2008.10.29
「ちっちゃな文化展」報告パート3(最終回)
静岡県掛川市(旧大須賀町)横須賀地区で毎年行われる「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」にいってきました!その報告のパート3(最終回)です。

↑漆喰塗りの格子が美しい「池田屋酒店」さんの建物
懐かしいハモニカの音色が街に響きます。
そして、陶器や石の新たな使い方やアイデアに遭遇。
最後に、ワタクシも所属する「静岡民家の会」の展示をみてきました!
紹介させていただいた、人、モノ、建築
・ 大須賀義明さん(森町)の水彩画とハモニカおじさん。
・ 土屋誠一さん(島田市)の石の彫刻とサンドブラストを利用した布アート
・ 古山潤さん(浜松市)の陶芸作品
・ 池田屋酒店の建物
・ 静岡民家の会 ブース(新屋町稽古場)
※ちなみの話。
ちなみに、、横須賀地区では、地区の公民館のことを昔から「稽古場(けいこば)」と呼んでいます。
公民館は、お祭りの踊りやお囃子などの稽古をする場所であるため、昔からそう呼ばれているそうです。
さすが、お祭りの街だぁ。
レポート:こころやま
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

こころ現代民家研究所
http://www.minken.jp/

↑漆喰塗りの格子が美しい「池田屋酒店」さんの建物
懐かしいハモニカの音色が街に響きます。
そして、陶器や石の新たな使い方やアイデアに遭遇。
最後に、ワタクシも所属する「静岡民家の会」の展示をみてきました!
紹介させていただいた、人、モノ、建築
・ 大須賀義明さん(森町)の水彩画とハモニカおじさん。
・ 土屋誠一さん(島田市)の石の彫刻とサンドブラストを利用した布アート
・ 古山潤さん(浜松市)の陶芸作品
・ 池田屋酒店の建物
・ 静岡民家の会 ブース(新屋町稽古場)
※ちなみの話。
ちなみに、、横須賀地区では、地区の公民館のことを昔から「稽古場(けいこば)」と呼んでいます。
公民館は、お祭りの踊りやお囃子などの稽古をする場所であるため、昔からそう呼ばれているそうです。
さすが、お祭りの街だぁ。
レポート:こころやま
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

こころ現代民家研究所
http://www.minken.jp/
スポンサーサイト
2008.10.28
「ちっちゃな文化展」にいってきました!報告のパート2
静岡県掛川市(旧大須賀町)横須賀地区で毎年行われる「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」にいってきました!その報告のパート2です!

↑菅野一成さんのイラストが使われたジャケット
オススメは、陶芸家 小澤章子さんの陶器のCD 彼女の感性に共感です。
小学生による、祭の街、横須賀ならではの可愛い作品もありました。
紹介させていただいた、食。人。モノ。建築。
・ ウナギのぼく飯 (とうもんの里
・ 横須賀 東本町の小ねり山車(ちいねりやたい)・・・子供用のだし
・ 横須賀小学校のみんなの作品 御面、裁縫、陶芸、絵画
・ 野木村敦史さんの家具
・ 菅野一成さんのイラストジャケットのあるコーヒーブース
・ 小澤章子さんの陶芸作品
・ 清水実邸
・ 伊藤公裕さんの立体アート
レポート:こころやま
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

こころ現代民家研究所
http://www.minken.jp/

↑菅野一成さんのイラストが使われたジャケット
オススメは、陶芸家 小澤章子さんの陶器のCD 彼女の感性に共感です。
小学生による、祭の街、横須賀ならではの可愛い作品もありました。
紹介させていただいた、食。人。モノ。建築。
・ ウナギのぼく飯 (とうもんの里
・ 横須賀 東本町の小ねり山車(ちいねりやたい)・・・子供用のだし
・ 横須賀小学校のみんなの作品 御面、裁縫、陶芸、絵画
・ 野木村敦史さんの家具
・ 菅野一成さんのイラストジャケットのあるコーヒーブース
・ 小澤章子さんの陶芸作品
・ 清水実邸
・ 伊藤公裕さんの立体アート
レポート:こころやま
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

こころ現代民家研究所
http://www.minken.jp/
2008.10.27
「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」にいってきました!報告のパート1
静岡県掛川市(旧大須賀町)横須賀地区で毎年行われる「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」にいってきました!その報告のパート1です。
↓平和の祈り(インスターレーション)

