fc2ブログ
2015.08.12

「大きなクスノキと板倉の家」の完成見学会を開催します

8/22・23(土・日) 
「大きなクスノキと板倉の家」の完成見学会を開催します☆


今回は内装のみならず、外装まで木で仕上げています。
天然乾燥にこだわった木材をふんだんに使用しているため、家中が木の匂いでいっぱいです♪


ココロが手がけた木の家を是非感じに来てください!!!

則久邸完成見学会WEB用

〈開催日〉
2015年8月22日・23日(土・日)
※23日には蜜蝋ワックスの実演も行っております!

〈時間〉
10:00~16:00

〈場所〉
磐田市社山185-1

(お車でお越しの方)
県道61号線沿い、さぬき庵さん(そば屋)より浜松方面へ100m程度
(電車でお越しの方)
天竜浜名湖鉄道「敷地」駅より徒歩約10分程

※見学希望の方は下記連絡先まで事前にお申込みください。

〈お問い合わせ先〉
こころ現代民家研究所㈱
<電話>0537-28-7040(受付:AM8時~PM5時)
<FAX> 0537-28-7041
<E-mail>kokoro@minken.jp
<facebook>https://www.facebook.com/cocorominken
Posted at 17:20 | 見学会 | COM(0) |
2015.06.01

6月のイベント案内☆

今月は『大きなクスノキと板倉の家』の構造見学会と『古材部分移築と土壁の家』の完成見学会を開催いたします☆

6月チラシ

『大きなクスノキと板倉の家』構造見学会

<開催日>
プロ向け:2015年6月12日(金)14:00~16:00
一  般:2015年6月13日(土)10:00~17:00

<場所>
磐田市社山185-1

公共交通機関をご利用の場合:
JR掛川駅より天竜浜名湖鉄道に乗り換え「敷地駅」下車徒歩8~10分程度

※車でお越しの場合駐車スペースがあまりありませんので、駐車スペースがいっぱいの場合にはお待ちいただくこともありますのでご了承ください。
※参加申し込みは下記問い合わせ先までご連絡ください。


『古材部分移築と土壁の家』完成見学会

<開催日>
一  般:2015年6月14~17日(日~水)9:30~16:30

<場所>
静岡市葵区瀬名

※こちらは住宅地の為、見学時間指定の完全予約制とさせていただきます。
  お申し込みの際には、お名前、人数、ご希望の時間をお知らせください。
  お申込みいただいた方に案内図をお知らせいたします。


<お問合せ・お申込み>

こころ現代民家研究所(株)
<電話>0537-28-7040(受付:AM8時~PM5時)
<FAX> 0537-28-7041
<E-mail>kokoro@minken.jp
<facebook>https://www.facebook.com/cocorominken
Posted at 15:49 | 見学会 | COM(0) |
2015.01.27

「 i-BOX 湖西の家 」構造見学会 のお知らせ

板倉構法の家です。是非見に来て下さい♪

本当に良いものは、見ていただくのが何よりも伝わりますね・・・(*^_^*)

2014-12-23 030
2014-12-23 008
2014-12-24 034

●開催日:2月15日(日)
       2月22日(日)

●時 間:各日 午前10:00~午後16:00

●場 所:静岡県湖西市鷲津字谷上891-6
      (ジャンボエンチョー湖西店の南側)

※お車でお越しの際は、お問合せください。

●問合せ&申し込み こころ現代民家研究所(株)
 TEL:0537-28-7040 FAX:0537-28-7041 Eメール:kokoro@minken.jp
●HP:http://www.minken.jp/
●facebook:http://www.facebook.com/cocorominken
Posted at 12:03 | その他 | COM(0) |
2015.01.26

『「炭焼き」と「薪とり」ワークショップ』のお知らせ

NPO法人 伊久美楽山舎 2015冬のイベント
~山村の生活術を知る!~

2014-02-22 046
2014-03-01 024

島田市の山中、伊久美川沿いの小さな集落「伊久美二俣地区」
ここは、知る人ぞ知る、静岡の手もみ茶、発祥の地です。かつては、山間部の小さな村であるにもかかわらず、手もみ茶貿易で大変栄えました。現在も、繁栄期に建てられた立派な民家が数多く残ります。NPO法人伊久美楽山舎では、この島田市伊久美地区を拠点に、山村の生活体験、古民家の修繕体験、街並み保存活動などを行っています。

現代人には縁がなくなってしまった炭焼きですが、少し前まで普通に行なわれていた、優れた伝統技術です。そして山里にはエネルギー資源・・つまり「薪」が豊富にあり、かつて人々は競って山に入りました・・そんな山村の生活術を知り、体験するワークショップです。
( 体験時に採った、薪や炭は、お持ち帰り出来ます。 )


