2010.01.10
赤レンガへの応援

先日、静岡新聞に赤煉瓦倉庫の記事が載りました。
「赤レンガ」の価値が・・ある・・ない。という論議は、
まわりのどこから見ても、何かおかしい。。
近代茶産業の遺産としても申し分ない。
建築的にも、40年という国産煉瓦建築の短い歴史の中で貴重なもの。
そして「お茶の菊川」として地元としての価値も・・。
今あるものを、皆でうまく活かす。
できることを、皆でさぐる。。
という考え方は、市には、ないのだろうか?
市との対話は、今、止まったまま。
そんな中、「清水もつカレー総合研究所」の
野口さんから応援メールとブログ記事をいただいた。↓
http://livingkomatsu.eshizuoka.jp/e511760.html
野口さん、ありがとうございます!
「きくがわ」を盛り上げる、力のひとつとして(かなり微力ですが・・)、
活動を続けていこうと思います!
スポンサーサイト
2009.03.25
LN建築デザイン展、終了しました!
菊川赤レンガ倉庫で開催いたしました、LearnNetwork(LN)建築デザイン展は無事終了いたしました。
ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました!
3日間の展示でしたが、
1日目と3日目が雨模様という中、300名くらいの入場がありました。
21日の夜は、スライドトークということで、
LNの9年間の活動をふりかえりました。
↓スライドトークの様子。

思えば、いろいろとやってきたものです。
特に、今、改修が行われている、掛川市の「竹の丸」で行った「竹の丸自習室」の報告では、庄一氏が涙ぐむ場面も・・(がこれは毎回のコトです。)
今回の赤レンガを含め、私たちが、古い建物をギャラリーとして利用したり、
勝手に調査して、保存について話し合ったりすることは、
どちらかというと、「残す」ということを主体とするのではなく、
「使う」ということを提案するモノです。
そして、使うことでいづれ、残ってゆく・・という期待があります。
もちろん、技術的にどうこう、ということは考えなければなりませんが、お金もかかることなので、使うことで、生き永らえさせ、その間に、修復費用や技術を集積する・・そのキッカケをつくるのが我々の役目だと感じています。




ちょうど、常葉美術館で、「水木しげる」さんの妖怪道五十三次」が開催中で、そこによってからいらっしゃるお客様も多かったです。
http://www.tokoha.net/museum/
それから、今は菊川桜まつりも開催されています。
相乗効果で、菊川の町が、もっと盛り上がるとよいなぁ。。と思います。
さて、「赤レンガ倉庫」の次のイベントは早速、4月5日に、朗読会を開催するそうです。
※ 詳しくは「菊川いきいき倶楽部」・・電話0537-36-4096 まで
ココロイベント開催!
●2009年3月29日(日)・4月5日(日)「板倉の住まい」中間現場見学会を実施します。
詳しくはホームページをご覧ください。http://www.minken.jp/
●静岡の山の木で家をつくる・・「近山の家づくり展」 開催中です!
開催場所:戸田書店リブレ菊川店内ギャラリースペース
菊川市加茂1827・℡ 0537-37-2520
3月31日まで毎日やってます。
※毎週「木」曜日は木の家相談日。夕方16:00 ~ 夜21:00 まで
↓こころ現代民家研究所は100%国産材、静岡木で板倉の家造りをしています・・・ということでクリック。

ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました!
3日間の展示でしたが、
1日目と3日目が雨模様という中、300名くらいの入場がありました。
21日の夜は、スライドトークということで、
LNの9年間の活動をふりかえりました。
↓スライドトークの様子。

思えば、いろいろとやってきたものです。
特に、今、改修が行われている、掛川市の「竹の丸」で行った「竹の丸自習室」の報告では、庄一氏が涙ぐむ場面も・・(がこれは毎回のコトです。)
今回の赤レンガを含め、私たちが、古い建物をギャラリーとして利用したり、
勝手に調査して、保存について話し合ったりすることは、
どちらかというと、「残す」ということを主体とするのではなく、
「使う」ということを提案するモノです。
そして、使うことでいづれ、残ってゆく・・という期待があります。
もちろん、技術的にどうこう、ということは考えなければなりませんが、お金もかかることなので、使うことで、生き永らえさせ、その間に、修復費用や技術を集積する・・そのキッカケをつくるのが我々の役目だと感じています。




ちょうど、常葉美術館で、「水木しげる」さんの妖怪道五十三次」が開催中で、そこによってからいらっしゃるお客様も多かったです。
http://www.tokoha.net/museum/
それから、今は菊川桜まつりも開催されています。
相乗効果で、菊川の町が、もっと盛り上がるとよいなぁ。。と思います。
さて、「赤レンガ倉庫」の次のイベントは早速、4月5日に、朗読会を開催するそうです。
※ 詳しくは「菊川いきいき倶楽部」・・電話0537-36-4096 まで
ココロイベント開催!
●2009年3月29日(日)・4月5日(日)「板倉の住まい」中間現場見学会を実施します。
詳しくはホームページをご覧ください。http://www.minken.jp/
●静岡の山の木で家をつくる・・「近山の家づくり展」 開催中です!
開催場所:戸田書店リブレ菊川店内ギャラリースペース
菊川市加茂1827・℡ 0537-37-2520
3月31日まで毎日やってます。
※毎週「木」曜日は木の家相談日。夕方16:00 ~ 夜21:00 まで
↓こころ現代民家研究所は100%国産材、静岡木で板倉の家造りをしています・・・ということでクリック。

2009.03.21
赤レンガ倉庫デザイン展開催中!
赤レンガ倉庫にてただ今、LN建築デザイン展を開催中です。
初日が終了しました。
あいにくの雨で、出だしは悪かったのですが、
昼すぎから、徐々に来場くださる方がいらっしゃいました。

