fc2ブログ
2016.11.09

島田伊久美  薪とり ワーク ! 

 NPO 伊久美楽山舎 「薪とりワーク」
まきとり

島田市の山中、伊久美川沿いの小さな集落「伊久美二俣地区」
ここは、知る人ぞ知る、静岡の手もみ茶、発祥の地。山間部の小さな村であるにもかかわらず、手もみ茶貿易で大変栄え、現在も繁栄期に建てられた立派な民家が数多く残ります。「伊久美楽山舎」では、この島田市伊久美地区を拠点に、山村の生活体験、古民家の修繕保存体験などの活動を行っています。 そして、楽山舎が管理する山林は、杉や桧だけでなく、ナラやカシのような炭や薪に適した広葉樹がたくさん!そんな山林に、薪をとりに行き、採ってきた薪をみんなで割って持ち帰り。実際に薪ストーブなどをお持ちの方はもちろん、今後そんな生活をしたいとお考えの方、そして昔ながらの薪生活、薪資源の活用などに興味がある方、山や木に興味のある方、伊久美の山里へ行きましょう!!


「 第1回 薪とりワーク 」
まきろご

● 開催:11月20日 (日) 雨天決行 ※雨天の場合、薪わり作業のみとなります。 
※ 参加者持ち物:汚れても良い服、靴、防寒着・タオル・軍手・弁当・水筒 
持っている人は、斧、ナタ、ノコギリ、チエーンソー など

● 開催時間
・集合:午前9時30分 説明と移動
・10:00-12:00ごろ > 薪とり、薪割り 作業 山林の薪の運搬。
(山林に行くのは希望者のみとします。山林に行かない人は、薪割り作業を先行して行います。)
・12:00-13:00 > 伊久美の古民家の中で、昼食(弁当は持参して下さい。トン汁がでます!)
・13:00-14:00 >「炭焼き小屋」前にて薪割り作業。
・14:00ごろ、自分の車に薪を積み込み。 14:30ごろ  終了予定

● 集合会場:二俣公会堂前(駐車場:公会堂近くの広場)静岡県島田市伊久美1019(県道220号線沿い)
※国道1号バイパス向谷ICから車で約30分、JR島田駅より島田市コミュニティバス伊久美線にて約60分/バス亭:二俣公会堂 下車。
● 参加費(薪代込): ¥5,000(参加者には、トン汁がでます。飲み物や弁当は各自用意してください)
● 主 催: NPO法人 伊久美楽山舎 ・協力:こころ現代民家研究所(株)・ 薪ストーブ「焚火屋」
● 問い合わせ申込先 ※フェイスブックからも申込可能。
NPO法人伊久美楽山舎(西野恭正)電話:0547-39-0322
焚火屋(浅野)電話:054-667-5003・FAX:054-667-5005・※フェイスブック「焚火屋」で検索!
こころ現代民家研究所(山下)電話:0537-28-7040・FAX:0537-28-7041 ※フェイスブック「こころ現代民家」で検索!・Eメール:kokoro@minken.jp
※申し込みは、問い合わせ先に直接ご連絡いただくか、FAXかEメール、FB等でお申し込みください。
下記事項をお伝えください。

■ 参加代表者氏名(ふりがな)

■参加人数      名

■住所                          

■当日連絡先(携帯電話番号:代表者)

■メールアドレス:

スポンサーサイト



Posted at 06:04 | 伊久美二俣 | COM(0) |
2016.01.22

「薪とりワークショップ」日程変更のお知らせ

※「薪とりワークショップ」開催日を変更いたしました!!