●1週目:薪とり体験と炭焼き体験 2月14日(土)  
  薪とり・・・近くの山に薪を採りに行きます。
  窯入れ・・・伐り出した原木を短く切って窯にいれ点火します。

●2週目:炭出し体験 2月21日(土)
 1週目に窯入れした炭をを取り出します。

※天候の具合で日程が変更になる場合があります。
その場合は、前日、もしくは当日の朝7時までに担当から直接、電話連絡をいたしますので、よろしくお願いいたします。

●参加者持ち物
 汚れても良い服、靴、防寒着・タオル・軍手・弁当・水筒 
持っている人は、斧、ナタ、ノコギリ、チエーンソー など

●開催時間
 集合:午前8時30分~終了:午後15:00ごろ

●集合会場:二俣公会堂前(駐車場:公会堂近くの広場)
 < 静岡県島田市伊久美1019 (県道220号線沿い)>
※国道1号バイパス向谷ICから車で約30分、JR島田駅より島田市コミュニティバス伊久美線にて約60分 二俣公会堂 下車。

●参加費:¥500/日(昼食は各自用意してください)

●主 催:NPO法人 伊久美楽山舎

●協 力:こころ現代民家研究所(株)
      日本薪ストーブライフ静岡(アサノ)

●問い合わせ申し込み先
・NPO法人伊久美楽山舎(西野恭正)電話:0547-39-0322
・日本薪ストーブライフ(浅野)電話:054-667-5003
・こころ現代民家研究所(山下)電話:0537-28-7040


※申し込みは、問い合わせ先に直接ご連絡いただくか、下記、FAXかEメールにてお申し込みください。

●申込Eメール:kokoro@minken.jp
●FAX:0537-28-7041



Posted at 15:52 | その他 | COM(0) |
2015.01.20

「与作ツアー」のお知らせ

月齢伐採体験美味しい山の幸製材所見学

今年も寒い季節ががやってきました。
寒くなれば、伐採のシーズン到来です。
山に興味がある人、月齢伐採や天然乾燥に興味がある人どなたでも参加できます。
家を建てる予定もない人も、一回伐採体験してみてはいかがでしょうか。
ご気軽にご参加ください♪

~イベント詳細~

■日程:
 2015年2月14日(土)<小雨決行>
 
■集合場所:
 榊原商店(浜松市天竜区横川3202-3)

■持ち物:
 おにぎり、飲み物、汚れても良い服や靴、軍手 など
 ※気温の変化に対応できるように、上着の用意をお勧めします。

■スケジュール
9:30  榊原商店集合・受付
10:00 伐採現場へ出発
10:50 月齢伐採※体験開始
12:30 昼食
14:30 新月材センター見学
16:30 終了 現地解散

●参加費:大人1,500円 小学生700円 未就学児無料
       (山の幸たっぷりランチ付)

●主催:天竜T.S.匠の会


●お申込み●
お名前、住所、参加人数(大人・子供※子供は年齢も)、当日の連絡先及び伐採体験希望の有無をご記入のうえ、メールまたはFAXでお申込みください。

E-mail:ts-dry@lagoon.ocn.ne.jp 
Fax:053-987-2878

その他詳細は広告をご覧ください。
与作ツアー1502143web

Posted at 15:49 | 天竜TS匠の会 | COM(0) |
2015.01.20

「ジモトのシゴト展」のお知らせ

法律に定められた建物の建築や、耐震リフォームの際には必ず資格を持った「建築士」が関わっています。あなたの身近にある家やお店、学校や工場は、もしかしたら・・身近な地元(ジモト)の建築士の仕事(シゴト)かも・・そんな「ジモトの建築士」たちのシゴトを紹介するパネル展です。

2015年2月1日(日)~2月28日(土)
open:10時~22時
会場:戸田書店リブレ菊川店ギャラリー(菊川市加茂1827 電話:0537-37-2520)

●無料建築相談日もあります!詳しくは広告をご覧ください。
jimotonoshigoto_a3_s_ol.jpg

Posted at 12:04 | その他 | COM(0) |
2015.01.13

『匠んち』構造見学会のお知らせ

今月17日・18日は、
長期優良住宅地域型ブランド事業『匠んち』構造の見学会を行います。

IMG_1219[1]

天竜の山で採れた月齢伐採&天然乾燥材をふんだんにつかった
自然のぬくもりあふれる空間となっています。
街中での森林浴にもなるかも???

