fc2ブログ
2007.12.04

最後の田園風景。。やったぜ3等!

我が家の前には、先祖代々受け継いできた、田んぼが少々あります。。
この田んぼの季節ごとの表情の違いを感じるのが好きです。
・・・そうそう。ちょっと昔はそんな感じには思わなかったのですが・・歳とったのかな。。
そして各季節ごとに名物とも言えるイベント的風景があります。
水張りした湖のような田。。夏の青々とした緑の田。。秋の稲穂が輝く、金色の田。。
↓刈り入れが終わった後の我が家の田んぼ。
稲かり田んぼ

そして冬の清清とした少しグレーな田。。
本日も我が家の田園風景の風物詩・・とも言えるイベントが・・
それは。「小学校のマラソン大会」です。
我が家の田んぼ横の道は、小学校のマラソンコースになっていて、毎年この時期は半そで半ズボンの元気な子供たちがハアハア息をきらして走ります。
これは大分昔からのようで、当然ワタクシもこのコースを走りました。今は11月に校庭で練習し、この12月に本番というスケジュールですが、昔は、この12月から2月まで、ほんど毎日こんな風に走っていた記憶があります。季節的にもっとも寒く、30年も前の話なので、この温暖な静岡でも、かなり寒かったような気がします。。なんと言っても、この名称自体が違います・・マラソン大会の前の2、3ヶ月にわたる練習は、「耐寒訓練(たいかんくんれん)」といい、正に訓練!!今考えると、さむーい木造の校舎で一日過ごす前に朝、体を暖めておくのは良いことだったのかな。。と思います。
↓「もうちょっとだよ。がんばれー!」こどもたちひとりひとりに声をかけました。。
マラソン大会

我が家の次男、Rもこの大会に出場。毎年そんなに悪い成績ではないんですが、なんと今回は、、三位!!
彼にとってはかなり快挙です。。早生れでみるくって(遠州弁です:おさないとか未熟とかいう意味。)、チビで今までどうやってもかなわなかった子をなんと抜いたのです。。折り返し地点では、まだその子の後だったのですが、校庭の直前で抜いたようです。。。おめでとう!よくやった!
マラソン後に「おしるこ」を食べるんですが、今年のそれは、さぞ美味しかったでしょう。
↓これが記念すべき今回の記録証!さっそく仏壇にお供えを・・・。
記録証


さてさて、実は、悲しいことに、この季節ごとの田園風景は、今年で最後となってしまいました。昔は家の前3方は、前の山まですべて田んぼだったのですが、前にはすでに工場が建っており、その工場の駐車場用地として我が田んぼの横はすべて埋め立てられ、駐車場になってしまいます。ですので、ずうーっと見通せる、豊かな田園風景は、今年で最後です。。
まあ、これも仕方がありません。何とか我が田畑だけは残したいと思います。。
風景はなくなりますが、マラソン大会はまだ続いていくと思うので、、来年も変わらず、応援したいと思います。
↓稲がサラサラ鳴る緑緑とした水田風景
水田とホンダシティ


↓こころ現代民家研究所は100%国産材の家造りをしています・・・ということでマラソンのようにがんばります!クリックおねがいします!!
にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ





この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する