2010.05.20
省エネ法の改正について
昨日は改正省エネ法の講習会に出席。
ここ半年、このような講習会や説明会のたぐいは、おおげさでなくても、1、2週間に1度は行ってます。
省エネ法が改正され、今まであまり関係のなかった建物まで、一気に義務化となった為に、断熱や省エネに無頓着だった人もやらなければならなくなりました。
これは、大きくはCO2削減の為ではありますが、他の生産物や、工業製品に比べ、建築は、この対策が大きく遅れているからです。
今回の講習会では、大きく6つの事を言ってました。ちょっと一般の方には難しいですが・・自分のメモのつもりで描きますね。。
1:建築物の省エネの評価をするツールとして大きく二つ。CASBEEと省エネ基準がある。省エネ基準は、計算による性能基準とポイント換算によるポイント基準、さらに簡易ポイント基準がある。
2:2000m2以上の建物はCASBEE評価をする。(静岡の場合)但し、CASBEEと省エネ法は別もの。連携はしていない。
3:2000m2以上の建物は第1種特定建築物となり、省エネ法の届け出が必要。また、5000m2を超える場合は計算による性能基準を満たす必要がある。また3年に一度、定期報告が必要。
4:300m2~2000m2未満の建物は、第2種特定建築物となり、省エネ法の届け出が必要。(新基準)性能基準、もしくはポイント法、簡易ポイント法を用いて評価する。これも3年に一度、定期報告が必要。ただし、住宅の場合は定期報告は免除。
5:省エネ法に著しく不十分の場合のみ、行政より届け出者(施主)に勧告をおこなう。罰則も施主が対象となる。
著しく不十分とは・・H4の新省エネ基準(性能評価等級3レベル)に満たないもの。
6:省エネ法の届け出は、建築行為の予定の21日前まで。また、既存建築物は対象外である。
以上が省エネ法改正の大枠と4月からの改正点。
今回の講習は、新たに設立された簡易ポイント制の説明が主でした。ポイント制とは、本来なら、建物全体の熱損失を計算して出す必要があるものを、計算ではなく、こんな仕様にすれば、何ポイントというのが決まっていて、各部分の仕様のポイントを足していって、合計100ポイントを超せば良い・・というものです。簡易ポイントとは、それをさらに簡単にしたもの。
しかし、いくら簡単にしたとはいえ、断熱や省エネの知識は必要なので、実際に届け出するのは大変な作業になるでしょう。また、簡略化している・・ということは、どんな計算でもそうですが、割り増し率をとっているハズですので、本当に必要な数値以上の仕様になる・・ということになります。過剰な仕様になれば、コストも当然上がります。
瑕疵担保履行法がでてから、新築物件のベタ基礎で、ダブル配筋しているところが良くありますが、あれは仕様書に載っているからで、構造計算をすればシングル配筋でいけるのです。(ウチでは計算してますが・・)

今回の講習会場は、いっぱい。この中で、何人の人が、この法律の中身をわかって来ているだろう??と感じてしまいました。
きわめつけは「NPO法人静岡県建築物安全確保支援協会」のパンフが入っていて・・
この省エネ法申請や定期報告などを設計事務所の代わりに代行してやってくれる・・というのです。
構造計算はプレカット工場でPCソフトで計算され、省エネも仕様をきめ、申請までココでやってしまう・・設計事務所の役割は??今、我々は大きな岐路に立たされています。
確かに、プレカット工場での計算やポイント制などの仕様を選択するやり方は、全体の底上げになるかもしれません・・が、そこには「ものづくり」としての創意工夫がみられません。
ボクは・・「建築設計」とは「デザイン」だけではダメだし「素材や仕様」だけでもダメ。それらを関連、裏付けて実現する「技術」が必要。そこに「面白さ」が生まれて創意工夫のある良い建築ができる・・と思っています。
設計事務所の良い所は、やっぱり他と違う、オリジナルができるコト。だから大手メーカーが決めた仕様とは戦わなければならないのだ!・・と思ってしまいます・・・只、資力が無いのが難点ですが・・涙。
さて、つい長々と書いてしまいました。。
講習会場の外になんとこんな金のタヌキが!?。