1月24日(日)に開催予定の「薪とりワークショップ」ですが、23日から24日にかけて、大寒波となるという予報があり、主催者で検討をいたしました。23日午後から雨か雪になると予測されておりまして、24日には晴れるかもしれませんが、積雪や道路凍結等の影響がある可能性が高い為、安全を考えて
ワークショップ開催を、次週1月31日(日)に延期することといたしました。
参加を予定されていらっしゃった皆様大変、申し訳ございません。
尚、すでに参加申込をされている方で、31日にご参加いただける場合は、改めて申込をしていただく必要はございません。
31日では、参加できない・・という場合、参加人数を変更される場合は、恐れ入りますが、ご一報ください。

申込の受付は、1月29日(金)までとします。

参加費について・・・
今回は、1家族あたり、1000円といたします。※但し大人(中学生以上)は3人まで、小学生以下の子供は制限なし。

Posted at 15:53 | 伊久美二俣 | COM(0) |
2016.01.14

「 薪とり体験 ワークショップ 」

 NPO伊久美楽山舎「薪とり」ワークショップ

楽山舎が管理する山林は、杉や桧だけでなく、ナラやカシのような炭や薪に適した広葉樹がたくさん!
そんな山林に、みんなで薪とりに行こう!というワークショップ。
実際に薪ストーブなどをお持ちの方はもちろん、今後そんな生活をしたいとお考えの方、そして昔ながらの薪生活、薪資源の活用などに興味がある方、山や木に興味のある方、一緒に 山へ薪とりに行きましょう !!

「 薪とり体験 ワークショップ 」のお知らせ

● 開催:1月24日 (日) ※ 雨天の場合、1月31日 (日) 

※ 参加者持ち物:汚れても良い服、靴、防寒着・タオル・軍手・弁当・水筒 
持っている人は、斧、ナタ、ノコギリ、チエーンソー など

● 開催時間
・集合:午前9時30分
・10:30-12:00ごろ > 山林にて薪とり作業
・12:00-13:00 > 山中にて昼食(弁当は持参して下さい。トン汁がでます!)
・13:00-14:30 >「炭焼き小屋」にて薪割り作業
・終了:午後14:30ごろ

● 集合会場:二俣公会堂前(駐車場:公会堂近くの広場)静岡県島田市伊久美1019(県道220号線沿い)※国道1号バイパス向谷ICから車で約30分、JR島田駅より島田市コミュニティバス伊久美線にて
約60分 バス亭:二俣公会堂 下車。

● 参加費: ¥1,000  ※採った薪は、持ち帰り自由!!
(参加者には、トン汁がでます。飲み物や弁当は各自用意してください)

● 主 催: NPO法人 伊久美楽山舎
● 協 力: こころ現代民家研究所(株)
日本薪ストーブライフ静岡(アサノ)

● 問い合わせ申し込み先
NPO法人伊久美楽山舎(西野恭正)電話:0547-39-0322
日本薪ストーブライフ(浅野)電話:054-667-5003
こころ現代民家研究所(山下)電話:0537-28-7040
※申し込みは、問い合わせ先に直接ご連絡いただくか、下記、FAXかEメールにてお申し込みください。
● 申込Eメール:kokoro@minken.jp  ・ FAX:0537-28-7041

makiroti2016

Posted at 09:11 | 伊久美二俣 | COM(0) |
2014.03.14

三和土ワークショップ開催しました!

2014年3月8日

「NPO法人伊久美楽山舎」と「天空の回廊 地域資源を活かしたツーリズム推進会議」主催の

「三和土ワークショップ」を 島田市伊久美二俣にて開催しました!

↓今回講師は、当方のお仕事でもお世話になっている左官職人の山本さん!
たたき03
「三和土」タタキって、普通は読まないけれど・・三つの材料を混ぜるから、こう書きます・・。
ひとつは土。そして石灰。あとは、お豆腐なんかにも使われる「苦汁(にがり)」
今回の苦汁は、掛川の「沖ちゃん塩」でつくられた、天然の苦汁。

今回用意したのは、庭屋さんでも使う「サバ土」ですが、昔は近隣の山などに三和土に適した土を採る場所があって、その地域の土を使っていました。
適しているのは、粘土質のもので、砂が適度に混ざっている方が良いです。
ペットボトルに水と一緒に入れて良くふり、沈殿させるとその比率がわかるのですが、大体、砂と粘土の比率が、8:2~9:1位のものが良いです・・。

三和土作業の前に、まずは三和土の道具づくり。
「やまめ平」の代表、清水さんが、丸太を使った簡単な道具の作り方を指導してくれました!
たたき04

意外にも、道具づくり・・面白い!広葉樹でも、まだ伐ったばかりなので、加工もし易い・・
ノコギリとナタで簡単にできます。
たたき01たたき02

・・・さて、道具ができたら、いよいよ三和土!
たたき06
↑炭焼きWSに引き続き、今回も「東京農大」の皆さんが参加してくれました。
 まずは土運びから・・おおっ女子もたくましい!