毎年、雨模様なのですが、2日目は、めずらしく天気が良く、本当に沢山の人が、いろんなトコロからきていました。
紹介させていただいた人。モノ。建築。
・ 旅館 八百甚
・ 山口万寿美さん(浜松・絞り染織)
・ ジャンボポポタン http://jambopopotan.nobody.jp/
・ 佐野彰秀さん(芝川町・バンブーアート・ミニチュア彫刻)
・ 静岡平和資料センターの皆さん(平和の祈り)
・ 杉森順子さん(静岡・映像アート)
レポート:こころやま
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

こころ現代民家研究所
http://www.minken.jp/
↓平和の祈り(インスターレーション)

毎年、雨模様なのですが、2日目は、めずらしく天気が良く、本当に沢山の人が、いろんなトコロからきていました。
紹介させていただいた人。モノ。建築。
・ 旅館 八百甚
・ 山口万寿美さん(浜松・絞り染織)
・ ジャンボポポタン http://jambopopotan.nobody.jp/
・ 佐野彰秀さん(芝川町・バンブーアート・ミニチュア彫刻)
・ 静岡平和資料センターの皆さん(平和の祈り)
・ 杉森順子さん(静岡・映像アート)
レポート:こころやま
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

こころ現代民家研究所
http://www.minken.jp/
2008.08.15
暑中お見舞い~残暑お見舞い申し上げます
夏休み、そして盆休みですね。。
ワタクシは、毎年、どうゆうワケか、、仕事になってしまいます。
お休みはありませんが、8月ハジメには、ワタクシが所属する「learn-netwaork」でスローライフ鳥取のイベントに参加することになりまして鳥取にてワークショップを行ってきました。
もともと忙しいトコロへ、鳥取ですから、かなりハードでしたが、鳥取なんてめったに行かないでしょうから(鳥取の方すみません。)、建築も少し見てきたのは、言うまでもありません。。
しかし、イベント開催日の前日にLN(learn-network)の仲間と行く予定だったのですが、どうしてもやらねばならない用事があったため、何と終電新幹線を乗り継いで、当日の朝鳥取入りする・・という無理な予定を立てたため、疲れました。。
道中、↓こんなトコロを半ば仕方なく経由し、、

いや・・でも遠めからでしたが、すばらしかった。。
↓そして、、やっと着いたところでイベント

いや・・でも、子供たちは喜んでくれましたし、TV取材もありました。。
↓お疲れ・・と思いきや、次の日はこんなトコロを登山し、、

なんと一時間。。ですが、何と着いた先には、、これが!↓

そうです。。国宝、三徳山 投げ入れ堂。。すばらしかった。
↓そしてその近くの重伝建(重要伝統的建物保存地区)の街に宿泊し、

そして、帰ろうと思ったのですが、せっかくココ(鳥取)まできたので、少し足を伸ばして、
↓こんな電車に乗ってトコトコ走り・・

↓着いたトコロは神の国。。

しっかり、お願いしました!!!皆さんのシアワセを!日本文化、日本建築の復興を!!日本の森の再生を!!!
↓そして、こんなモノを見て、感心、感動。

日本の古き文化や建築に触れた良い山陰の旅でした。。もうちょっとゆっくり行ってスケッチしたかった。。
また詳しくは、あとでブログやHPのSOLA歩きでご報告します。
↓こころ現代民家研究所は天然乾燥木材の家造りを続けます!!・・ということでクリック。

http://www.minken.jp/
ワタクシは、毎年、どうゆうワケか、、仕事になってしまいます。
お休みはありませんが、8月ハジメには、ワタクシが所属する「learn-netwaork」でスローライフ鳥取のイベントに参加することになりまして鳥取にてワークショップを行ってきました。
もともと忙しいトコロへ、鳥取ですから、かなりハードでしたが、鳥取なんてめったに行かないでしょうから(鳥取の方すみません。)、建築も少し見てきたのは、言うまでもありません。。
しかし、イベント開催日の前日にLN(learn-network)の仲間と行く予定だったのですが、どうしてもやらねばならない用事があったため、何と終電新幹線を乗り継いで、当日の朝鳥取入りする・・という無理な予定を立てたため、疲れました。。
道中、↓こんなトコロを半ば仕方なく経由し、、