一閑張りの先生が見たら、ホクホクするような代物です。(大きさは人間と同じくらい)
ご利益あるかも・・と思い、ナデナデしときました。。浜松駅ビル、メイ・ワンの4Fの一番東隅に立ってます。
ここ半年、このような講習会や説明会のたぐいは、おおげさでなくても、1、2週間に1度は行ってます。
省エネ法が改正され、今まであまり関係のなかった建物まで、一気に義務化となった為に、断熱や省エネに無頓着だった人もやらなければならなくなりました。
これは、大きくはCO2削減の為ではありますが、他の生産物や、工業製品に比べ、建築は、この対策が大きく遅れているからです。
今回の講習会では、大きく6つの事を言ってました。ちょっと一般の方には難しいですが・・自分のメモのつもりで描きますね。。
1:建築物の省エネの評価をするツールとして大きく二つ。CASBEEと省エネ基準がある。省エネ基準は、計算による性能基準とポイント換算によるポイント基準、さらに簡易ポイント基準がある。
2:2000m2以上の建物はCASBEE評価をする。(静岡の場合)但し、CASBEEと省エネ法は別もの。連携はしていない。
3:2000m2以上の建物は第1種特定建築物となり、省エネ法の届け出が必要。また、5000m2を超える場合は計算による性能基準を満たす必要がある。また3年に一度、定期報告が必要。
4:300m2~2000m2未満の建物は、第2種特定建築物となり、省エネ法の届け出が必要。(新基準)性能基準、もしくはポイント法、簡易ポイント法を用いて評価する。これも3年に一度、定期報告が必要。ただし、住宅の場合は定期報告は免除。
5:省エネ法に著しく不十分の場合のみ、行政より届け出者(施主)に勧告をおこなう。罰則も施主が対象となる。
著しく不十分とは・・H4の新省エネ基準(性能評価等級3レベル)に満たないもの。
6:省エネ法の届け出は、建築行為の予定の21日前まで。また、既存建築物は対象外である。
以上が省エネ法改正の大枠と4月からの改正点。
今回の講習は、新たに設立された簡易ポイント制の説明が主でした。ポイント制とは、本来なら、建物全体の熱損失を計算して出す必要があるものを、計算ではなく、こんな仕様にすれば、何ポイントというのが決まっていて、各部分の仕様のポイントを足していって、合計100ポイントを超せば良い・・というものです。簡易ポイントとは、それをさらに簡単にしたもの。
しかし、いくら簡単にしたとはいえ、断熱や省エネの知識は必要なので、実際に届け出するのは大変な作業になるでしょう。また、簡略化している・・ということは、どんな計算でもそうですが、割り増し率をとっているハズですので、本当に必要な数値以上の仕様になる・・ということになります。過剰な仕様になれば、コストも当然上がります。
瑕疵担保履行法がでてから、新築物件のベタ基礎で、ダブル配筋しているところが良くありますが、あれは仕様書に載っているからで、構造計算をすればシングル配筋でいけるのです。(ウチでは計算してますが・・)

今回の講習会場は、いっぱい。この中で、何人の人が、この法律の中身をわかって来ているだろう??と感じてしまいました。
きわめつけは「NPO法人静岡県建築物安全確保支援協会」のパンフが入っていて・・
この省エネ法申請や定期報告などを設計事務所の代わりに代行してやってくれる・・というのです。
構造計算はプレカット工場でPCソフトで計算され、省エネも仕様をきめ、申請までココでやってしまう・・設計事務所の役割は??今、我々は大きな岐路に立たされています。
確かに、プレカット工場での計算やポイント制などの仕様を選択するやり方は、全体の底上げになるかもしれません・・が、そこには「ものづくり」としての創意工夫がみられません。
ボクは・・「建築設計」とは「デザイン」だけではダメだし「素材や仕様」だけでもダメ。それらを関連、裏付けて実現する「技術」が必要。そこに「面白さ」が生まれて創意工夫のある良い建築ができる・・と思っています。
設計事務所の良い所は、やっぱり他と違う、オリジナルができるコト。だから大手メーカーが決めた仕様とは戦わなければならないのだ!・・と思ってしまいます・・・只、資力が無いのが難点ですが・・涙。
さて、つい長々と書いてしまいました。。
講習会場の外になんとこんな金のタヌキが!?。

一閑張りの先生が見たら、ホクホクするような代物です。(大きさは人間と同じくらい)
ご利益あるかも・・と思い、ナデナデしときました。。浜松駅ビル、メイ・ワンの4Fの一番東隅に立ってます。
スポンサーサイト
2008.12.16
電気コンロVSガスコンロ、クッキング。
取引のある設備関連の会社が、2階をリフォームして電気コンロ・・・といっても今はIHクッキングヒーターと、ガスコンロの両方体験できるような体験ルームをつくった。。ということで、体験をしに行ってきました!IHだけ、ガスだけ、という体験教室はありますが、両方というのはなかなかありません。
IHは、新築ありフォームのとき、初めて使う。。という人がほとんどですので、是非、体験をしてから使った方が良いと思いますが、ガスは・・というと大抵いつも使っているから・・・と考えがちです。ですが、最近のガスコンロは進化してますので、ガスコンロ体験も大事だなぁ。と今回思いました。
↓まずは・・湯の沸騰から。フライパンに水を入れて沸騰させます。

