fc2ブログ
2009.05.24

丘のうえから

携帯サイトの日記にちょっと描きましたが・・・先日、菊川市観光協会の総会がありました。
小笠町と菊川町が合併し、菊川市になったことを期に、観光協会が発足して5年なのだそうです。私が観光協会に入ってまだ1年。
・・ですが、この菊川は、合併後、本当にいろいろと変わったトコロがあります。
特に自分が、藤枝に行っていた2年間の間に、本当に大きく変わり、そして色んな動きや活動、新たな建物などが増えました。
きっと・・静岡空港が開港すれば、さらにこの牧之原台地周辺は変わってゆくでしょう。
でも・・自分たちはあんまり変わっていない・・気がするのだけど、世の中や周りの環境、景色はどんどん変わってゆく・・・・。

そんな風に思う中、、今回の総会では、地元出身(旧小笠町の下平川)の映像ディレクター、鈴木慎太郎さんの講演と、彼の監督、脚本作品である「丘のうえから」の映画鑑賞会がありました。
丘のうえから

もうすでに、菊川アエルやスローライフ掛川で上映しているらしいのですが、私はまったく知りませんでした・・今年の初めに「下北沢」のTOLLYWOODで上映されていたそうです。

この映画の撮影は、そのほとんどが、地元菊川市で行われ、特に舞台となる高校は、私がいつも通勤で横目に見ながら通る学校です(県立小笠高校)。。菊川市の他、掛川や周辺の町もロケに使われています。
普段、何気なく目にしている風景、聞いている音、匂い、習慣や言葉など、スクリーンに切り取られてみると、すごく不思議な感覚がありました。
そして、普段の生活の中に、それぞれ色んな問題があって、それぞれがドラマを持っていて、それが、特に特別なことではなく、どの家も、どの人も、同じようにあって、それは遠く離れた知らない所の話ではなく、ごく身近にも存在して、そして、皆、そんな中で一生懸命生きている・・・。

これは、少し目線を変えれば見える・・少し感性を高めれば感じられる・・ことなのだろう・・・そう感じました。

丘の上からストーリー

ストーリーは、現代の高校生のお話だったのですが、何かすごく懐かしいような・・
そして、特にスゴイ展開があるとか、落ち、があるだとかでは全くないのですが、胸の奥のほうに染みこむ感じがしました。。。正直、あんまり期待していなかったのですが(監督ゴメンナサイ。)、自分としては、意外でした。。年代にもよるとは、思いますが。。

「観光」というのも、意外にそんなモノなのかもしれません。地元に眠っているモノ。意識の中にあって気づいていないモノ。普段の生活の中にあるモノ。
地方の古い集落や民家を見に行くときもそうです。。観光地化して、生活感が無いところは面白くない。。行っても実感が湧きません。。
そんな、普段を楽しむことが、外部の人からも、観光として受け入れられる・・・ような気がしました。
建物も「普段」を楽しめる・・そんなモノができたら良いなぁ思いながらやっています。。

監督の鈴木慎太郎さんは、岳洋中学校出身、ワタクシの後輩にあたります。

世代としては、同じようなものですが、地元をこんな風に捉えてくれる(映像として)人がいる・・ということは、とてもスバラシイし、ウレシイ!!と思います。 鈴木さんは、今年の国民文化祭の舞台「チエンジ(原作:小山ゆう)」の演出をされるそうです・・これも見に行かなきゃ!!

「丘のうえから」オフィシャルサイトはコチラ。

「丘のうえから」ブログサイトはコチラ。

さて、この「丘のうえから」は、DVD販売などはしていないようです。
ご覧になりたい方は、「菊川市小笠図書館」でDVD貸し出しをしていますので、問い合わせてみてください。。

地元以外の人にも見てもらいたいけれど、これは、もっと多くの地元の人に見てもらいたい!!
・・・地元の人にも・・といえば、この映画にでてくる登場人物の名前は、皆、菊川市内の地名になっているのです。。主人公は、平川。その友達は、内田、富田、横地、川上など、それだけでも地元の人には面白い!!

ウチでも上映会やろうかな・・。

↓こころ現代民家研究所は「静岡」の木の家、気持ち良い天然乾燥木材の家、板倉の住まい、50年先に民家になる家造りを志して設計する、日本の木専門の静岡の設計事務所です。・・・ということでクリックおねがいします。
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
↓こころ現代民家研究所のウェブサイトはこちら
http://www.minken.jp/





この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する