fc2ブログ
2011.03.18

乗り越えよう日本!

静岡でも、店頭から乾電池やら、トイレットペーパー、カセットコンロなんかもなくなりました。。

建築業界では、東北の大手木材会社の工場が被害を受け、加えて燃料や輸送の問題で、合板が入ってこない・・と大騒ぎです。。
それだけ、現代住宅は、合板がないと家が建たない仕様になっている・・とも言えます。

「やましたさんとこは、、合板もう、確保した??」と知り合いの工務店の人から言われましたが、
・・・「あ。ウチは合板や建材ほとんど使わないから関係ないんです。。」

と答えました。

先日、埼玉に住む弟には、お米を送りました。
こんなとき、田舎の許容力、生産力は役に立つ・・と思っています。


静岡は、富士川より東から東京電力で、周波数も違うので、ありがたいことに、停電とは全く関係ありません。
わが家で・・「電気、直接こっちから送るのが難しいんだから、、省エネしても意味あるの??」
・・と子供に聞かれましたが・・
「今、省エネして、電力が少なくてすめば、もうこれ以上、原発増やさなくてよくなるだろ。。」
と言ったら「そーか。」と妙に納得して電気を消してました。。
スーパーはいつもより暗い照明にしてますが、10分もいると、すぐに目が馴れて、気になりません。


わたしも何かできないかと、思案しています。。


住宅評論家の南雄三さんより、こんな動画を紹介していただきました。

東北を、日本を、応援する
↓宝地図ムービー



「和」の国、日本。

みんなで乗り越えよう!!
この記事へのコメント
水元さん、コメント&ご紹介、ありがとうございます。いまこそ、地元の力、田舎の許容力が、大事だと思います。
またぜひ、そんな取り組み、続けてゆきましょう。
Posted by やま。 at 2011.04.01 09:04 | 編集
山下さん、こんばんは。
「ウチがイチばん」でお世話になった水本です。
ご無沙汰しています。。。お元気でご活躍のことと存じます。
地震、本当にタイヘンで不安な日々が続きますね。
でも日本人の精神があれば!と信じ、
自分のできることを前向きに進める毎日です。
こんなとき、農水林の地産地消の土台を固めておけば、
多少の不便、困窮にも揺らぐことなない、と改めて感じます。
たとえ災害が自地に襲って来ても、
揺るぎない助け合いの精神、地元力で乗り越えられるというか・・・。

僭越ながら、私のブログ内の「my favorite blog」にこちらのブログを登録させていただきました。
またどこかでゆっくりお話できたら、と思います。

ではでは・・・失礼しました^^;


Posted by mizumoto@hamamatsu at 2011.03.18 22:15 | 編集
管理者にだけ表示を許可する