沸騰のスピードは、断然、IHが速いです。もう1分もしないうちにボコボコと気泡が発生します。
ガスは、フライパンが温まってからですので、3分くらいかかります。
湯の沸き方で気づいたのは、速さだけでなく、湯気の出方。(奥がIH、手前がガス)イメージでは、煙や湯気はIHは発生しにくく、ガスはバンバンでる・・・という風に勝手に思っていたのですが、見た目は逆でした。。これは、空気の対流によるもので、IHは燃焼がないため、空気の流れがなく、湯気がそのままただようので見えますが、ガスは燃焼により空気が対流をおこし、どんどん上に上がっていくのでその場には見えないようです。この湯気の出方を見れば、レンジフードの種類をIHとガスでは変えないといけない。。というコトがわかります。
さて、次に朝食定番の魚(鮭)を焼いてみました。
フライパンと同じように、ガスは余熱時間が必要ですが、IHは逆に両面焼きのできる機種があまりないので、両方焼く時間をふまえると、IHもガスも同じ位の時間で焼き上がりました。
↓焼きあがった鮭。上がIH。下がガス。

どちらもやわらかくできました。味もそんなに違いはないですが、ガスの方が焦げ目がつくので見た目は美味しそうな感じ。若干香ばしい香りがします。
この魚を焼いたグリルで、そのまま食パンを焼いてみました。
↓こっちがガス焼の食パン。ちょっと焼きすぎました。。

ガスは前の熱が残るので、ホントは1分くらいで焼き上がるようです。使い方で、効率良い調理ができるかもしれません。
↓こっちがIH焼の食パン。

ちょうど良い感じですが、両面ひっくりかえすのでちょっと時間はかかりました。
両方とも、魚焼の後にもかかわらず、魚臭さは全くありません。
むしろ、いつものオーブントースターより美味しくできました。グリルでパン焼きはオススメです。
さて、最後にメイン?料理として野菜炒め。
ワタクシはIHの調理に挑戦。 フライパンを上げる(IH面から放す)ことができないので、普段と違い、少しとまどいましたが、何とかクッキング。

そして完成。 これは、正直、意外でした。IHのワタクシの方が、油がほどよくまわり火も全体に通っています。反面、ガス調理の方は、少しベタっとした感じで、水分が残っているような。。
さて、試食してみますと、やはり見た目と同じく、IH調理の方が美味しくできていました。
これは、腕前??ということもあるかもしれませんが、、ガスの場合は、肉や野菜を入れる前に充分フライパンを熱し、油を温めてから調理するべきだったのかもしれません。これは炒め料理の鉄則でした。。。IHはそのようなサジ加減はいらないで、誰でもできる・・・ともいえるのかもしれません。
↓野菜炒め。上がガス調理。下がIH調理。

さて、ふたつとも体験して、どちらが・・・とはなかなか難しいのですが、
それぞれの器具の使い方の違いはあるので、その性質を知った上で使うと効率よく省エネになる。。と感じました。
料理を誰でも簡単に美味しく・・・というとIH?。でも、少し料理ができる人ならやっぱり自分で調整し、腕前が披露できたり、焼物の焦げ目などができるガスでないと物足りないかも。。。
何れにしろ、一度最新機種を両方体験することが良いかもしれません。
※調理体験をしたい方、問い合わせフォームにてお申込みください。→
↓こころ現代民家研究所は大好きな木の家、気持ち良い天然乾燥木材で板倉の家造りをしています・・・ということでクリックおねがいします。

http://www.minken.jp/
IHは、新築ありフォームのとき、初めて使う。。という人がほとんどですので、是非、体験をしてから使った方が良いと思いますが、ガスは・・というと大抵いつも使っているから・・・と考えがちです。ですが、最近のガスコンロは進化してますので、ガスコンロ体験も大事だなぁ。と今回思いました。
↓まずは・・湯の沸騰から。フライパンに水を入れて沸騰させます。

