓今回の板倉ユニットも100%県産材をしています・・・ということでクリック。

http://www.minken.jp/
2008.05.18
シズオカKAGUメッセに出展します。
「シズオカKAGUメッセ2008」に出展します。
家具デザイナーの小澤盛男さんがデザインする「合わせガラス」と、
こころやましたがデザインする「板倉」とで、
小さな空間演出です。。まさに「ガラスの板」と「木の板」とのコラボです。
是非ご来場ください。
KAGUメッセの公式サイトオープンしました。↓
http://www.s-kagu.or.jp/

一般の方が入場可能なのは、6月7日、8日です。
招待者については、6月4日、5日、6日の開催です。
※ゆっくりじっくり見たい方は、招待者日をオススメします。
ご希望の方に招待者券をお送りしています。(限定20)
「こころ現代民家研究所」まで電話かメールにてご連絡ください。
電話:0537-28-7040・メールはこちら。
入場無料!ツインメッセ会場では、同時イベントも多数開催しています。
↓そしてこころ現代民家研究所は今回の企画も100%地元材を使用しています・・・ということでクリック。

http://www.minken.jp/
家具デザイナーの小澤盛男さんがデザインする「合わせガラス」と、
こころやましたがデザインする「板倉」とで、
小さな空間演出です。。まさに「ガラスの板」と「木の板」とのコラボです。
是非ご来場ください。
KAGUメッセの公式サイトオープンしました。↓
http://www.s-kagu.or.jp/

一般の方が入場可能なのは、6月7日、8日です。
招待者については、6月4日、5日、6日の開催です。
※ゆっくりじっくり見たい方は、招待者日をオススメします。
ご希望の方に招待者券をお送りしています。(限定20)
「こころ現代民家研究所」まで電話かメールにてご連絡ください。
電話:0537-28-7040・メールはこちら。
入場無料!ツインメッセ会場では、同時イベントも多数開催しています。
↓そしてこころ現代民家研究所は今回の企画も100%地元材を使用しています・・・ということでクリック。

http://www.minken.jp/
| HOME |