2017.04.15
菜園付 分譲地 監修
袋井市豊沢にて、こころ民研 監修の 菜園付分譲地が販売されます!
4/22、23、29、30 に説明会を開催します。
興味のある方は、是非、ご参加ください。
詳しくは、「静岡県住まいのホンネ研究所」 まで


分譲計画のコンセプト
一般的な分譲地は、ただ、住宅地として区画された敷地を購入して、家を建てる。という事になりますが、ただ自分の土地を買う、自分の家を建てる、という事だけではなく、実際には、新しい街、数軒の小さくて新しい村、ができるという事になります。
この街や村、という単位ができる事が、周囲の環境や景観、地域のコミュニティなどに、与える影響は、とても大きく、その後の周辺地域の発展や、逆に衰退にも関係してきます。 実際は単なる不動産の売買としてだけの認識がほとんどですが、とても重要な事です。
様々な分譲地、住宅地がありますが、家はそれぞれこだわって建てたとしても、風景としてどうなのか?街全体としてはどうなのか?住みたいって思えるような「街」になっているのか? というと、残念ながらほとんどの分譲地は、建つ家はバラバラで、街として美しくなく、それまであったであろう、里山や田園の風景を壊してしまっている、というのがほとんどです。
ですので、新しい街ができる事で、より、その地域が美しく、元気になるような、「魅力ある分譲地」というのが望まれています。
今回の計画のはじまりは、「 森の中に家を建てよう 」 という事からでした。
単純に区画を売買、という事ではなく、先に木を植えて、まず美しい景観を造り、そしてその森に合うような、かわいくて自然な家をぽつぽつと建てる・・家より先に森をつくる・・というイメージです。
今回の分譲のもう一つの特徴は、単純な建築条件付、という事ではなく、森に合った「自然素材の家」を絶対に建てなければならない!という事です。
これには、デザイン的な事はもちろん、家を建てる技術的な事までを、自然素材の家を建てる事に卓越した大工さんや工務店さんと一緒になって、家づくりをすすめていきます。 そして、街をつくるという意識を、分譲地の購入者や建設する大工工務店も含め、みんなで共有しつつ、各自の住宅計画をするようなワークショップを行う予定です。
土地の購入者は、楽しみながら家と街、、そして隣には菜園がありますから、野菜も、つくる! という楽しい分譲地になると思います。
4/22、23、29、30 に説明会を開催します。
興味のある方は、是非、ご参加ください。
詳しくは、「静岡県住まいのホンネ研究所」 まで


分譲計画のコンセプト
一般的な分譲地は、ただ、住宅地として区画された敷地を購入して、家を建てる。という事になりますが、ただ自分の土地を買う、自分の家を建てる、という事だけではなく、実際には、新しい街、数軒の小さくて新しい村、ができるという事になります。
この街や村、という単位ができる事が、周囲の環境や景観、地域のコミュニティなどに、与える影響は、とても大きく、その後の周辺地域の発展や、逆に衰退にも関係してきます。 実際は単なる不動産の売買としてだけの認識がほとんどですが、とても重要な事です。
様々な分譲地、住宅地がありますが、家はそれぞれこだわって建てたとしても、風景としてどうなのか?街全体としてはどうなのか?住みたいって思えるような「街」になっているのか? というと、残念ながらほとんどの分譲地は、建つ家はバラバラで、街として美しくなく、それまであったであろう、里山や田園の風景を壊してしまっている、というのがほとんどです。
ですので、新しい街ができる事で、より、その地域が美しく、元気になるような、「魅力ある分譲地」というのが望まれています。
今回の計画のはじまりは、「 森の中に家を建てよう 」 という事からでした。
単純に区画を売買、という事ではなく、先に木を植えて、まず美しい景観を造り、そしてその森に合うような、かわいくて自然な家をぽつぽつと建てる・・家より先に森をつくる・・というイメージです。
今回の分譲のもう一つの特徴は、単純な建築条件付、という事ではなく、森に合った「自然素材の家」を絶対に建てなければならない!という事です。
これには、デザイン的な事はもちろん、家を建てる技術的な事までを、自然素材の家を建てる事に卓越した大工さんや工務店さんと一緒になって、家づくりをすすめていきます。 そして、街をつくるという意識を、分譲地の購入者や建設する大工工務店も含め、みんなで共有しつつ、各自の住宅計画をするようなワークショップを行う予定です。
土地の購入者は、楽しみながら家と街、、そして隣には菜園がありますから、野菜も、つくる! という楽しい分譲地になると思います。
この記事へのコメント
| HOME |