沸騰のスピードは、断然、IHが速いです。もう1分もしないうちにボコボコと気泡が発生します。
ガスは、フライパンが温まってからですので、3分くらいかかります。
湯の沸き方で気づいたのは、速さだけでなく、湯気の出方。(奥がIH、手前がガス)イメージでは、煙や湯気はIHは発生しにくく、ガスはバンバンでる・・・という風に勝手に思っていたのですが、見た目は逆でした。。これは、空気の対流によるもので、IHは燃焼がないため、空気の流れがなく、湯気がそのままただようので見えますが、ガスは燃焼により空気が対流をおこし、どんどん上に上がっていくのでその場には見えないようです。この湯気の出方を見れば、レンジフードの種類をIHとガスでは変えないといけない。。というコトがわかります。
さて、次に朝食定番の魚(鮭)を焼いてみました。
フライパンと同じように、ガスは余熱時間が必要ですが、IHは逆に両面焼きのできる機種があまりないので、両方焼く時間をふまえると、IHもガスも同じ位の時間で焼き上がりました。
↓焼きあがった鮭。上がIH。下がガス。

どちらもやわらかくできました。味もそんなに違いはないですが、ガスの方が焦げ目がつくので見た目は美味しそうな感じ。若干香ばしい香りがします。
この魚を焼いたグリルで、そのまま食パンを焼いてみました。
↓こっちがガス焼の食パン。ちょっと焼きすぎました。。

ガスは前の熱が残るので、ホントは1分くらいで焼き上がるようです。使い方で、効率良い調理ができるかもしれません。
↓こっちがIH焼の食パン。

ちょうど良い感じですが、両面ひっくりかえすのでちょっと時間はかかりました。
両方とも、魚焼の後にもかかわらず、魚臭さは全くありません。
むしろ、いつものオーブントースターより美味しくできました。グリルでパン焼きはオススメです。
さて、最後にメイン?料理として野菜炒め。
ワタクシはIHの調理に挑戦。 フライパンを上げる(IH面から放す)ことができないので、普段と違い、少しとまどいましたが、何とかクッキング。

そして完成。 これは、正直、意外でした。IHのワタクシの方が、油がほどよくまわり火も全体に通っています。反面、ガス調理の方は、少しベタっとした感じで、水分が残っているような。。
さて、試食してみますと、やはり見た目と同じく、IH調理の方が美味しくできていました。
これは、腕前??ということもあるかもしれませんが、、ガスの場合は、肉や野菜を入れる前に充分フライパンを熱し、油を温めてから調理するべきだったのかもしれません。これは炒め料理の鉄則でした。。。IHはそのようなサジ加減はいらないで、誰でもできる・・・ともいえるのかもしれません。
↓野菜炒め。上がガス調理。下がIH調理。

さて、ふたつとも体験して、どちらが・・・とはなかなか難しいのですが、
それぞれの器具の使い方の違いはあるので、その性質を知った上で使うと効率よく省エネになる。。と感じました。
料理を誰でも簡単に美味しく・・・というとIH?。でも、少し料理ができる人ならやっぱり自分で調整し、腕前が披露できたり、焼物の焦げ目などができるガスでないと物足りないかも。。。
何れにしろ、一度最新機種を両方体験することが良いかもしれません。
※調理体験をしたい方、問い合わせフォームにてお申込みください。→
↓こころ現代民家研究所は大好きな木の家、気持ち良い天然乾燥木材で板倉の家造りをしています・・・ということでクリックおねがいします。