いや・・でも遠めからでしたが、すばらしかった。。
↓そして、、やっと着いたところでイベント

いや・・でも、子供たちは喜んでくれましたし、TV取材もありました。。
↓お疲れ・・と思いきや、次の日はこんなトコロを登山し、、

なんと一時間。。ですが、何と着いた先には、、これが!↓

そうです。。国宝、三徳山 投げ入れ堂。。すばらしかった。
↓そしてその近くの重伝建(重要伝統的建物保存地区)の街に宿泊し、

そして、帰ろうと思ったのですが、せっかくココ(鳥取)まできたので、少し足を伸ばして、
↓こんな電車に乗ってトコトコ走り・・

↓着いたトコロは神の国。。

しっかり、お願いしました!!!皆さんのシアワセを!日本文化、日本建築の復興を!!日本の森の再生を!!!
↓そして、こんなモノを見て、感心、感動。

日本の古き文化や建築に触れた良い山陰の旅でした。。もうちょっとゆっくり行ってスケッチしたかった。。
また詳しくは、あとでブログやHPのSOLA歩きでご報告します。
↓こころ現代民家研究所は天然乾燥木材の家造りを続けます!!・・ということでクリック。

http://www.minken.jp/
2008.05.01
銭湯バンザイ。 菊の湯
ココロアトリエのすぐ近く。歩いて2、3分のトコロに、「菊の湯」という銭湯があります。
昨日は、ずっとプランを考えて、お風呂に入れなかったので、今日は先に・・と思い、いってきました。
なにせ、夜6:00~9:00までの3時間しかやってないので、いつもチャンスを逃してしまうのです。。
↓菊川駅前をとにかくまっすぐ南下して約300~500m、この菊の湯があります。

温泉施設みたいなものがはびこっている世の中で、昔ながらの「銭湯」というのは本当にめずらしい。。浜松~静岡の間で、銭湯といえるトコロはココだけなんです。
銭湯料金は、いまどき、350円。(シャンプーとかその他、必要な物は全くないので持参すべし。)
藤枝のこころでは、「ゆらく」がマイ風呂でしたが、ココも、懐かしい感じでなかなか良いです。
不思議なもので、「ゆらく」のような温泉施設では、あれだけ行っていても知り合いは、ほとんどできなかったですし、中での会話もあまりなかったんですが、やっぱり庶民の銭湯。番台のおばあちゃんとの話から、やっぱり人との会話があって面白い。。
そして、本日はこれぞ銭湯。。という場面に出くわしました。。というは、、
「お湯」と「絵」・・というか「彫り物」というか。。そう「ヤ」さんの「刺青」と「湯舟」です。
これは、なんとも絵になる。。温泉施設では、刺青の人は出入り禁止になっているので、全く見られないですが、ココは、銭湯。さすが銭湯。。
今度、写真とらせてもらうことになりました。。はは。。すごく、気さくな方でした。
オカミの決めた法律でがんじがらめの世の中よりか、
こんな情緒が、残っていて、人間関係で成り立つ社会のほうが良いよなぁ。。と感じたひと時でした。
↓浴槽はタイル。銭湯らしい洗面器も。。

↓こころ現代民家研究所は、日本の情緒を大事に。日本の森を大事に。100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリックお願いします。

昨日は、ずっとプランを考えて、お風呂に入れなかったので、今日は先に・・と思い、いってきました。
なにせ、夜6:00~9:00までの3時間しかやってないので、いつもチャンスを逃してしまうのです。。
↓菊川駅前をとにかくまっすぐ南下して約300~500m、この菊の湯があります。

温泉施設みたいなものがはびこっている世の中で、昔ながらの「銭湯」というのは本当にめずらしい。。浜松~静岡の間で、銭湯といえるトコロはココだけなんです。
銭湯料金は、いまどき、350円。(シャンプーとかその他、必要な物は全くないので持参すべし。)
藤枝のこころでは、「ゆらく」がマイ風呂でしたが、ココも、懐かしい感じでなかなか良いです。
不思議なもので、「ゆらく」のような温泉施設では、あれだけ行っていても知り合いは、ほとんどできなかったですし、中での会話もあまりなかったんですが、やっぱり庶民の銭湯。番台のおばあちゃんとの話から、やっぱり人との会話があって面白い。。
そして、本日はこれぞ銭湯。。という場面に出くわしました。。というは、、
「お湯」と「絵」・・というか「彫り物」というか。。そう「ヤ」さんの「刺青」と「湯舟」です。
これは、なんとも絵になる。。温泉施設では、刺青の人は出入り禁止になっているので、全く見られないですが、ココは、銭湯。さすが銭湯。。
今度、写真とらせてもらうことになりました。。はは。。すごく、気さくな方でした。
オカミの決めた法律でがんじがらめの世の中よりか、
こんな情緒が、残っていて、人間関係で成り立つ社会のほうが良いよなぁ。。と感じたひと時でした。
↓浴槽はタイル。銭湯らしい洗面器も。。