↓これが今回の重要アイテム!手で混ぜると大変なんだよね・・石灰も準備完了!
たたき05たたき07

まずはミキサーに土を投入・・バケツで2杯・・そして石灰をヒシャク4杯・・土質によってこの比率は変わるそうです。
・・・ゆっくり混ぜていきます。

↓その後、にがりを少々・・これが「天然にがり」
たたき09

水を少しづつ加えながら、さらに混ぜていきまして・・・
たたき08

軽くにぎって、固まるくらいの粘りになったらOK!・・うん、これくらいでバンバンつくりましょう!!
たたき10

混ぜた土をいよいよ土間へ!!
たたき13たたき11

さあ! みんな、タタキ開始!!
とにかく・・ひたすら・・叩く、たたく、タタク、、がんばれ!!

たたき14

↓今回は、SBSテレビさんが取材に来てくださいました!山本さんインタビュー中!
たたき20たたき19
子供たちも参加!「テレビにうつるぞう・・がんばって!!」

・・・さて、午後になっても、ひたすら、タタキ作業がつづきます・・
たたき15
想像以上に、大変な作業! でも素晴らしい、人海戦術!! でも楽しい、タタキ作業!!

↓やっと2回目のタタキが終盤! 玄関のあたりに瓦のカケラを埋め込んで。。
たたき17

仕上げに小石や砂利を少々バラまいて、埋め込み、スポンジで軽く洗い出します。
たたき16

約3時間、参加人数、約40人で、やっと8帖ほどの土間三和土ができました!!
たたき18
うーん。 コンクリートとはちがって、とても暖かい、イイ感じ。。

参加の皆様、お疲れ様でした!!

最後まで作業してくださった皆さんで、記念撮影!

たたき21

ほんとに・・お疲れ様! そして、ご参加ありがとうございました!!

ほんとに・・疲れました・・が、とっても心地よい疲労感。みんな笑顔で完成しました!

・・・・私は、数日、腕がパンパンでしたが・・涙。。

さて、今回のワークショップの様子が、SBS静岡放送の番組「イブニングeye」にて放送されます!

放送時間は、18時30分ごろ・・ 放送日は、まだ未定ですが・・ いつかなぁ・・楽しみです。


















Posted at 05:00 | 伊久美二俣 | COM(0) |
2014.03.02

土間三和土(タタキ)ワークショップ開催します!!

伊久美二俣にて、三和土(タタキ)のワークショップを開催します!
ご興味のある方(建築関係の方もOK)、みんなで、叩きましょう!!

↓会場は、楽山舎の拠点として改修している、旧酒店の古民家。大きなクスの木が目印です。
タタキ2

↓今回、タタキをやるのは、ここ。
タタキ1

↓集合場所はココ。二俣公会堂。 昔の銀行の建物です・・今回は、この中も公開!コレも見所!!
タタキ3

伊久美の山々も少しづつ、春に向かっています・・是非、あそびにいらして下さい!


「NPO伊久美楽山舎」古民家改修イベント

「三和土」ワークショップ

NPO法人伊久美楽山舎では、島田市伊久美地区を拠点に、山村の生活体験、古民家の修繕体験、街並み保存活動などを行っています。
今回のワークショップは、三和土(たたき)土間。コンクリートが普及するまでは、玄関や台所などの床、土間部分のほか、昔は建物の基礎にもこのタタキが使われました。左官職人さんの指導をうけながら、みんなで叩いて、土間を仕上げます。