ぜひお気軽にお越しください!
IMG_0907[1]
IMG_1052[1]

●日時
H27年 1/17(土)、1/18(日)
各日AM10:00~PM16:00

●場所
H様邸 浜松市西区神ヶ谷町7549-4,7549-6
<地図URL>
http://yahoo.jp/YvUN5B

※駐車スペースが少ないため、お問い合わせをしてから
 来ていただくとスムーズにご案内できるかと思います。

●概要
・木造2F建て 
・延べ床面積 117.06㎡(35.41坪)
・構造材:杉
 (TSドライ協同組合の天然乾燥材をふんだんに使用、床等造作材にも使用)
・現在の進捗状況:内部造作大工工事
・長期優良住宅地域型ブランド事業『匠んち』仕様

■設計:こころ現代民家研究所(株)
http://www.minken.jp/
■施工:渋谷建築
http://www.shibumo-k.com/index.php


2014.12.16

ついに土壁塗り始めました!!!

スタッフHです。
土壁を塗り始めたと連絡を頂いたので、雨が降る中現場へ直行!

IMG_1810.jpg
全ての壁を土壁で仕上げていくので、現場で土壁の土を作っておりました!
土壁は、粘土と簾さわらと水を混ぜ合わせてから寝かすことでわらが発酵しわらの繊維が粘土の粒子に絡まって粘りが増して割れにくくなるそうです。

IMG_1790.jpg
お!やってるやってる。
ちょうど柱と貫で区切られたひとマス塗り終えた所でした。
今回は貫も化粧であらわしになるので、貫についた土を丁寧に取ってるところでした。

IMG_1795.jpg
その裏側はこんな感じ。
モコモコと塗りこめられた土が出てきています。
この部分に土を塗っていくと、凸と凹がうまい具合に絡み合って表と裏が一体となります。

IMG_1788.jpg
左側が荒壁を塗り終わった状態。
右側が表だけ塗り終わった状態。

IMG_1806.jpg
現場に行くとついつい撮ってしまうのが職人さんの道具。
なんだか出前一丁みたいww
でも、持ち手のところに鏝が差し込めるようになっていて機能的!

IMG_1812.jpg
荒壁を塗ったばかりの状態なので、乾燥したらもう少し表情が違うと思いますが、すでに仕上がったかのようにきれいです。
丁寧な仕事をしてくださる左官屋さんに感謝感謝です。

2014.11.24

「古材部分移築と土壁の家」構造見学会開催されました☆

お施主様のご好意により構造見学会を開催することができました。

造り捨てられてていく住宅に疑問を持ったお施主様が、安心して永く住み継いでいける住宅を造りたい。という思いからスタートした家づくりです。
明治期に建てられた古民家を丁寧に解体し、古材を一部使用することで、実現した物件です。

IMG_1654.jpg
足場とシートで全貌が明かされていませんが、外観はこんな感じです。

IMG_1674.jpg
左官屋さんが一本ずつ丁寧に小舞を編んでくれました。
太陽の光がやわらかく落ちてとても綺麗です。

IMG_1677.jpg
柱も大工さんが丁寧に修復してくれました。
古材は一回解体してしまうと、材料が反ったり、ねじれてしまうので、上棟するまでとっても大変だったと思います。
それを何とか納めてしまう技術力の高さに脱帽です。

IMG_1689.jpg
居心地のよさに話が弾んでなんだか楽しそうです。

構造見学会に足を運んでくださった皆様、見学会を快く承諾してくださったお施主様、どうもありがとうございました。


Posted at 22:04 | 見学会 | COM(0) |
2014.11.12

現代民家「構造見学会」のお知らせ

「古材部分移築と土壁の家」

構造見学会のお知らせ


明治期の住まいの一部を解体移築して、全く新しい家を造るプロジェクトです。
瀬名構造見学会チラシ

・開催日 2014年11月22日(土)・23日(日)・24日(月)
・開催時間 10:00~16:00
・開催場所 静岡市葵区瀬名


※完全予約制
駐車場に限りがあるため、各時間ごと2組様までのご案内とさせていただきます。

・10:00~ ・11:00~ ・12:00~ ・13:00~ ・14:00~ ・15:00~
ご希望の方は事前に電話、FAX、Eメールにてお申込み下さい。

● 問い合わせ&申込
こころ現代民家研究所(株)
tel:0537-28-7040 /fax:0537-28-7041
mail: kokoro@minken.jp ・ http://www.minken.jp/

お申込みの際、お名前・希望時間・人数・連絡先をお知らせください。
詳しい内容などお伝えいたします。

2014.09.10

新月材センター夏祭りに参加してくださった皆様ありがとうございました。

2014年8月23日(土)に水窪の新月センターにて夏祭りが開催されました。

イベントの様子をご紹介します。
イベント前
イベント前の準備。大工さんが普段使っている道具がズラリ!

工作

かんな
このような体験コーナーがあり、大盛況!

チェーンソー
外ではチェーンソーアートの実演も!

昼食
お昼はみんなでBBQ♪美味しくいただきました。



足元が悪い中たくさんの方が参加してくださいました。ありがとうございました。

Posted at 10:05 | 天竜TS匠の会 | COM(0) |