↓こころ現代民家研究所は、日本の情緒を大事に。日本の森を大事に。100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリックお願いします。

2007.12.14
応急危険度判定士&浜松モノワールド
JR浜松駅から西に、アクトタワーのすぐ横の楽器博物館ビルにて、応急危険度判定士の講習会に行ってきました・・・といっても、講習を受けに行ったのではなく、建築士会の「地震対策特別委員」として講習を受ける人の受付係になっているので、係として。。
静岡県では、建築士の免許を持っていれば、無料で判定士講習を受けることができます。
「応急危険度判定士」というのは、地震後の建物の傾きや壊れ方、倒壊状況を見て、その危険度を判断する資格です。阪神淡路震災のとき、初めてその判定活動がなされ、その後全国の自治体で普及しています。新潟の震災などでも、赤い紙が貼られた建物をニュースなどで見たことがある方もいるでしょう。。
あの赤い紙が貼られると、危険度が大で余震などで今後倒壊の恐れがある・・とか、修繕不可能な状態を表します。。今回の西部地区対象の新規講習会には、約80名の方が受講されました。新規で80名ですから、県内で見れば、ものすごい数の判定士がいることになります。
しかし、発足から十年を超え、初期に登録をした判定士の所在が不明確である場合も多く、連絡網の整備や初期登録者の高齢化などから若い年齢層の建築士にも、どんどん受講してもらう必要があり、まだまだ判定士のPRと育成が必要なのかもしれません。
↓静岡県震災建築物等対策事業
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-320/bou_2/bou_2.htm
さて、講習の帰り際、せっかくアクトタワーまできましたので、中をのぞいて行こう。とアクトシティへ。 浜松の街は、すっかり綺麗にはなりましたが、駅西の商店とデパート街と駅東の新開発地域とに完全に分離されてしまっている感じになってしまいました。。アクトシティに行くのは久しぶりです。人どおりはマバラですが、アクトの中は、インテリアや雑貨の店があり、じっくり物色。。には良い環境。
アクト4Fの「ヴィレッジヴァンガード」という、コンセプト雑貨?の店によりました。
前から知ってはいましたが、奥の方までは行った事がなく、ちょっと店の奥まで・・。
その一歩がいけませんでした。。アキバ系のガンプラとかフィギュアの店かと思いきや、デザインや写真、面白グッズ、とにかく色んなモノ。モノ。・・・めくるめくモノワールドへ引き込まれてしまいました。。
↓店の中は、雑貨屋?本屋?おもちゃ屋?とにかくめずらしいモノ、あやしいモノ。いろいろそろってます。
雑貨を見るのも面白かったのですが、意外だったのは、店の一番奥の書籍コーナーに、デザイン専門のコーナーがあって、そこには建築をふくめたデザインの本がズラリ。。それがまた置いてあるモノがなかなか。センスが良く。。ついにそこで根が生えました(笑)。
あーこれ。あ。これも。。読んでるうちにどんどん欲しくなって。。自分の横に欲しい本のビルができました。。「ああ。これではいかん。。破産する。。」さすがに自己ストップし、気がつけばもう、ここにきてから3時間以上が経っていました。。「危ない。危ない。このモノワールドから抜け出せなくなる。。」
店員「ありがとーございました。」・・結局、本買いました。
↓買いました!藤森照信の最新作品集。9月にでたばかり。

危うく、あっちの世界から帰ってこられなくなるところでした。汗。。
でも、また、多分行くことになるでしょう。
作品集、スケッチや図面も多く、なかなかオススメです!TOTO出版より¥4700。
藤森建築は、とにかく楽しい。 そして懐かしい。
↓こころ現代民家研究所も楽しくて、懐かしい、木の家造りをしています・・・クリックしてください。