● 三和土体験 開催日:3月8日(土) 
※参加者持ち物:汚れても良い服、靴、・タオル・軍手・弁当・水筒 ※持っている人:スコップ、クワ、ゴム付の木槌、一輪車など
● 開催時間 集合:午前9:00 ~ 終了:午後15:30ごろ
● 集合会場:二俣公会堂前(駐車場:公会堂近くの広場)
< 静岡県島田市伊久美1019 (県道220号線沿い)>
※国道1号バイパス向谷ICから車で約30分、JR島田駅より島田市コミュニティバス伊久美線にて約60分 二俣公会堂 下車。
● 参加費: ¥500(昼食は各自用意してください)
● 主 催: NPO法人 伊久美楽山舎、天空の回廊 地域資源を活かしたツーリズム推進会
● 協 力: こころ庵、こころ現代民家研究所(株)、やまと左官工芸(山本)
●問い合わせ申し込み先:NPO法人伊久美楽山舎(西野恭正)電話:0547-39-0322/こころ庵(新井)電話:054-646-5786/こころ現代民家研究所(山下)電話:0537-28-7040 
※申し込みは、問い合わせ先に直接ご連絡いただくか、下記、FAXかEメールにてお申し込みください。
●申込Eメール:kokoro@minken.jp
●FAX:0537-28-7041

Posted at 17:15 | 伊久美二俣 | COM(0) |
2014.02.23

伊久美楽山舎、薪採りワークショップ開催しました!

2014年2月22日(土)NPO法人伊久美楽山舎主催(こころ現代民家が開催協力)の「炭焼き&薪採りワークショップ」の第一回目を開催しました!!

天候不良の先週から一転、天気にも恵まれ、午前中は、炭焼きワークショップ。
そして午後は、伊久美の山林に入り、薪採りワークショップ!!

集合場所の広場には・・ごつい車が2台。
薪とり1
知る人ぞ知る、ディフェンダー!・・・さすが薪採りWS!車からワイルドです!(ちなみに二人ともウチのお客様)
並んで見るのはなかなかないデスよね。。うーんカッコイイ!

さて、山林までの道は狭くて険しい為、乗り合わせで薪採り現場まで・・・
ふと下を見れば・・さっきまでいた伊久美二俣の集落が・・・とても良い眺め。
薪採り2
さて現場に到着すると、早速薪採り開始!
・・・ですが、参加者のみなさまの装備の充実度に、我々スタッフも感心!
薪採り3
↑この方は、林業関係者ではないです・・一般の方です。。装備バッチリ★!

すでに薪の原木は伐採されていて、大きな丸太がごろごろとしています。
さて、みんな作業開始!!  ブンブンとチェーンソーがうなります。
薪採り4
採れる樹種は、樫やコナラ、山桜など、薪や炭には最適な木ばかり。
みんな、自分の薪確保の為に、働く、働く、どんどん伐っていきます・・・
薪採り5
↑ものの30分で、トラックがいっぱいに・・なんと皆さん頼もしい!!
トラックがいっぱいになったところで、今回はとりあえず山での作業は終了。
下山の後、今度は40センチ程度にカット・・・ここでもみんなのチェーンソーがブンブンうなります!
薪採り6
チェーンソーでカットしている横では、強力な「薪割り機」が大活躍!
薪採り9
その隣では、斧で薪割りもはじまりました!
東京農大の学生さんも、薪割り体験・・えいっ!・・あれ?!
薪採り10

↓そんなこんなで、、立派な薪の山が積み上げられました!
薪採り8

今回「薪採りワークショップ」にご参加のみなさま。
本当にありがとうございました!!またいらしてくださいね!
薪採り7

・・・ちなみに、採った薪は、みんなで山分け。
今後も、薪イベント企画してます!