http://www.minken.jp/
2008.05.22
省エネのリバウンド効果
昨日は、地元の工務店グループ「すまいるネット」さんの主催する勉強会に出席してきました。
施主向けではなく、自主的に工務店が勉強して、よりユーザーさんに良い家を提供できるように・・・そんな真面目な皆さんの集まりです。
テーマは、最近の電気や設備機器の傾向やオール電化などで使われるIHなどの情報など。
最近のIHの普及率は伸びていて、新築物件の約22%がオール電化になっているのだそうです。
まだまだ、エコキュートなどの機器は高価ではありますが、年々その性能や効率は上がっていて、機器的な省エネ対策はかなり進んでいるようです。
温暖化防止の目標、皆さん知ってますか? 2010年までに-6%のCO2削減。
これが、減るどころか増えている。。というのもどこかで話を聞いたことがあるでしょう。
企業の温暖化対策は少しづつ進んでいるようですが、問題なのは家庭から排出されるCO2。
これが昨年度は30%以上も逆に増えているそうです。
機器の性能が上がって、皆、リサイクルや温暖化に対して関心を持ってきているのになぜ?
そう思うのですが、これが、「リバウンド効果」という現象。
電気機器ならば、製品の性能が上がるとより、長時間使ってしまったり、製品の販売台数が増えたり、TVなどは、より大型化してしまったり、単体では省エネ効率はよくなっているのに、結果的には全体が増えている・・・そんな状況なのです。
省エネの機械を使ったり、性能をあげても、結局は「人」の意識や「ライフスタイル」を変えてゆかないと、省エネにはならないのです。
リサイクルにも同じことが言えるようです。
お酒は今、ほとんどがアルミ缶。。昔はビンでした。これは、今はアルミ缶の方が良く売れるから小売店でも缶ばかりなのですが、実はビンの方が効率的にリサイクルできる・・・というか洗浄するだけなのですから、アルミのように溶かしたり、また整形したりという工程がないので、使うエネルギーは格段に少ない。そしてリサイクルが取りざたされるずっと前から、酒屋でビンを回収する。というシステムができあがっていた。。のです。にもかかわらず、今はリサイクル意識だけが高まって、アルミ缶が逆に増えてしまって省エネになっていない。経済的にもアルミ缶のほうがリサイクルコストはかかっているのです。
では、なぜ今成り立っているのか?といえば、その販売倍増で企業の売上が伸びていることや、国からの補助金が出ることから成り立っている。。これって何かおかしいですよね。
イメージ的に「アルミ缶」や「ペットボトル」のほうが環境に良い感じがしてたり、リサイクルできる気がしていますが、これは大きな勘違いを我々はしているのかもしれません。
↓こころ現代民家研究所は、エネルギーをできるかぎり使わない葉枯らし、天然乾燥の木材で家造りをしています・・・ということでクリック。

http://www.minken.jp/
施主向けではなく、自主的に工務店が勉強して、よりユーザーさんに良い家を提供できるように・・・そんな真面目な皆さんの集まりです。
テーマは、最近の電気や設備機器の傾向やオール電化などで使われるIHなどの情報など。
最近のIHの普及率は伸びていて、新築物件の約22%がオール電化になっているのだそうです。
まだまだ、エコキュートなどの機器は高価ではありますが、年々その性能や効率は上がっていて、機器的な省エネ対策はかなり進んでいるようです。
温暖化防止の目標、皆さん知ってますか? 2010年までに-6%のCO2削減。
これが、減るどころか増えている。。というのもどこかで話を聞いたことがあるでしょう。
企業の温暖化対策は少しづつ進んでいるようですが、問題なのは家庭から排出されるCO2。
これが昨年度は30%以上も逆に増えているそうです。
機器の性能が上がって、皆、リサイクルや温暖化に対して関心を持ってきているのになぜ?
そう思うのですが、これが、「リバウンド効果」という現象。
電気機器ならば、製品の性能が上がるとより、長時間使ってしまったり、製品の販売台数が増えたり、TVなどは、より大型化してしまったり、単体では省エネ効率はよくなっているのに、結果的には全体が増えている・・・そんな状況なのです。
省エネの機械を使ったり、性能をあげても、結局は「人」の意識や「ライフスタイル」を変えてゆかないと、省エネにはならないのです。
リサイクルにも同じことが言えるようです。
お酒は今、ほとんどがアルミ缶。。昔はビンでした。これは、今はアルミ缶の方が良く売れるから小売店でも缶ばかりなのですが、実はビンの方が効率的にリサイクルできる・・・というか洗浄するだけなのですから、アルミのように溶かしたり、また整形したりという工程がないので、使うエネルギーは格段に少ない。そしてリサイクルが取りざたされるずっと前から、酒屋でビンを回収する。というシステムができあがっていた。。のです。にもかかわらず、今はリサイクル意識だけが高まって、アルミ缶が逆に増えてしまって省エネになっていない。経済的にもアルミ缶のほうがリサイクルコストはかかっているのです。
では、なぜ今成り立っているのか?といえば、その販売倍増で企業の売上が伸びていることや、国からの補助金が出ることから成り立っている。。これって何かおかしいですよね。
イメージ的に「アルミ缶」や「ペットボトル」のほうが環境に良い感じがしてたり、リサイクルできる気がしていますが、これは大きな勘違いを我々はしているのかもしれません。
↓こころ現代民家研究所は、エネルギーをできるかぎり使わない葉枯らし、天然乾燥の木材で家造りをしています・・・ということでクリック。

http://www.minken.jp/
| HOME |