fc2ブログ
2012.03.26

小笠児童館の内覧会やります。

小笠児童館が無事、引き渡しを完了し、3/31(土)に落成となります。
児童館01

構造は鉄筋コンクリート造の平屋建て。
屋根部分は静岡県産材をつかった木造の混構造となっています。
外壁は、RC駆体の外に断熱を施してから、ガルバリウム鋼板を張っています。
屋根も同じくガルバリウムで、野地板や外壁の一部は、杉板を使っています。

・設計監理は・・当方、こころ現代民家研究所
・構造設計は・・ES工房さん
・設備設計は・・セイワ設計さん

・建築施工が・・増田組さん
・機械設備施工は・・青野設備工業所さん
・電気設備施工は・・土井電気さん
・駐車場工事が・・コムスさん

延べ面積が約450m2ほどの建物です。

児童館02
途中、外壁の色の「緑」について、周囲に合わない・・他の建物と違う色だ・・などの意見が出てプレゼンまでして決定しました・・・が、建ってみると、予想通り・・良い色です。皆さんからの評判も上々です。

児童館03
中に入ると、小屋部分の木組みが見えます。
水平トラス構造になっていて、トラス部分は、天竜杉の集成材を使用し、他の構成材は、大井川産の杉(無垢製材品)を使っています。
床はほとんどが、杉の無垢板・・・裸足で遊ぶとキモチいいです。

児童館04
児童館というのは、児童以下・・つまり小中学生以下のこどもたちとその保護者が活用する施設です。
ですので赤ちゃんからお兄ちゃん、お姉ちゃん、お父さん、お母さんが使えるように、洗面台も、小さいモノと大きいのがふたつあります。

児童館05
カーペットを敷いた部屋には、絵本のコーナーや、授乳室などもあります。
屋根のついたウッドデッキスペースでは、雨の日でも遊ぶことができます。

↓児童館についての菊川市のHPはこちら
http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/kodomomirai/ogasajidoukan.html

↓公報菊川で紹介された内容はこちら・・・間取りや施設紹介など
https://docs.google.com/open?id=0B0JdfvNcxbY1NWtydUM4YlVSNFNUOVpyZWdQcVZLdw

「菊川市小笠児童館」落成、内覧会のお知らせ

・開催日:2012年3月31日(土)
・内覧時間:13:00~16:00まで
・所在地:菊川市下平川6225(菊川市小笠図書館の隣)

※申し込みは不要、どなたでもご覧いただけます!

・問い合わせは・・菊川市こどもみらい課(0537-35-0914) か若しくは
   こころ現代民家研究所(0537-28-7040) まで
スポンサーサイト



2009.02.15

農協のリユース(再利用)あとの公民館

先日、地元の新しい公民館の披露式に出席してきました。
この公民館は、新しく建てたワケではありません。実は、もとは農協の建物なのです。
市内にいくつかあった農協の支店は統一化で各支店はとりこわし・・・そんな流れの中で、ここの建物だけはちょっとちがっていました。
もともと、地区の公民館は、この農協さんのお隣でした。
農協撤退のとき、この土地を地区で買い取ることになりました。そして、この建物も本来ならば、取り壊し・・・というコトになるのですが、当時(2年前)の自治役員の皆さんが、どうにか、建物を利用できないか・・・ということで農協さんと交渉をしたのです。
壊せば・・大きなゴミ。解体だけで数百万、かかるでしょう。
農協建物
↑リユースされた元農協の建物。塗り替えられた看板は、地域の方が描いてくれました。
この農協の土地は、むかしむかし、旧川上村の役場があった場所でした。(私は生まれてません。祖母に聞いた話。)ですので地域の住民の、この土地に対する思い入れもあったのかもしれません。
とはいえ、農協=銀行の建物から、公民館=集会場として使用するのには、「用途変更」の申請をしなくてはなりませんでした。また使用するとしても、当然、銀行の形態そのままでは使いにくいので、リフォームも兼ねて、工事が行われました。
ウチ「こころ」は、木造や古民家の再生だけ?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、こんな建物の有効利用にもかかわっています。
実は工事途中、こんな大問題もありました。
↓何と、壁を撤去したところ、重要な柱の根元が、長年の浸水で腐食し、鉄骨の肉厚も薄くなって危険な状態になっていたのです。
柱の根元
古い木造家屋では良くあることですが、民家再生では、「根つぎ」といわれる方法で取替えをします・・これが木造の良いところ・・なのですが、鉄骨ではもうどうしようもありません。。その場で切断して、溶接・・なんて大工事、下手をすれば、そこだけで建物全体の解体費用になってしまいかねません。
いろいろ考えた末、家屋の基礎の割れ、や補強に使用する「炭素繊維」を使うことにしました。
幸いにも、腐食はしていても、まだ肉厚はある程度残っていましたので、錆を取り払い、錆止めを行った上で、柱の周囲を炭素繊維でガチガチに固めました。その後、根巻きのコンクリートを打ちました。これで何とか・・・費用は、はるかに安くすみました。
↓柱を炭素繊維で固めた様子。
柱の補修
さていろいろ、ありましたが、無事、完成の運びとなりました。。
↓披露式では、感謝状とお赤飯をいただきました!住民の皆様、ありがとうございました!
感謝状
↑あ。このお赤飯、旧小笠町にある「小島屋」さんのです。美味しいですよ。。ホントに。
前にも、この近くの木造公民館をやらせていただいたときに、感謝状と赤飯をいただきました。
公共の大きな物件は、なかなかやらせてもらえませんが、地元の大事な仕事をやらせていただくのは、本当にありがたい。ありがたい。
ま。私もここの一住民ですので、これから大事に使っていきたいと思います。