来週は、炭出しイベントです。
※尚、炭焼きワークショップの様子は「HAMAZOブログ」にて報告してます。そちらも見てね♪

「 NPO 伊久美楽山舎 」 2014冬のイベント
・ 2週目:炭出し体験 3月1日(土)
※天候の具合で日程が変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。
※ 参加者持ち物:汚れても良い服、靴、防寒着・タオル・軍手・弁当・水筒 
持っている人は、ノコギリ、持ち帰り用の袋 など
● 開催時間 集合:午前8時30分 ~ 終了:午後15:00ごろ
● 集合会場:二俣公会堂前(駐車場:公会堂近くの広場)
< 静岡県島田市伊久美1019 (県道220号線沿い)>
● 参加費: ¥500(午前中で終了する予定です。)
● 主 催: NPO法人 伊久美楽山舎
● 協 力: こころ庵、こころ現代民家研究所(株)
   日本薪ストーブライフ静岡(アサノ)
● 問い合わせ申し込み先
NPO法人伊久美楽山舎(西野恭正)電話:0547-39-0322/こころ庵(新井)電話:054-646-5786/日本薪ストーブライフ(浅野)電話:054-667-5003/こころ現代民家研究所(山下)電話:0537-28-7040
※申し込みは、問い合わせ先に直接ご連絡いただくか、下記、FAXかEメールにてお申し込みください。
● 申込Eメール:kokoro@minken.jp  ・ FAX:0537-28-7041
Posted at 17:54 | 伊久美二俣 | COM(0) |
2011.10.31

みゃんまあ焼き

10/30日。
伊久美楽山舎で地元の農業祭「伊久美祭り
」に初参加しました。

楽山舎で取り組んできた、地域起こしや、古民家修理のワークショップなどの取り組みや伊久美二俣の歴史などを紹介。
ブースには、こころ庵の出張販売や楽山舎会員によるマッサージコーナー。そして、
今回のメインはコレ。


[ミャンマー焼き]若しくは[みゃんまあ焼き]と我々が勝手に名付けた謎の食べ物。。

いったい何?…と言いますと…

コレです…分かりますかね?…実は…油揚げ。
とは言えタダの油揚げではありません。

伊久美二俣の西野豆腐店の極上油揚げ。

これに秘密の具が入ってるのです。。

このお揚げさんをこんがり、炭火で焼き上げます。。この炭も、実は二俣近隣の山林から伐採した木を二俣の炭焼き釜で炭焼きして作った炭なのです。



こんな風に、チョッとオシャレな感じで…

「伊久美二俣の新名物!みゃんまあ焼き!美味しいよお!」

初めは…半信半疑で買っていったおば様方が…
「あんた、コレ、おいしいよう。。」
とリピーターが続出。

午前11時を前に、用意した100枚がほぼ完売。。

お買い上げ、有り難うございました!

メインイベントの餅投げで会場も大盛り上がり。。


無事、伊久美祭りは修了。。

楽山舎、初の出張販売は盛況に終わりました。

メインで頑張ってくれた、若いスタッフに感謝です。。

次の企画をおたのしみに。。。
Posted at 21:02 | 伊久美二俣 | COM(0) |
2011.06.23

せとやコロッケ

昨日、いま話題の「せとやコロッケ」をいただきました。。

せとや=瀬戸谷・・とは、藤枝市の北部、山側にある地域で、こころ庵から北へ車で数分の地域。

かつて、こころ庵住人として、毎日、瀬戸谷温泉「ゆらく」に行っていたワタクシとしては、とても懐かしいトコロです。。そして、今関わっている・・伊久美二俣とは、山を隔てたお隣同士・・なのです。

そのコロッケがコレ。せとやコロッケ

中には地元のシイタケがたっぷり。
何にもつけなくても、シイタケの良い味わいがしみでてきます。。とてもおいしいです。。

伊久美二俣で、シイタケをつかって何かできないか??と楽山舎メンバーがひそかにもくろんでいる最中・・
これはかなり良い例ではないかな・・・。

「せとやコロッケ」は、その名のとおり、瀬戸谷でしか売ってません。
売っている場所は、いまのところ、3箇所。
そして、その場所によってそれぞれコロッケの中身が違います。。
↓詳しくはコチラを見てね。
http://www.setoya.com/~korokke/