静岡県では、建築士の免許を持っていれば、無料で判定士講習を受けることができます。
「応急危険度判定士」というのは、地震後の建物の傾きや壊れ方、倒壊状況を見て、その危険度を判断する資格です。阪神淡路震災のとき、初めてその判定活動がなされ、その後全国の自治体で普及しています。新潟の震災などでも、赤い紙が貼られた建物をニュースなどで見たことがある方もいるでしょう。。
あの赤い紙が貼られると、危険度が大で余震などで今後倒壊の恐れがある・・とか、修繕不可能な状態を表します。。今回の西部地区対象の新規講習会には、約80名の方が受講されました。新規で80名ですから、県内で見れば、ものすごい数の判定士がいることになります。
しかし、発足から十年を超え、初期に登録をした判定士の所在が不明確である場合も多く、連絡網の整備や初期登録者の高齢化などから若い年齢層の建築士にも、どんどん受講してもらう必要があり、まだまだ判定士のPRと育成が必要なのかもしれません。
↓静岡県震災建築物等対策事業
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-320/bou_2/bou_2.htm
さて、講習の帰り際、せっかくアクトタワーまできましたので、中をのぞいて行こう。とアクトシティへ。 浜松の街は、すっかり綺麗にはなりましたが、駅西の商店とデパート街と駅東の新開発地域とに完全に分離されてしまっている感じになってしまいました。。アクトシティに行くのは久しぶりです。人どおりはマバラですが、アクトの中は、インテリアや雑貨の店があり、じっくり物色。。には良い環境。
アクト4Fの「ヴィレッジヴァンガード」という、コンセプト雑貨?の店によりました。
前から知ってはいましたが、奥の方までは行った事がなく、ちょっと店の奥まで・・。
その一歩がいけませんでした。。アキバ系のガンプラとかフィギュアの店かと思いきや、デザインや写真、面白グッズ、とにかく色んなモノ。モノ。・・・めくるめくモノワールドへ引き込まれてしまいました。。
↓店の中は、雑貨屋?本屋?おもちゃ屋?とにかくめずらしいモノ、あやしいモノ。いろいろそろってます。

雑貨を見るのも面白かったのですが、意外だったのは、店の一番奥の書籍コーナーに、デザイン専門のコーナーがあって、そこには建築をふくめたデザインの本がズラリ。。それがまた置いてあるモノがなかなか。センスが良く。。ついにそこで根が生えました(笑)。
あーこれ。あ。これも。。読んでるうちにどんどん欲しくなって。。自分の横に欲しい本のビルができました。。「ああ。これではいかん。。破産する。。」さすがに自己ストップし、気がつけばもう、ここにきてから3時間以上が経っていました。。「危ない。危ない。このモノワールドから抜け出せなくなる。。」
店員「ありがとーございました。」・・結局、本買いました。
↓買いました!藤森照信の最新作品集。9月にでたばかり。

危うく、あっちの世界から帰ってこられなくなるところでした。汗。。
でも、また、多分行くことになるでしょう。
作品集、スケッチや図面も多く、なかなかオススメです!TOTO出版より¥4700。
藤森建築は、とにかく楽しい。 そして懐かしい。
↓こころ現代民家研究所も楽しくて、懐かしい、木の家造りをしています・・・クリックしてください。

2007.11.10
浜松歩き その弐
先日浜松の街中を歩いていたら、発見しました!
今流行の「10円饅頭!」
静岡市の商店街には確か、行列ができて大変なことになっているらしい。。というウワサを聞きました。。それと同じなのかはわかりませんが、とにかく10円!!というのは本当。。
どうもちょうどオープンしたところのようで、まだお客さんはマバラでした。
なのでとりあえず購入してみることに。。

店員Q:「おいくつですか??」
との問いかけに、さっきパスタ食べたし、デザートのレアチーズもいただいたのであまりいらなかったんですが、1個、2個というのも・・・と少々悩んで。
やまA:「じゅ、十個ください!!」
店員Q:「はい。110円ね。。」
え、消費税かかるのか。11円饅頭だよな・・と思いながらも。10個あって110円というのでなんか得した気分になってしまったのはウソではない。
早速、ひとつ。。うん。あまり甘くなく、これは饅頭好きならケッコウな数食べられるかも。。
皮もツヤツヤ、モチモチしている↓

小饅頭とはいえ、10個食するのはキツイので建築展の準備に集まった皆に一個づつおすそ分けした。。でも買ってゆく人は、20個、30個以上の人が多かった。。
帰宅してネットで調べてみると、どうもチェーン店らしい。→http://www.komanju.jp/shop/
静岡のとは別の店らしい。。うーん。スゴイ。
なぜ10円なのか??というのは、その饅頭を製造する機械の開発によるらしい。
そして、その機械を藤枝で製作しているらしい。。との情報も聞いたことがある。
でも個人的には、同じ小饅頭なら、熱海あたりの温泉地で温泉の湯気にあたったホクホクのヤツのほうがちょっと・・いや大分高くても、続けて買いたくなるかも。。
それにしても、10円はスゴイです。
場所は、浜松の田町。ビオラ田町の筋向い。バス停の横。
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