↓こころ現代民家研究所は100%国産材、静岡木で板倉の家造りをしています・・・ということでクリック。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

こころ現代民家研究所
http://www.minken.jp/




2009.02.08

大盛況!赤レンガ倉庫

2009年2月7日、8日
赤レンガ倉庫の公式初イベント「蘭字展」が開催されました。
7日は、レンガ倉庫の調査をしてくださった「県立大学准教授」で「工学院大学後藤治研究室」所属の二村悟先生を向かえて「記念講演会」を開催しました。
開場の「大橋ホール」(・・・実は保存会会長の自宅一階)の80席用意したイスは、早々と満席になり、急遽イスを増やしました。約100名の参加がありました!
(会場が狭かった為、皆様にご不便をおかけしました。申し訳ありません。)
赤レンガ倉庫で行った「蘭字展」には、講演参加車も含め、ひっきりなしに来場があり、大盛況でした。
盛況の倉庫
↑レンガ倉庫の中は、いっぱい。。皆さん大変な関心を持っていらっしゃいました。
今回の入場者は、署名をいただいた方だけで、300人を超えます。
すでに署名をいただいている方も沢山いらっしゃっていますので(開催前の時点で約4200の署名)
統計はハッキリしませんが、少なくとも、その倍以上の皆さんが2日間だけで、赤レンガ倉庫にいらっしゃったことになります。
↓ギャラリー展示の一部に「お茶コーナー」。全てボランティアです。
お茶コーナー
区画整理後の閑散とした街に、区画整理後に、こんなに人が集まったことは、いまだかつてありません!!秋の祭典の時は、近所の皆さんが大半をしめていますし、人が出ているのは夜だけですし。。
これを「街づくり」といわずして何というのでしょうか!
↓ココ(レンガ倉庫)はお茶の輸出発祥の地。お茶の静岡の原点です。しっかり地元のお茶も販売しました。
菊川茶を飲もう
中には、昔の貴重なお茶産業の資料や、古い写真、堀之内(菊川の旧名)周辺の様子が移った写真などを持ってきてくださる人もいらっしゃいました。
菊川市との交渉の中で、少しへこんでいた保存会の面々も、「うーん。菊川人、まだまだ捨てたモンじゃない!」と実感しました。
古い写真の展示
↑昔の鉄道や駅周辺の様子の写真も展示しました。

3月には、我、「設計衆団LN」が 赤レンガ倉庫に登場します。お楽しみに!

※LNの個展を赤レンガ倉庫にて開催します!
 2009年3月20日(金祝日)・3月21日(土)・2月22日(日)の3日間


↓こころ現代民家研究所は大好きな木の家、気持ち良い天然乾燥木材で板倉の家造りをしています・・・ということでクリックおねがいします。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
http://www.minken.jp/



2009.02.04

赤レンガ倉庫がギャラリーに・・

先日、蘭字展の準備をしました。
本格的に、ハロゲンスポットの照明も設置しました。
↓こんな感じで、蘭字の展示を・・・なかなか本格的です。
展示
スポットライトの取り付けも、保存会のなかで電気屋ではないけど、電気工事ができる人・・がボランティアで取り付けてくださいました。
↓蘭字展示のひとつ。お茶を輸出するとき茶箱にこんな洒落たラベルが貼られていたんです。
蘭字
何とスバラシイ。。
他にも色々なデザインのモノを見ることができます。
是非ご来場くださいませ。

↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ

こころ現代民家研究所
http://www.minken.jp/


2009.01.28

赤レンガ倉庫イベントのおしらせ

赤レンガ倉庫でイベントを開催することになりました!
お茶生産と輸出のルーツとなった菊川の遺産を見学することができます!
是非ご覧ください。

↓写真は明治時代の堀之内駅(菊川駅)前と富士製茶堀之内工場の様子。この中のひとつだけが残っているんです。・・写真の文字が反対なのは、保存されたネガが反対なのがわからずに持ち主が記入してしまったと思われます。。
富士製茶

●「赤レンガ倉庫保存会 講演会&見学会」
近代静岡茶の流通と文化(菊川のお茶産業と洋風近代建築)
茶業建築の権威である県立大学二村准教授の講演です。
・日時:2月7日(土)14時~
・場所:大橋ホール(本通2丁目)
・見学会:15:30~17:00(赤レンガ倉庫にて)

●「赤レンガ倉庫 蘭時(らんじ)コレクション展示会」
欄字とは当時に外国へ輸出する茶箱に貼った大きな版画のラベルのことです。
このコレクション展を行います。同時に赤レンガ倉庫内部を見学できます。
・日時:2月7日(土)13:00-17:00
・日時:2月8日(日)10:00-16:00
・場所:赤レンガ倉庫にて

●問い合わせ
・赤レンガ倉庫保存会:クレマツ 0537-35-3046
・こころ現代民家研究所:山下 0537-28-7040

赤レンガ倉庫イベント

↓こころ現代民家研究所は大好きな木の家、気持ち良い天然乾燥木材で板倉の家造りをしています・・・ということでクリックおねがいします。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
http://www.minken.jp/