・・・・と。 別にコロッケを食べにいった訳ではありませんで、

県で進めようとしている、山間地や過疎地への移住、定住促進の取り組みに先がけての会議に出席の為、瀬戸谷に行ったのでした。

伊久美二俣での活動の報告や、ほかの団体や、市や県の取り組みなどを情報交換したのです。

そして、伊久美楽山舎のパンフおめみえ。。実は自分もはじめて見ました。。
コレが伊久美楽山舎のパンフ。楽山舎パンフ
・・どうでしょう。すずちゃんがつくってくれました。。さすが。かわいいでしょ。・・おじさんのワタクシにはぜったいつくれないデザインです・・涙。。

ちなみに今、NPO申請中で、もうすぐ正式にNPO法人として認定される予定です。

今はお茶シーズンで、ワークショップはちょっと休憩状態ですが、梅雨明けくらいからまた動き出します。。

さて、今回の会議での情報では、これから定住促進の為に、空き家などの情報を整理してゆく動き・・
そして、移住、定住の為に民家を改修する場合には、補助金がでるようです。
・・・ただ、市によってその補助率や金額は違うようで、TOUKAI-0などの耐震関連との併用ができるのかはわかりません。。

でもなかなか一般の不動産には、借家としてでてこない民家や山間部の空き家を、県が情報を整理する・・というのは、なかなか良い方向です。お役所がでてくれば、田舎の人は安心します・・。

これからは田舎の許容力が大事!
節電で、どうせ、照明が暗いなら、、はじめから真っ暗な田舎の空で、星を見て生活するのが良いんじゃないでしょーか。。


















Posted at 20:14 | 伊久美二俣 | COM(2) |
2010.03.23

伊久美二俣山村体験交流ゼミの第一回ゼミ開催しました!

2010/3/22(月)は

「伊久美二俣山村体験交流ゼミ」の第一回ゼミを開催しました!

記念すべき第1回のゼミ講師は、二村悟 先生。

「菊川赤レンガ倉庫」の呼びかけに、いち早く答え、調査してくださった方です。

赤レンガ倉庫では、先生の調査によって「合場(ごうば)」といわれる

お茶の出荷前にブレンド作業を行う簡易作業設備の痕跡を発見しました・・・が、

まだ本格調査はしいませんが、今回も何と、スゴイ発見がありました!!

↓詳しくは静岡新聞記事を見てください。
「静岡新聞6/23(火)朝刊・中部版」

二村先生が、見なければ・・恐らく誰も気付かなかった茶産業の遺産。

持ち主も、ホントは邪魔だからつぶそうと考えていたらしいです。

講座では、茶産業に関する建築はもとより、お茶畑にかける萱やコモなども今や大変めずらしいこと・・

農薬をつくる時に使う水を貯める水槽や、肥料をつくる肥溜めなども、貴重なモノで、

残っていれば、昔はどうやって作っていたかがわかるし、それを知らない子供たちにも伝えられる・・

また、技術を復興させるときにも役立つ・・肥溜めひとつとっても、土木技術がいるし、
今作れる人もいないことを忘れてはいけない・・。

・・・産業遺産の見方や、それに対する心構え・・考え方のようなことを
教えていただきました。

とかく、古いモノというと、100年とか経ってないと・・と思われがちですが、

実は、高度成長期やバブルの流れによって、
その間に近代の様々なモノが無くなってしまったのに我々は気付かなければなりません。。

こと近代産業や近代の農業技術に関する道具や機械、建築物は、
ことごとく潰され、捨てられました。

実は、30年~50年ぐらいの前の期間のモノの資料の方が残っていないそうです。
確かに・・戦前やもっと昔のモノは博物館などでみかけたりします。

今回の講座でちょっとモノの見方が変わった気がします。。
無くしてしまえば、もう、戻ろうと思っても戻れないんだ・・・

・・だから僕等は声をあげるのだ。

※ゼミの様子は 「hamazo」でも記載してます・・

・・おっと少し硬い話になりました。。

今回の裏目玉は・・何と行っても昼食の山の幸弁当!
↓最近、お馴染みになってきたやまゆりさんの手作り弁当です。
山の幸弁当

地元食材たっぷりのお弁当は・・おいしかったぁぁ。

それにしてもこんなに美味しいお弁当、何で、お昼のランチに出してないのだろう??

今度、提案してみよ。









Posted at 17:54 | 伊久美二俣 | COM(0) |