今流行の「10円饅頭!」
静岡市の商店街には確か、行列ができて大変なことになっているらしい。。というウワサを聞きました。。それと同じなのかはわかりませんが、とにかく10円!!というのは本当。。
どうもちょうどオープンしたところのようで、まだお客さんはマバラでした。
なのでとりあえず購入してみることに。。

店員Q:「おいくつですか??」
との問いかけに、さっきパスタ食べたし、デザートのレアチーズもいただいたのであまりいらなかったんですが、1個、2個というのも・・・と少々悩んで。
やまA:「じゅ、十個ください!!」
店員Q:「はい。110円ね。。」
え、消費税かかるのか。11円饅頭だよな・・と思いながらも。10個あって110円というのでなんか得した気分になってしまったのはウソではない。
早速、ひとつ。。うん。あまり甘くなく、これは饅頭好きならケッコウな数食べられるかも。。
皮もツヤツヤ、モチモチしている↓

小饅頭とはいえ、10個食するのはキツイので建築展の準備に集まった皆に一個づつおすそ分けした。。でも買ってゆく人は、20個、30個以上の人が多かった。。
帰宅してネットで調べてみると、どうもチェーン店らしい。→http://www.komanju.jp/shop/
静岡のとは別の店らしい。。うーん。スゴイ。
なぜ10円なのか??というのは、その饅頭を製造する機械の開発によるらしい。
そして、その機械を藤枝で製作しているらしい。。との情報も聞いたことがある。
でも個人的には、同じ小饅頭なら、熱海あたりの温泉地で温泉の湯気にあたったホクホクのヤツのほうがちょっと・・いや大分高くても、続けて買いたくなるかも。。
それにしても、10円はスゴイです。
場所は、浜松の田町。ビオラ田町の筋向い。バス停の横。
↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

2007.10.28
遠州横須賀街道ちっちゃな文化展
10月26、27、28日と毎年恒例の遠州横須賀街道ちっちゃな文化展が開催中です。
本日27日は、温帯低気圧が突如として台風宣言し、午前から午後半ばまで大雨。
1日目も雨でしたので、おそらく最終日の明日は混雑するにちがいない・・そう考えて、
2日目の今日、夕方からボチボチ文化展を見に出かけました。
この文化展も今年で9回目、旧大須賀町横須賀の街道沿いの一般の民家が、この3日間だけは、全国から集まったアーティストや地元の文芸家の作品が並ぶギャラリーとなります。
毎年、その参加アーティストは増えており、それを見に来るお客さんも、ここのところ数年は3日間で2万人を超える・・といいます。
でも、今回は雨。。やはり、人もまばら。。晴れた日は、本当に街道いっぱいの人でごったがえします。。ゆっくり、長くまわる時間はないけど、、一つ一つをじっくり見れました。
ワタクシが所属する「静岡民家の会」の展示ブースに顔をだして、その後ぶらぶらと街中を・・。
もうすっかり暗くなり、旅館八百甚(やおじん)の明かりが道ばたの水たまりに反射して光ります。もーひとつの照明だ。

↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

本日27日は、温帯低気圧が突如として台風宣言し、午前から午後半ばまで大雨。
1日目も雨でしたので、おそらく最終日の明日は混雑するにちがいない・・そう考えて、
2日目の今日、夕方からボチボチ文化展を見に出かけました。
この文化展も今年で9回目、旧大須賀町横須賀の街道沿いの一般の民家が、この3日間だけは、全国から集まったアーティストや地元の文芸家の作品が並ぶギャラリーとなります。
毎年、その参加アーティストは増えており、それを見に来るお客さんも、ここのところ数年は3日間で2万人を超える・・といいます。
でも、今回は雨。。やはり、人もまばら。。晴れた日は、本当に街道いっぱいの人でごったがえします。。ゆっくり、長くまわる時間はないけど、、一つ一つをじっくり見れました。
ワタクシが所属する「静岡民家の会」の展示ブースに顔をだして、その後ぶらぶらと街中を・・。
もうすっかり暗くなり、旅館八百甚(やおじん)の明かりが道ばたの水たまりに反射して光ります。もーひとつの照明だ。

↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでクリック。

| HOME |