↑赤レンガ倉庫1階はLNの4人の作品や活動の展示スペースになっています。
赤レンガ倉庫を使っていたお茶工場が閉鎖して、薬屋さんが買い受けた時、
薬屋さんが薬を置く棚として使っていた、棚を模型置き場にしています。
(ちなみに棚は昭和初期のもの)
↓そして2月の蘭字展の時は公開していなかった2階も、今回は見ていただくことができます。

↑2階は、今回ゲストとして参加している3人のデザイナーの展示です。
注目は、プロダクトデザイナーの戸塚くんの作品。
弧印(こいん)という印鑑を展示してますが、これは何とグッドデザイン賞を受賞したそうです!
一昨日にはNHKにも登場したとか。
印鑑を造りたい方は、申込書があります。
さて、自分のブースは,
↓窓際ということで、色々、考えましたが、こうなりました。

窓のガラスから外が見えたほうがキモチいい。と思い、外に向けてカウンターをつくりました。
外には、タマリュウをしきつめられるようにガラスと同じ高さに台をつくって、外には緑が見えます。
中のカウンターには、私の使っている素材をそのまま展示しています。
置いてある素材だけで家を造っている・・そんな意味があります。
実物を触っていただけますので、感触を味わってみてください。。
そしてその横には、今まで、地元の木を使ってきた建物の写真展示。
格子にはめ込むようになっていますが、
実はこれは、いらなくなった障子を利用しています。
お客さんの実家の貸家が取り壊される・・・ということで、もらいうけました。
カウンター下の柄模様の部分も、実はフスマです。
とても良いフスマでしたので、捨てるのにはもったいない。。と思い、
今回の展示に使わせていただきました。
●「第5回 設計衆団Learn-Network建築ザイン展」
は3月 22日(日)まで開催しています。
入場は10 時~18 時 まで、
※スライド&トーク 本日21日(土)18時~21時 (参加費1,000 円 軽食、飲物付)
赤レンガ倉庫 (静岡県菊川市堀之内:JR菊川駅より南へ徒歩2分)
連絡先:山下晋一/こころ現代民家研究所㈱ TEL0537-28-7040
※ 会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
ココロイベント開催!
●2009年3月29日(日)・4月5日(日)「板倉の住まい」中間現場見学会を実施します。
詳しくはホームページをご覧ください。
●静岡の山の木で家をつくる・・「近山の家づくり展」 開催中です!
開催場所:戸田書店リブレ菊川店内ギャラリースペース
菊川市加茂1827・℡ 0537-37-2520
3月31日まで毎日やってます。
※毎週「木」曜日は木の家相談日。夕方16:00 ~ 夜21:00 まで
↓こころ現代民家研究所は100%国産材、静岡木で板倉の家造りをしています・・・ということでクリック。

初日が終了しました。
あいにくの雨で、出だしは悪かったのですが、
昼すぎから、徐々に来場くださる方がいらっしゃいました。

↑赤レンガ倉庫1階はLNの4人の作品や活動の展示スペースになっています。
赤レンガ倉庫を使っていたお茶工場が閉鎖して、薬屋さんが買い受けた時、
薬屋さんが薬を置く棚として使っていた、棚を模型置き場にしています。
(ちなみに棚は昭和初期のもの)
↓そして2月の蘭字展の時は公開していなかった2階も、今回は見ていただくことができます。

↑2階は、今回ゲストとして参加している3人のデザイナーの展示です。
注目は、プロダクトデザイナーの戸塚くんの作品。
弧印(こいん)という印鑑を展示してますが、これは何とグッドデザイン賞を受賞したそうです!
一昨日にはNHKにも登場したとか。
印鑑を造りたい方は、申込書があります。
さて、自分のブースは,
↓窓際ということで、色々、考えましたが、こうなりました。

窓のガラスから外が見えたほうがキモチいい。と思い、外に向けてカウンターをつくりました。
外には、タマリュウをしきつめられるようにガラスと同じ高さに台をつくって、外には緑が見えます。
中のカウンターには、私の使っている素材をそのまま展示しています。
置いてある素材だけで家を造っている・・そんな意味があります。
実物を触っていただけますので、感触を味わってみてください。。
そしてその横には、今まで、地元の木を使ってきた建物の写真展示。
格子にはめ込むようになっていますが、
実はこれは、いらなくなった障子を利用しています。
お客さんの実家の貸家が取り壊される・・・ということで、もらいうけました。
カウンター下の柄模様の部分も、実はフスマです。
とても良いフスマでしたので、捨てるのにはもったいない。。と思い、
今回の展示に使わせていただきました。
●「第5回 設計衆団Learn-Network建築ザイン展」
は3月 22日(日)まで開催しています。
入場は10 時~18 時 まで、
※スライド&トーク 本日21日(土)18時~21時 (参加費1,000 円 軽食、飲物付)
赤レンガ倉庫 (静岡県菊川市堀之内:JR菊川駅より南へ徒歩2分)
連絡先:山下晋一/こころ現代民家研究所㈱ TEL0537-28-7040
※ 会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
ココロイベント開催!
●2009年3月29日(日)・4月5日(日)「板倉の住まい」中間現場見学会を実施します。
詳しくはホームページをご覧ください。
●静岡の山の木で家をつくる・・「近山の家づくり展」 開催中です!
開催場所:戸田書店リブレ菊川店内ギャラリースペース
菊川市加茂1827・℡ 0537-37-2520
3月31日まで毎日やってます。
※毎週「木」曜日は木の家相談日。夕方16:00 ~ 夜21:00 まで
↓こころ現代民家研究所は100%国産材、静岡木で板倉の家造りをしています・・・ということでクリック。

| HOME |